F-01B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"番号"20 - 30 件目を表示
ドコモ W-CDMA・GSM/GPRS 方式このたびは、「docomo PRIME series F-01B」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。F-01Bをご利用の前に、本書をご覧になり、正しくお取り扱いください。F-01Bの操作説明についてF-01Bの操作は、本書のほかに、 「使いかたガイド」(本FOMA端末に搭載)や「取扱説明書(詳細版) 」(PDFファイル)で説明しています。・この『F-01B取扱説明書』の本文中においては、 「F-01B」を「FOMA端末」と表記しています。・本書に掲載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。・本書内の「認証操作」という表記は、4~8桁の端末暗証番号を入力する操作(⇒P39)または指紋認証(⇒P40)を行う操作を表して います。本体付属品について・本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。・本書の内容やホームページのURLおよび記載内容は、将来予告なしに変更することがあります。「取扱説明書(本書)」画面の表示内容や基本的な機能の操作について説明※ は「使いかたガイド」の索引用語です。...
3はじめにF-01BでできることオートGPS 62オートGPS機能により、お客様の居場所付近の天気情報やお店などの周辺情報、観光情報などをお知らせする便利なサービスをご利用いただけます。使いかたガイド 30使いたい機能の操作方法をFOMA端末で確認できる便利な機能です。手元に取扱説明書がなくても、いつでもどこでも簡単に調べることができます。iコンシェル 72待受画面上のキャラクタ(マチキャラ)がお客様に役立つ情報(インフォメーション)を教えてくれたり、サイトからスケジュール(iスケジュール)が自動的にダウンロードされたりすることにより、便利にご利用いただけるサービスです。国際ローミング(WORLD WING) 51日本国内でお使いのFOMA端末、電話番号、メールアドレスが海外でもそのまま使えます(3G・GSMエリアに対応)。防水/防塵性能 17外部接続端子キャップをしっかりと閉じ、リアカバーを取り付けてロックした状態でIPX5、IPX8(IPX7を上回る規格)の防水性能およびIP5Xの防塵性能を有しています。親子モード 44使える機能を制限することで、安心して本FOMA端末をお子さまにご利用いただくことができ...
4はじめに各部の名称と機能F-01Bの各部の名称とそれぞれに割り当てられている代表的な機能を紹介します。a受話口相手の声はここから聞こえます。bディスプレイ(タッチパネル)⇒P26、29c送話口/マイク自分の声をここから送ります。通話中や録音中はふさがないでください。dmMENUキーメニューを表示します。eIiモード/iアプリ/文字キーiモードメニューの表示、iアプリフォルダの表示、文字入力モードの切り替えを行います。fcch/クリアキーiチャネルの表示や前画面に戻る操作を行います。gn音声電話開始キー音声電話を開始します。h0~9ダイヤルキー電話番号や文字の入力、メニュー項目の選択を行います。i**/公共モード(ドライブモード)キー「*」や濁点・半濁点の入力、公共モード(ドライブモード)の起動/解除を行います。jTiウィジェット/TVキーiウィジェットの起動/終了やワンセグを起動します。k光センサー周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調整します。手で覆ったりシールを貼ったりしないでください。lkマルチカーソルキーカーソルの移動やメニューの操作を行います。g:操作の実行u:スケジュール帳の表示や音量調整d...
124FOMA端末でBluetoothパスキーを入力して g[確定]・FOMA端末とパソコンで同じBluetoothパスキーを入力します。FOMA端末にパソコンが機器登録され、登録が完了するとダイヤルアップ登録待受中に戻り、接続待機状態になります。5パソコンで接続の操作をするお知らせ・ダイヤルアップ登録待受中は、ヘッドセットサービス、ハンズフリーサービス、オーディオサービスの接続待機はできません。・パソコンにFOMA端末を登録する場合、パソコンが複数の機器を検索したときは、機器名称でFOMA端末を判別してください。パソコンが同一名称の機器を複数検索したときは、機器アドレスで判別してください。登録済みのパソコンと接続するFOMA端末に登録済みのパソコンとBluetooth接続する場合は、FOMA端末を接続待機状態にします。1FOMA端末でm6*4→12「ダイヤルアップ(DUN)」を選択→C[待機開始]ダイヤルアップ接続待機状態になり、待受画面に戻ります。3パソコンで接続の操作をするモデムの確認をするIFOMA端末がパソコンに正しく認識されていない場合、設定および通信はできません。パソコンでご使用になるモデムのモ...
132各デバイスの種類をダブルクリック→モデム名またはCOMポート番号を確認・「モデム」、「ポート(COMとLPT)」の下にモデム名またはCOMポート番号が表示されます。ダイヤルアップ通信サービスを停止する1FOMA端末でm6*22登録機器リストから接続待機中のパソコンを選択→23「ダイヤルアップ(DUN)」を選択→C[停止]ダイヤルアップ通信サービスが停止します。ドコモ コネクションマネージャを利用するドコモ コネクションマネージャは、定額データ通信および従量データ通信を行うのに便利なソフトウェアです。mopera Uへのお申し込みや、お客様のご契約状況に応じたパソコンの設定を簡単に行うことができます。また、料金カウンタ機能でデータ通信量や利用金額の目安を確認することもできます。ここでは、ドコモ コネクションマネージャのインストールまでを説明します。IFOMA端末を使ってインターネットに接続するには、 サービスおよびデータ通信に対応したインターネットサービスプロバイダ(mopera Uなど)のご契約が必要です。詳しくは、ドコモのホームページをご覧ください。お知らせ■従量制データ通信(iモードパケット定額サー...
214「接続」画面で「キャンセル」をクリック5接続先(APN)を「AT+CGDCONT=<cid>,"<PDP_TYPE>","<APN>"」の形式で入力→<cid>:2または4~10の範囲で任意の番号<PDP_TYPE>:IPまたはPPP<APN>:接続先(APN)6「OK」と表示されていることを確認して「ファイル」をクリック→「ハイパーターミナルの終了」をクリック7切断の確認で「はい」をクリック→保存の確認で「いいえ」をクリック発信者番号の通知/非通知を設定するパケット通信時の発信者番号の通知/非通知を一括して設定します。発信者番号はお客様の大切な情報です。通知する際には十分にご注意ください。Imopera Uまたはmoperaを利用する場合、 「非通知」に設定すると接続できません。〈例〉Windows XPで設定するとき1「接続先(APN)の設定」の操作1~4を実行2発信者番号の通知/非通知を「AT*DGPIR=<n>」の形式で入力→<n>:0~20:そのまま接続(お買い上げ時)1:184を付けて接続(非通知)2:186を付けて接続(通知)3「OK」と表示されていることを確認して「ファイル」をクリック→...
22ダイヤルアップネットワークでの通知/非通知設定についてダイヤルアップネットワークの設定でも、接続先の番号に186(通知)/184(非通知)を付けられます。I*DGPIRコマンド、ダイヤルアップネットワークの設定の両方で設定を行った場合の発信者番号の通知/非通知は次のとおりです。ダイヤルアップネットワークを設定するWindows Vistaで設定する1(スタート)→「接続先」を順にクリック2「接続またはネットワークをセットアップします」をクリック3「ダイヤルアップ接続をセットアップします」を選択して「次へ」をクリック■「どのモデムを使いますか?」画面が表示されたときUSBケーブル接続の場合: 「FOMA F01B」をクリックBluetooth接続の場合: 「ご使用のBluetoothリンク経由標準モデム」または「Bluetooth機器メーカが提供しているBluetoothモデム」をクリック*DGPIRコマンドダイヤルアップネット による設定ワークの設定(<cid>=3の場合)設定なし 非通知 通知*99***3# 通知 非通知 通知184*99***3# 非通知186*99***3# 通知
19お知らせ・インターネットブラウザやメールソフトを終了しただけでは、通信は切断されません。通信をご利用にならない場合は、必ずドコモ コネクションマネージャの「切断する」ボタンで通信を切断してください。・OSアップデートなどにおいて自動更新を設定していると自動的にソフトウェアが更新され、パケット通信料が高額となる場合がございますのでご注意ください。ドコモ コネクションマネージャを利用しない通信を設定するドコモ コネクションマネージャを利用しないで、ダイヤルアップ接続の設定を行う方法について説明します。Iパケット通信でmopera UなどHIGH-SPEED 対応のアクセスポイントを利用する場合は、ドコモ コネクションマネージャを利用して設定してください。ダイヤルアップネットワークの設定の流れIデータ通信の準備の流れ→P5I操作する前に、必ずパソコンとFOMA端末が正しく接続されていることを確認してください。※ パケット通信の場合に設定します。設定するには、ATコマンドを入力するための通信ソフトが必要です。ここではWindows 2000、Windows XPに添付されている「ハイパーターミナル」を使った設定方...
234「ダイヤルアップの電話番号」に接続先の電話番号(パケット通信の場合は「*99***<cid>#」)を半角で入力→「ユーザー名」を入力→「パスワード」を入力→「接続名」を入力して「接続」をクリック<cid>:P20「接続先(APN)を設定する」で登録したcid番号5接続中の画面で「スキップ」をクリック・ここではすぐに接続せずに、設定だけを行います。6「インターネット接続テストに失敗しました」画面で「接続をセットアップします」をクリック7「閉じる」をクリック8(スタート)→「接続先」を順にクリック9作成した接続先を右クリックして「プロパティ」をクリック10「全般」タブの各項目の設定を確認・mopera Uまたはmoperaへ接続する場合は次のように入力します。・接続先がmopera Uまたはmoperaの場合、 「ユーザー名」「パスワード」は空欄でもかまいません。・「接続名」の先頭に .(半角文字のピリオド)は使用できません。また、次の記号(半角文字)は使用できません。¥/:*?<>|接続先 パケット通信 64Kデータ通信mopera U *99***3# *8701mopera *99***1# *960...
20接続先(APN)を設定する接続先(APN)と登録番号(cid)パケット通信の接続先(APN)は、FOMA端末の登録番号(cid)1~10に設定できます。お買い上げ時、cidの1にはmoperaに接続するためのAPN 「mopera.ne.jp」が、3にはmopera Uに接続するためのAPN 「mopera.net」が登録されています。その他のプロバイダや社内LANに接続する場合は、 cid2または4~10にAPNを登録します。I接続先(APN)については、プロバイダまたはネットワーク管理者にお問い合わせください。IUSBケーブル接続とBluetooth接続は、それぞれ個別に接続先(APN)を設定する必要があります。Iパケット通信時にUSBケーブル接続とBluetooth接続を切り替える場合は、再度接続先(APN)を設定する必要があります。I接続先の設定は、パケット通信用の電話帳登録として考えられます。接続先の設定項目をFOMA端末の電話帳と比較すると、次のようになります。I登録したcidはダイヤルアップ接続設定での接続番号となります。接続先(APN)を設定する〈例〉Windows XPで設定するとき1「...

この製品について質問する