LL800/LG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"30 - 40 件目を表示
2 パソコンを使うといろんなことができます 手紙を書いたり 調べ物をしたり 企画書を作 たり デジタルカメラで撮 た写真を保管したり⋮ いろんなことができるのが パソコンのいいところなのです  でも パソコンを使うのは難しい なかなか使い方を覚えられない そう思 ていませんか  それは いろんなことができるからなのです いろんなことができるように作られているから 自分の使いたい機能に近づくのが難しい いろんなことをい ぺんにやろうとするから覚えられない  つまり いろんなことができるから便利で だから 難しい  そこで もし あなたがパソコンにあまり慣れていないなら まずいちばんやりたいことを決めてください そして そこから始めてください 決して欲張らずに  ひとつの使い方に慣れると つぎにほかの使い方を覚えるとき ず と簡単になります  この﹃活用ブ ク﹄は パソコンと楽しくつきあ ていけるように 基礎的なことからていねいに説明するように心がけて作りました いろんなことができる その分難しいのがパソコン 欲張らないで いちばんやりたいことから 少しずつ始める それがパソコン上達への近道なんです あなたはパソ...
初心者のかたは 知 ているところは飛ばしながら はじめから読んでいくといいと思います 慣れているかたは 必要なところから読んでください 心配しなくてもだいじ うぶ 気楽に始めよう はじめてパソコンを使うなら﹃活用ブ ク﹄の前半は はじめてパソコンを使う人のための ﹁パソコン初心者道場﹂です マウスの使い方から メ ル インタ ネ トまで リモコンで楽しむデジタルメデ ア後半は 写真や音楽 テレビ ビデオの楽しみ方 デジタルカメラやオ デ オ機器をつないで パソコンの使い方を広げます ソフトやフ イルを使いこなすつづけて ソフト︵アプリケ シ ン︶とフ イルの扱い方 なんでも 道具ソフト 目的フ イルと考えるのがパソコン流 使いこなせば免許皆伝です セキ リテ やネ ト映像などの新しい話題は注目されている話題は ﹁し かりセキ リテ であんしんインタ ネ ト﹂ ﹁Windows Vista これがVistaだ!﹂ ﹁今 注目の新機能﹂で説明します 
ワープロを使う ソフトナビゲーター↓文書・はがき作成↓メモを書く↓そのほかのソフト↓ワードパッド↓ソフトを起動するをクリック ひとつ 提案があります  パソコンをはじめて使い始めるかたは ノ トを一冊用意しておいてほしいのです  はじめて使うパソコンは いつも思い通りにいくとはかぎりません  度うまくい たことも すぐに忘れてしまうものです  たとえば ハガキを印刷するときに こうや てこうや たらうまくい たという作業の道順をかんたんにメモしておくと また同じことをするときに とても役に立ちます  同じことをし ち うや ていれば すぐにそのやり方を覚えますが なかなかそうはいきません 間があいてしまうことのほうが多いものです  パソコンの設定をどう変えたか インタ ネ トでどういうところに登録したか メモしておきたい場面はけ こう出てきます  かんたんな 自分にしかわからないメモでいんです パソコンの横にいつも置いておくと いろんなノウハウを蓄積できます ノ トを用意しよう
10 マウスはパソコンの画面の中にある矢印︵マウスポインタ︶を動かすコントロ ラ です 丸 こくてコ ドがシ ポみたいでネズミみたいだ たので マウスと呼ばれます  机の上に置いてすべらせてみまし う 画面の矢印も動きましたね  大きくグルグル動かしながら その形をよく見てみると⋮⋮ マウスポインタの形は場所によ て矢印︵︶や手︵︶などの形に変わるんです 右ボタン左ボタン机の上でマウスを動かすと、パソコンの画面でマウスポインタが動く。グルグルと動かしてみようここの使い方は16ページでボタンがついている側を前方にして机の上に置き、右手の平でそっと包むように持ち、人差し指を左ボタンの上に、中指を右ボタンの上に置きます(左ききの人は指の位置を逆にしてください)マウスから始めるパソコンの基本マウスは ラジコンやゲ ム機のコントロ ラ みたいなものです ち と違うのは机の上に置いて 手を乗せて操作するところ⋮ 机の上ですべらせてみよう
16この冊子ではウ ンドウのことを﹁画面﹂とも呼んでいますここを奥に回すと上へ、手前に回すと下へスクロールしますもっと上の方を見たいときは、ここをクリックするもっと下の方を見たいときは、ここをクリックするいま全体のどのあたりが見えているかを示している。ここをドラッグしてもスクロールできるウ ンドウの使い方いろいろソフトを起動すると開く四角い枠をウ ンドウといます デスクト プ︵机の上︶に開いたノ トや本のイメ ジなんです ウィンドウの右縁・下縁でスクロールマウスで簡単スクロール ソフトを起動して画像を見ようとしたのに あれ 様子がヘンですね ウ ンドウよりも大きいものは はみだしたところが見えません こんなときは ウ ンドウの右や下の端のやをクリ クしてズラしてみまし う これをスクロ ルといいます この横長の帯(掛け軸でいえば、上の軸にあたる部分)をドラッグするとウィンドウが移動する。最大化しているとき(画面いっぱいに表示しているとき)はできない角の部分をドラッグすると、ウィンドウの大きさが変わる。最大化しているとき (画面いっぱいに表示しているとき)はできないウ ンドウの基本操作スクロ ルでずらしてみるも...
1トラブル解決の方法14ソフトや周辺機器を使っているときに起きた問題は、それらの製品のマニュアルやホームページにも、トラブルの解決法が書かれていることがあります。ホームページには最新の情報が出ていることが多いので、 チェックしておくと、トラブルの解決に役立ちます。ホームページのトラブル解決法は「Q&A」、「FAQ」、「トラブルシューティング」、「困ったときには」などの名前のコーナーによく書かれています。書籍や雑誌も役に立ちます。専門的な分野のトラブルは専門書や専門誌、専門のホームページも調べてみましょう。その他の解決法今まで紹介したほかにも、いろいろなところでトラブル解決のヒントを手に入れられます。
25 世間を騒がすコンピ  タウイルス︵以下 ウイルスと略︶のことは 聞いたことがありますか? ウイルスというのは パソコンの中で不正な動きをするプログラムのことです インフルエンザなどのウイルスのように パソコンからパソコンへ伝染して症状をひきおこすことからこう呼ばれています  ウイルスに感染すると ハ ドデ スクの内容が書き替えられたり消されたりする 画面に覚えのないアイコンやメ セ ジが表示されて使えなくなる インタ ネ トに接続できなくなるなど ウイルスの種類によ ていろんな症状が出ます  勝手にメ ルソフトのアドレス帳を覗いて 記入されているアドレス宛に自分自身を送りつけて増殖する ワ ムタイプと呼ばれるウイルスもあ て 知らないうちにたくさんの知人に迷惑をかけてしまうこともあります 信用にかかわる問題ですね  逆に 知人から来たメ ルに ウイルスが添付されていたからとい て その知人を責めてはいけません その知人とあなたをアドレス帳に登録している別の人のパソコンに潜むウイルスが 知人のアドレスを差出人にして送 てきたかもしれないからです  まず 心当たりのないメ ルの添付フ イルは開かないで削除す...
30﹁あとでメ ルください﹂と言われたけど﹁それじ あとでメ ルください﹂ て言われても あせることはありません メ ルを送るチ ンス到来です  ふと見回すと みんなメ ルをやりとりしている でも 自分にも送 てほしいと思 たら あなたへの送り先 メ ルアドレスを 相手に伝えなければなりません  それでは メ ルアドレスはどこに書いてあるのでし う? じつは パソコンには書いてないのです メ ルアドレスはパソコンについているのではなくて ﹁プロバイダ﹂というところからもらうものだからです  ﹁プロバイダ﹂はインタ ネ トのさまざまなサ ビスを提供する会社です インタ ネ トのホ ムペ ジを見たり メ ルを使うためには プロバイダと契約する必要があります メ ルアドレスを手に入れよう
42検索エンジンで宝の山をさがしだすあのコトについても と知りたいとき どんな方法で調べます?インタ ネ トなら こんなに簡単にいろんな情報が! 情報をさがすなら 何とい ても検索エンジン! それは ホ ムペ ジを検索できるからです  検索の便利さは本と比べるとよくわかります 本は 一度読んだことがあ ても なにかの情報を見つけるには ペ ジをめく て見当でさがしたり 索引から調べなおさないといけません ましてや 読んだことのない本に何が書いてあるかは カンで判断するしかありません  ところが 検索エンジンなら キ ワ ドを入れるだけで その言葉が書かれているホ ムペ ジの一覧が表示されます 一覧にはホ ムペ ジの名前だけでなく 概略も表「スタート」-「インターネット」をクリックして、Internet Explorerを開く。キーワードを入力して、Enterキーを押す表示された一覧の青い文字をクリックすると、そのページが表示される検索エンジンにチャレンジキーワードを入力してEnterキーを押すと、そのキーワードを含むホームページが検索されます。示されますから 必要な内容かどうかを判断するときの参考になります ...
38宛先宛先たくさんの人に出しても手間は同じパ テ  の連絡で 何度も同じ内容の電話をかけて うんざり⋮⋮ メ ルならそんなめんどうはありません たくさんの人に同時に同じ内容を送ることができるんです  楽しいパ テ  や懐かしい同窓会 でも 幹事は大変ですね 参加者が多くなるほど 連絡や調整に時間をとられます  ところが メ ルを使えば 人数が多くてもまるで平気 宛先欄に全員のメ ルアドレスを指定するだけで 一度に送れます  このように たくさんの人に 一斉に同じメ ルを送ることを ﹁同報メ ル﹂と呼びます  メ ルを受け取 た人は﹁返信﹂を選ぶと 送信してきた人だけに返事を送ることができます また ﹁全員へ返信﹂を選ぶと 宛先に併記された全員に同じ文面のメ ルを返信できます  参加者全員が﹁全員へ返信﹂でやりとりすれば 同報メ ルが﹁会議﹂や﹁打ち合わせ﹂になります 誰が何を書いたか 記録が残るのでなかなか重宝します  回覧板やお知らせ 会報にも使えます シ シ  ﹁宛先﹂の下には﹁CC﹂という欄もあります ﹁CC﹂はカ ボンコピ の略で 直接の相手ではないけれども 一応内容に目を通しておいてほしい人の...

この製品について質問する