VW500/GG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"7 件の検索結果
﹁あなたのパソコン﹂として使うためにパソコンは、ほかの電化製品とちがって電源をいれただけでは使えません。付属品をとりつけ、あなた個人が使うための設定をし、インターネットにつなぐところまで、この本の手順にそって、準備してみましょう。もう一台パソコンを買ったときの内容の移しかえや、パソコン内部に機器を取り付ける方法も、この本がご案内します。
3セットアップを始める28マウスのプラグをパソコンのUSBコネクタに差し込むマウスを接続するはじめてUSBマウスを差し込んだときは、画面右下に次のメッセージが出ると、画面の矢印を動かせるようになります。USBマウスを動かすと、画面の矢印が動きます。うまく動かないときは、一度プラグを抜いて、もう一度差し込んでください。マウスの設定については、パソコンの画面で見るマニュアル 「サポートナビゲーター」-「使いこなす」-「パソコンの機能」-「マウス」をご覧ください。このマウスは、マウス底面から出ている赤い光をセンサーが検知して、動きを判断します。濃淡のはっきりした模様や柄のないところ、光沢や反射のないところで使うと、センサーが光を検知しやすく、快適に動きます。 マウスの底面から出ている光を直接見ないでください。USB(ユーエスビー)マウスが添付されているモデルは、必要に応じてパソコンにUSBマウスを接続す ることができます。プラグの向きに注意して取り付けてください。USB(ユーエスビー)マウスが添付されているモデ ルは、必要に応じてパソコンにUSBマウスを接続す ることができます。プラグの向きに注意して取り付けて...
﹁あなたのパソコン﹂として使うためにまずはこの本で、型番、添付品を確認してください。続けて必要な添付品をとりつけ、Windowsのセットアップをおこない、インターネットにつなぐところまで、手順にそって、準備してみましょう。もう一台パソコンを買ったときの内容の移しかえや、パソコン内部に機器を取り付ける方法も、この本がご案内します。
124パソコン内部に取り付ける8メモリスロット増設RAMボードイメージ図(横から見たところ)約30度 3増設RAMボードの切り欠き部分とメモリスロットにある突起部を合わせ、スロットに対して約30度の角度で、増設RAMボードの端子が当たるまで差し込む増設RAMボードが奥まで入っている場合は、端子部分(金色)のほとんどが、メモリスロットに差し込まれた状態になります。 増設RAMボードの表と裏が間違っている場合、増設RAMボードの切り欠きとメモリスロットの突起部の位置が合わず、差し込むことができません。間違った向きのままで無理に取り付けようとすると、メモリスロットや増設RAMボードが破損する原因になりますので注意してください。 差し込むときに、メモリスロットが固いことがありますが、奥までしっかり押し込んでください。しっかり押し込まずに次の手順をおこなうと、コネクタを破損するおそれがあります。実物はイラストと多少異なる場合があります
79パソコン本体よく使うボタンなどここでは、基本的なボタンなどにかぎって説明します。そのほかのボタンなどについ て知りたいときは、巻末の「各部の名称」 をご覧ください。DVD/CDドライブCD-ROMやDVD-Video、音楽用CDなどを楽しむときは、ここにセットします。電源スイッチ/電源ランプパソコン本体の電源を入れると き、省電力状態から復帰するときに押します。電源が入っているときは、電源ランプが青色に点灯し ます。スリープ状態のときは、オレンジ色に点灯します。電源が切れているときは、消灯します。CD/ハードディスクアクセスランプ( )CDやハードディスクを読み書きしているときに点滅・点灯します。点滅・点灯中は、電源スイッチや、DVD/CD ドライブのディスクトレイイジェクトボタンを押さないでください。(本体前面のカバーを開けたところ)トリプルメモリースロットデジタルカメラで撮影した写真 などをパソコンに取り込むときは、ここにメモリーカードを差し込みます。6
付 録194その他のご注意[著作権に関するご注意]・ お客様が複製元のCD-ROMやDVD-ROMなどの音楽コンテンツやビデオコンテンツの複製や改変を行う場合、複製元の媒体などについて、著作権を保有していなかったり、著作権者から複製や改変の許諾を得ていない場合、利用許諾条件または著作権法に違反する場合があります。・ 複製の際は、複製元の媒体の利用許諾条件、複製などに関する注意事項にしたがってください。・ お客様が録音・録画したものは、個人として楽しむなどのほかには、著作権法上、著作権者に無断で使用することはできません。[電波・受信・施設(アンテナ等)について]・ TV視聴するにはアンテナの接続が必要です。 ・ 地上デジタル放送をご覧いただくには、地上デジタルの送信局に向けてUHFアンテナを設置する必要があります。専用のアンテナやデジタル放送対応のブースター、アッテネーター(減衰器)などが必要になる場合があります。放送エリア内であっても、地形やビルなどにより電波が遮られ、視聴できない場合があり ます。電波が弱すぎる、または、強すぎる地域では受信状態が悪くなる場合がありますので、市販のブースターやアッテ...
各部の名称画面消灯ボタン/画面消灯ランプディスプレイスピーカDVD/CDドライブヘッドフォン端子( )ディスクトレイイ ジェクトボタン電源スイッチ/電源ラ ンプ( )CD/ハードディスクアクセスランプスピーカリモコン受光部※USBコネクタ(   )トリプルメモリースロット アクセスランプ 明るさ調節ボタントリプルメモリースロット( )キーボード収納部各部の名称(1)● 本体前面 ●(カバーを開いたところ) 詳しくは、 「サポートナビゲーター」-「使いこなす」-「パソコンの機能」- 「各部の名称と役割」をご覧ください。 ※:リモコンを添付しているモデルのみ機能します。14
  1. 1

この製品について質問する