EK30U
x
Gizport

EK30U コンセントの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"コンセント"10 - 20 件目を表示
38周辺機器の取り扱い上の注意周辺機器を取り付けるときは、次のことに注意してください。・周辺機器は、弊社純正品をお使いいただくことをお勧めします純正品が用意されている周辺機器については、純正品以外を取り付けて、正常に動かなかったり、パソコンが故障しても、保証の対象外となります。純正品が用意されていない周辺機器については、このパソコンに対応しているかどうかをお使いの周辺機器メーカーにご確認ください。・周辺機器に添付のドライバがお使いの Windows に対応しているか確認してくださいお使いになる周辺機器のドライバがお使いの Windows に対応していないと、その周辺機器はお使いになれません。必ずお使いの Windows に対応したものをご用意ください。・ドライバなどがフロッピーディスクで添付されている場合周辺機器によっては、添付のドライバなどがフロッピーディスクで提供されているものがあります。その場合は、オプションの FDD ユニット(USB)(FMFD-51S または FMFD-51SZ)をご購入になり、ドライバをインストールしてください。・ACPI に対応した周辺機器をお使いくださいこのパソコンは、ACP...
38周辺機器の取り扱い上の注意周辺機器を取り付けるときは、次のことに注意してください。・周辺機器は、弊社純正品をお使いいただくことをお勧めします純正品が用意されている周辺機器については、純正品以外を取り付けて、正常に動かなかったり、パソコンが故障しても、保証の対象外となります。純正品が用意されていない周辺機器については、このパソコンに対応しているかどうかをお使いの周辺機器メーカーにご確認ください。・周辺機器に添付のドライバがお使いの Windows に対応しているか確認してくださいお使いになる周辺機器のドライバがお使いの Windows に対応していないと、その周辺機器はお使いになれません。必ずお使いの Windows に対応したものをご用意ください。・ドライバなどがフロッピーディスクで添付されている場合周辺機器によっては、添付のドライバなどがフロッピーディスクで提供されているものがあります。その場合は、オプションの FDD ユニット(USB)(FMFD-51S または FMFD-51SZ)をご購入になり、ドライバをインストールしてください。・ACPI に対応した周辺機器をお使いくださいこのパソコンは、ACP...
44メモリを増やすここでは、メモリを増やす方法を説明します。メモリの取り付け手順の動画を見ることができます1 パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜きます。2 パソコン本体のディスプレイの角度を垂直にします。3 パソコン本体の背面が上になるように、パソコン本体を横にします。パソコン本体の上面が手前になるようにしてください。作業は厚手のやわらかい布を敷いた平坦な台の上でしてください。特に、液晶ディスプレイに突起物があたらないようにしてください。・メモリの取り付けや取り外しを行うときなど、本体カバーをあける場合は、パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いた後、しばらく経ってから本体カバーを開けてください。落雷が起きた場合に感電の原因となります。サポートページ(http://azby.fmworld.net/support/)で、メ モリの取り付け手順の動画がご覧になれます。パソコン本体は重量がありますパソコン本体を横にするときは、衝撃を与えたり、落下させないよう充分ご注意ください。 (これ以降のイラストは機種や状況により異なります)
44メモリを増やすここでは、メモリを増やす方法を説明します。メモリの取り付け手順の動画を見ることができます1 パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜きます。2 パソコン本体のディスプレイの角度を垂直にします。3 パソコン本体の背面が上になるように、パソコン本体を横にします。パソコン本体の上面が手前になるようにしてください。作業は厚手のやわらかい布を敷いた平坦な台の上でしてください。特に、液晶ディスプレイに突起物があたらないようにしてください。・メモリの取り付けや取り外しを行うときなど、本体カバーをあける場合は、パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いた後、しばらく経ってから本体カバーを開けてください。落雷が起きた場合に感電の原因となります。サポートページ(http://azby.fmworld.net/support/)で、メ モリの取り付け手順の動画がご覧になれます。パソコン本体は重量がありますパソコン本体を横にするときは、衝撃を与えたり、落下させないよう充分ご注意ください。 (これ以降のイラストは機種や状況により異なります)
メモリの増設/交換 43メモリの取り扱い上の注意・メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。・メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。・メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。・メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。・メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてから再度メモリを取り付け直してください。・メモリは下図のようにふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。・パソコン本体の電源を切った状態でも、パソコン本体内部には電流が流れています。必ず電源プラグをコンセントから抜いたことを確認してください。・メモリの取り付けまたは交換を行うと...
メモリの増設/交換 43メモリの取り扱い上の注意・メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。・メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。・メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。・メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。・メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてから再度メモリを取り付け直してください。・メモリは下図のようにふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。・パソコン本体の電源を切った状態でも、パソコン本体内部には電流が流れています。必ず電源プラグをコンセントから抜いたことを確認してください。・メモリの取り付けまたは交換を行うと...
36ここでは、メモリなどの周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。周辺機器とは?メモリ、プリンタ、デジタルカメラなどの装置のことです。パソコン本体内部に取り付けたり、パソコンの各コネクタに接続したりします。周辺機器をパソコン本体内部やパソコン本体右側面に取り付ける場合は、コネクタカバーを取り外す必要があります。コネクタカバーの取り外し方と取り付け方については、「コネクタカバーを取り外す/取り付ける」( P.39)をご覧ください。周辺機器を取り付けるとメモリを取り付けてパソコンの処理能力を上げたり、プリンタを接続して印刷したりなど、パソコンでできることがさらに広がります。また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、E メールに添付したりできます。1周辺機器の設置/設定/増設周辺機器をお使いになる場合・周辺機器の取り付けや取り外しを行うときは、パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いた後に行ってください。この手順を守らずに作業を行うと、感電・火災または故障の原因となります。・周辺機器のケーブルは、このマニュアルをよく読み、正...
36ここでは、メモリなどの周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。周辺機器とは?メモリ、プリンタ、デジタルカメラなどの装置のことです。パソコン本体内部に取り付けたり、パソコンの各コネクタに接続したりします。周辺機器をパソコン本体内部やパソコン本体右側面に取り付ける場合は、コネクタカバーを取り外す必要があります。コネクタカバーの取り外し方と取り付け方については、「コネクタカバーを取り外す/取り付ける」( P.39)をご覧ください。周辺機器を取り付けるとメモリを取り付けてパソコンの処理能力を上げたり、プリンタを接続して印刷したりなど、パソコンでできることがさらに広がります。また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、E メールに添付したりできます。1周辺機器の設置/設定/増設周辺機器をお使いになる場合・周辺機器の取り付けや取り外しを行うときは、パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いた後に行ってください。この手順を守らずに作業を行うと、感電・火災または故障の原因となります。・周辺機器のケーブルは、このマニュアルをよく読み、正...
電源を入れる/切る 17電源を入れるここでは電源の入れ方のうち Windows を起動する方法を説明しています。1 パソコンに接続されている機器の電源を入れます。2 電源ケーブルがコンセントに接続されていない場合は、電源プラグをコンセントに差し込みます。3 パソコン本体左側面にあるメインスイッチを「|」側に切り替えます。■パソコン本体左側面電源を入れるときの注意・ 電源を切った後は、次に電源を入れ直すまで 10 秒ほどお待ちください。・ パソコンに布などのカバーをかけている場合は、必ずそれらを完全に取り外してから電源を入れてください。パソコンの通風孔などが布などでふさがれたまま使用すると、パソコン内部に熱がこもり、動作不良や本体カバーの変形が起きることがあります。・ 電源を入れた後は、手順 5 の画面が表示されるまでは電源を切らないでください。手順 5 の画面が表示される前に電源を切ると、パソコンの動作が不安定になります。しばらく操作しないと電源を入れた状態でしばらく(約 5 分間)操作しないと、動画(スクリーンセーバー)が表示されたり、画面が真っ暗になったりすることがありますが、電源が切れたわけではありませ...
電源を入れる/切る 17電源を入れるここでは電源の入れ方のうち Windows を起動する方法を説明しています。1 パソコンに接続されている機器の電源を入れます。2 電源ケーブルがコンセントに接続されていない場合は、電源プラグをコンセントに差し込みます。3 パソコン本体左側面にあるメインスイッチを「|」側に切り替えます。■パソコン本体左側面電源を入れるときの注意・ 電源を切った後は、次に電源を入れ直すまで 10 秒ほどお待ちください。・ パソコンに布などのカバーをかけている場合は、必ずそれらを完全に取り外してから電源を入れてください。パソコンの通風孔などが布などでふさがれたまま使用すると、パソコン内部に熱がこもり、動作不良や本体カバーの変形が起きることがあります。・ 電源を入れた後は、手順 5 の画面が表示されるまでは電源を切らないでください。手順 5 の画面が表示される前に電源を切ると、パソコンの動作が不安定になります。しばらく操作しないと電源を入れた状態でしばらく(約 5 分間)操作しないと、動画(スクリーンセーバー)が表示されたり、画面が真っ暗になったりすることがありますが、電源が切れたわけではありませ...

この製品について質問する