LS550/BS6
x
Gizport

LS550/BS6 メニューの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メニュー"10 - 20 件目を表示
-1- 画面の一部にドット抜け※1(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)や、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありませんのであらかじめご了承ください。 ※1: 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)のガイドラインに従い、ドット抜けの割合を添付マニュアルにあります「仕様一覧」に記載しております。ガイドラインの詳細については、以下の WEB サイトをご覧ください。 「パソコン用液晶ディスプレイのドット抜けに関する定量的表記ガイドライン」 http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/0503dot/index.html ●パソコンのセットアップ中は電源を切らない 初めてパソコンに電源を入れたときはパソコンのセットアップが始まりますが、セットアップ中は、決して電源を切らない でください(再セットアップ時も同様です)。初めて電源を入れるときは、必ず添付のマニュアルをご覧ください(マニュアルはお使いのパソコンによって異なります)。記載通りにセットアップしないと...
ソフトウェア製品名 適用される使用条件 デ辞蔵PC デ辞蔵PC 漢字字典付き イースト株式会社(以下「イースト」といいます。)が提供するデ辞蔵(以下「本ソフトウェア」といいます。)をご利用するお客様は、以下の条件にご同意いただくものとします。 1. ネット辞書 本ソフトウェアでは、イーストがオンラインで提供するネット辞書にもアクセスすることができます。ネット辞書の利用にはインターネットアクセスが必要となります。また、インターネットアクセスに必要な通信費用およびその他の諸経費はお客様の負担となります。 2. ウィキペディア イーストは、ウィキメディア財団より提供を受けたウィキペディアのコンテンツを、ネット辞書(以下「本サービス」といいます。)として提供します。ウィキペディアを構成するフリー百科事典の情報、記載情報及びリンクされた外部サイトの情報ならびに本サービスを利用することによってお客様に発生したトラブルや、損失、損害に対して、イーストは一切責任を負いません。本サービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行っていただきます。また、イーストは、予告無く本サービスの提供を中止する権利を留保します。イースト...
1トラブルの予防20BackOnTrackブートディスクを作成する 作成したブートディスクは何度でも使用できます。バックアップするたびに作成する必要はありません。 1「ソフト&サポートナビゲーター」-「ソフトを探す」-「50音/英数字から選ぶ」-「Roxio Creator LJ」の「ソフトを起動」をクリックRoxio Creator LJが起動します。 2画面左のメニューで「コピー」-「イメージを書き込む」をクリック「ディスクイメージをディスクに書き込む」が表示されます。2
23トラブルの予防ハードディスク全体をバックアップする ・ 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示されたら、画面の表示を見ながら操作してください。 ・ 「製品の登録」画面が表示されたら、画面の表示を見ながら操作してください。 1「ソフト&サポートナビゲーター」-「ソフトを探す」-「50音/英数字から選ぶ」-「Roxio BackOnTrack」の「ソフトを起動」をクリック 2画面左のメニューで「災害リカバリ」をクリック 3「ドライブバックアップ」をクリック2
70ディスク(DVD/CDなど)CPRMのサポートに関する画面が表示されたらDVD/CDドライブにディスクを入れた直後に次の画面が表示された場合は、「OK」をクリックして「Corel WinDVD BD」を起動し、CPRMコンテンツを再生するためのデバイス鍵をダウンロードしてください。重要・ CPRMはDVDなどに採用されている著作権保護機能です。この機能を含んだデータが録画されたDVDを視聴するためには、デバイス鍵をダウンロードする必要があります。・ CPRM Packのダウンロードをするには、インターネットに接続する必要があります。 「ソフト&サポートナビゲーター」-「ソフトを探す」-「50音/英数字から選ぶ」-「Corel WinDVD BD」の「ソフトを起動」をクリックするソフトが起動します。 メイン画面で右クリックし、表示されたメニューから「CPRM Packをダウンロード」をクリックする自動的にInternet Explorerが起動し、登録画面が表示されます。Corelオンライン登録ページにユーザー登録をおこなった電子メールアドレスとパスワードを入力して「サイン イン」をクリックします。参考...
58電源の入れ方/切り方「スタート」メニューの操作で電源が切れないとき画面の表示が動かなくなったり、操作の途中でNXパッドやマウス、キーボードが反応しなくなったりして、パソコンの電源が切れなくなってしまうことがあります。その場合、次の方法で電源を切ることができます。 パソコン本体の電源スイッチを4秒以上押し続ける 電源が切れてから5秒以上待ち、もう一度電源スイッチを押す パソコンの電源が入ったら、改めて前ページの操作で電源を切る重要・ 強制的に電源を切る場合は、内蔵ドライブアクセスランプ()やデュアルメモリースロットアクセスランプ()などが点灯していないことを確認してください。また、各種メディアは取り出しておいてください。・ パソコン本体の電源スイッチを押し続けて強制的に電源を切ると、パソコンに負担がかかります。何度も繰り返すと、パソコンが起動しなくなってしまうこともあるため、この方法で電源を切ることは、できるだけ避けてください。5
89彩りの設定おすすめ機能彩りの設定このパソコンでは、「彩りの設定」の機能を使って、映像の画質を変えることができます。この機能が使えるソフト・ 「Corel WinDVD BD」(搭載モデルのみ)・ 「Windows Media Player」・ 「Windows Media Center」重要ご購入時に「彩りの設定」は無効になっています。使用するには「彩りの設定」を起動して有効にしてください。参考「Corel WinDVD BD」をお使いの場合、ディスク形式によっては「彩りの 設定」が反映されないことがあります。彩りの設定の有効/無効を切り換える「スタート」-「すべてのプログラム」-「彩りの設定」-「彩りの設定」をクリックして「彩りの設定」を起動します。彩りの設定を有効にするときは、無効にするときはにして「OK」をクリックする参考あらかじめ設定画面で彩りの設定が 有効になっているソフトは、画面右 下の通知領域から「彩りの設定」の有効/無効を一時的に切り換えることもできます。画面右下の通知領域にが表示されている場合は、右クリックをして表示されたメニューから設定します。通知領域のアイコンは隠れている場合がありま...
3トラブル解決 Q&A108 ・ ほかのユーザー名でログオンしてパスワードを設定しなおすと、そのユーザー向けに保存されていた個人証明書や、Webサイト、ネットワークリソース用のパスワードもすべて失われます。 ・ 「標準ユーザー」として登録されたユーザー名でログオンした場合、パスワードを設定しなおすことはできません。これらの方法で解決できない場合は、パソコンの再セットアップが必要になります。再セットアップについて→「第4章 再セットアップする」(p.119)スクリーンセーバーロック2を登録したが、登録したFeliCa対応カードや携帯電話、またはパスワードを両方なくしてしまったとき【Ctrl】と【Alt】を押しながら【Delete】を1回押すとメニュー画面が表示されるので、「ログオフ」をクリックしてください。ロックが解除されます。 Windowsのログオンパスワードを要求された場合は、パスワードを入力します。ロックが解除されたら、スクリーンセーバーロック2に、別のFeliCa対応カードや携帯電話と、新しいパスワードを登録してください。 ・ この方法でのスクリーンセーバーロック2の解除はFeliCa対応カ...
101トラブル解決Q&Aこのほか、電源に関するトラブルが起きたときは、「電源と起動」(「ソフト&サポートナビゲーター」▶検索番号 92030010 で検索)をご覧ください。 ・ お使いの機種で使用できるバッテリについて確認するには、NECパーソナル商品総合情報サイト「121ware.com」の「サービス&サポート」(http://121ware.com/support/)で、右側のメニューの「商品情報検索」をクリックしてください。お使いの機種を検索後、型番をクリックし、左側のメニューから「自社商品接続情報」をクリッ クすると、バッテリなどの型番が確認できます。 ・ バッテリのご購入については、本体を購入された販売店、またはNECのWeb購入サイト「NEC Direct」(http://www.necdirect.jp/)に お問い合わせください。使用済みバッテリのリサイクルについて →「バッテリパックのリサイクルについて」▶「ソフト&サポートナビゲーター」▶検索番号 93150050 で検索7
149再セ トア プする ・ この方法で再セットアップすると、それまでのハードディスクの内容はCドライブ、Dドライブともにすべて失われます。 ・ 再セットアップを始める前に、DVD-RやCD-R、外付けハードディスクなどに大切なデータのバックアップを取ってください。 ・ Windows が起動しないなどの理由で、「データファイナルレスキュー」でDドライブにバックアップデータを作成した場合、一度Cドライブのみ再セットアップをおこなってから、DVD-RやCD-R、外付けハードディスクなどにバックアップデータを移動してください。 ・ 32ビット/64ビットセレクト対応モデルで32ビット版Windows 7を選んだときは、この方法での再セットアップができません。●ハードディスクの データ消去このパソコンのハードディスクのデータ消去をおこないます。ハードディスクに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。このメニューを選択すると、Windows 7標準のハードディスクのフォーマット機能では消去できないハードディスク上のデータを消去し、復元ツールで復元されにく...

この製品について質問する