VW500/GG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"扱い"10 - 20 件目を表示
『準備と設定』の読み方第1章~第3章まで「箱を開けて最初にすること」「電源を入れる前に接続しよう」「セットアップを始める」箱の中の添付品を確認したり、バッテリやACアダプタを接続する手順、はじめて電源を入れたときの設定(Windowsのセットアップ)手順を説明しています。第5章「これからインターネットを始めるかたへ」これまでにパソコンを持っていなかったかたは、この章をご覧ください。インターネットに接続する方法について説明しています。第6章「パソコンを買い替えたかたへ」パソコンを買い替えたかたは、この章をご覧ください。インターネットに接続する方法や、以前のパソコンの設定やデータを新しいパソコンに移す方法について説明しています。853-810601-728-A2008年2月 初版第8章 「パソコン内部に取り付ける」このパソコンにメモリを取り付ける方法を説明しています。第9章 「このパソコンのおすすめ機能」このパソコン特有の機能を設定するには、この章をご覧ください。付 録パソコンのお手入れの方法、仕様一覧など、さまざまな情報を記載しています。第7章 「前に使っていたパソコンと一緒に使いたいかたへ」複数のパソコンをネ...
vii目 次第1章第2章第3章第4章『準備と設定』の読み方 ................................................................................. 巻頭このマニュアルの表記について ......................................................................... ii箱を開けて最初にすること ............................................................... 1添付品はそろっていますか? ............................................................................ 2型番と 製造番号を 確認する ................................................................................ 3電源を入れる前に接続しよう .............................
35基 本 中 の 基 本 の 操 作電源の入れ方/切り方、メモリーカードやCD-ROM、DVDのディスクをセットする方法など、このパソコンを使うときの最も基本的な操作を説明します。インターネットの接続や設定に進む前に、この章に目をとおしておくとよいでしょう。第 4 章パソコンを終了する ..........................................36パソコンを使い始める ......................................41省電力機能に ついて ..........................................42よく使うボタンなど ..........................................46音量を調節する .................................................47画面の 輝度を調節する ......................................48メモリーカード の扱い方 ..................................50CD-...
51取り扱い上の注意メモリーカードを取り扱う際は、次のことに気を付けてください。・ 静電気による故障を防ぐため、静電気を放電してからメモリーカードを取り扱ってください。・ 小型のメモリーカードなど、アダプタが必要なカードは、必ずアダプタを装着してください。・ メモリーカードは、方向を確認して取り付けてください。・ SDメモリーカードスロットには、対応以外のメモリーカードを挿入しないでください。・ メモリーカードの読み込み/書き込み中は、SDメモリーカードスロットからメモリーカードを取り出さないでください。・ メモリーカードやSDメモリーカードスロットの金属端子部分を触らないでください。・ 裏面に通電性(電気を通す性質)がある金属が使用されているメモリーカードや変換アダプタは使用しないでください。・ 汚れたメモリーカードは、汚れをとってからSDメモリーカードスロットに取り付けてください。・ 分解しないでください。・ 上に重いものを載せたり、曲げたりしないでください。・ 溶剤類、飲み物などを近づけないでください。・ クリップなどではさんだり、投げたり、落としたりしないでください。・ ゴミやホコリが多い場所での使用...
4基本中の基本の操作50メモリーカードの扱い方ここでは、メモリーカードを使うときの注意事項や、使用方法について説明します。使用できるメモリーカードについてこのパソコンでは「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」を使うことができます。「miniSDカード」、「microSDカード」も使用できます。ただし、市販のアダプタが必要になります。 ・ メモリーカードやアダプタの形状、注意事項など、詳しくは「サポートナビゲーター」-「使いこなす」-「パソコンにつなげる」-「SDメモリーカードスロット」をご覧ください。 ・ すべてのメモリーカードの動作を保証するものではありません。メモリーカードの説明書をよく読んでから使用してください。 ・ 大切なデータはハードディスクなどにコピーして、バックアップを取っておくことをおすすめします。 ・ メモリーカードを読み込めない場合は、メモリーカード内のファイルに対応するソフトがパソコンにあるかを確認してください。携帯電話の機種やダウンロードサービスの種類によっては、専用のソフトをパソコンにインストールする必要があります。 ・ 携帯電話からメモリーカードにダウンロードした...
55CD-ROMやDVDの扱い方CD-ROMやDVDなどをパソコンで楽しむときの取り扱い上の注意、入れ方と出し方を説明します。 ・ DVD/CDドライブ内のレンズには触れないでください。 ・ ラベルやテープが貼られているなど、重心バランスの悪いディスクを使用すると、使用時の振動や故障の原因になります。 ・ このパソコンにインストールされているOS以外のOSに対応したCDやDVDは、使えないものがあるため、ご購入前に確認してください。 ・ 使用するディスクによっては、最高速度で書き込み、読み込みができない場合があります。 ・ このパソコンで使えるディスクについて詳しくは、パソコンの画面で見るマニュアル「サポートナビゲーター」-「使いこなす」-「パソコンの機能」-「DVD/CDドライブ」をご覧ください。本装置はクラス1レーザー製品です。ここに規定した以外の手順による制御や調整は、危険なレーザー放射の被ばくをもたらします。分解や改造はおこなわないでください。本体の底面に次のラベルが貼付されています。また、キーボードの下に次のラベルが貼付されています。
853-810601-766-A2008年9月 初版このパソコンにメモリを取り付ける方法を説明しています。『準備と設定』の読み方第1章~第3章まで「箱を開けて最初にすること」「電源を入れる前に接続しよう」「セットアップを始める」箱の中の添付品やパソコンの置き場所を確認したり、箱の中のケーブルや部品を接続する手順、はじめて電源を入れたときの設定(Windowsのセットアップ)手順を説明しています。第5章「これからインターネットを始めるかたへ」これまでにパソコンを持っていなかったかたは、この章をご覧ください。インターネットに接続する方法について説明しています。第6章「パソコンを買い替えたかたへ」パソコンを買い替えたかたは、この章をご覧ください。インターネットに接続する方法や、以前のパソコンの設定やデータを新しいパソコンに移す方法について説明しています。第8章 「パソコン内部に取り付ける」第9章 「このパソコンのおすすめ機能」このパソコン特有の機能を設定するには、この章をご覧ください。付 録パソコンのお手入れの方法、仕様一覧など、さまざまな情報を記載しています。第7章 「前に使っていたパソコンと一緒に使いたいかたへ...
vii第5章第4章第6章基本中の基本の操作 .......................................................................67パソコンを終了する .........................................................................................68パソコンを使い始める .....................................................................................73省電力機能について .........................................................................................74よく使うボタンなど .........................................................................................79音量を調節する ...........
134このパソコンのおすすめ機能9FeliCaポートを使うFeliCa対応モデルには、FeliCaを利用した非接触ICカードを読み書きできる「FeliCaポート」が内蔵されています。非接触ICカード技術方式“FeliCa”とは、電子マネー、交通機関のプリペイドカード、各社のポイントカードなどに採用されているICカード規格のひとつです。非接触型なのでこのパソコンの「FeliCaポート」やお店の読取装置、改札機にかざすだけで使えます。このパソコンで使えるのは「FeliCa対応カード」と「FeliCa対応携帯電話」です。 ・ このマニュアルでは、「FeliCa対応カード」と「FeliCa対応携帯電話」をあわせて「FeliCa対応カード」と呼びます。 ・ このパソコンに内蔵されている「FeliCaポート」でご利用できるFeliCa対応カードについては、(http://www.justsystem.co.jp/atlife/kazasu/card/)をご覧ください。 ・ 「FeliCaポート」は、無線機器の一種です。取り扱いの注意事項について、 『安全にお使いいただくために』もご覧ください。 ・ 本機に搭載するF...
85取り扱い上の注意メモリーカードを取り扱う際は、次のことに気を付けてください。使用について・ 静電気による故障を防ぐため、静電気を放電してからメモリーカードを取り扱ってください。・ 小型のメモリーカードなど、アダプタが必要なカードは、必ずアダプタを装着してください。・ メモリーカードは、方向を確認して取り付けてください。・ トリプルメモリースロットには、対応以外のメモリーカードを挿入しないでください。・ メモリーカードの読み込み/書き込み中は、トリプルメモリースロットからメモリーカードを取り出さないでください。・ メモリーカードやトリプルメモリースロットの金属端子部分を触らないでください。・ 裏面に通電性(電気を通す性質)がある金属が使用されているSDメモリーカード、SDHCメモリーカードや変換アダプタは使用しないでください。・ 汚れたメモリーカードは、汚れをとってからトリプルメモリースロットに取り付けてください。取り扱いについて・ 分解しないでください。・ 上に重いものを載せたり、曲げたりしないでください。・ 溶剤類、飲み物などを近づけないでください。・ クリップなどではさんだり、投げたり、落としたりしな...

この製品について質問する