FMV-D5250
x
Gizport

FMV-D5250 リカバリディスクの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リカバリディスク"10 - 20 件目を表示
32 FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz /fmv/support/fmvmanual/●リカバリを行った後、ディスプレイドライバ、またはカスタムメイドで選択したグラフィックカードのドライバをインストールする必要があります。リカバリを行う前に、「Readme.txt」や「Install.txt」を印刷することをお勧めします。・標準のディスプレイドライバの場合添付の「ドライバーズディスク」をセットすると、「ドライバーズディスク検索」ツールが起動します。お使いのディスプレイドライバフォルダを検索し、フォルダ内の「Install.txt」に従って、ディスプレイドライバをインストールしてください。・カスタムメイドでグラフィックカードを選択した場合(Windows Vistaの場合)添付の「NVIDIA GeForceドライバディスク」をセットすると、「ディスク検索」ツールが起動します。お使いのディスプレイドライバフォルダを検索し、フォルダ内の「Readme.txt」に従って、グラフィックドライバをインストールしてください。・カスタムメイドでグラフィックカードを選択した場合(Wind...
32 FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz /fmv/support/fmvmanual/●リカバリを行った後、ディスプレイドライバ、またはカスタムメイドで選択したグラフィックカードのドライバをインストールする必要があります。リカバリを行う前に、「Readme.txt」や「Install.txt」を印刷することをお勧めします。・標準のディスプレイドライバの場合添付の「ドライバーズディスク」をセットすると、「ドライバーズディスク検索」ツールが起動します。お使いのディスプレイドライバフォルダを検索し、フォルダ内の「Install.txt」に従って、ディスプレイドライバをインストールしてください。・カスタムメイドでグラフィックカードを選択した場合(Windows Vistaの場合)添付の「NVIDIA GeForceドライバディスク」をセットすると、「ディスク検索」ツールが起動します。お使いのディスプレイドライバフォルダを検索し、フォルダ内の「Readme.txt」に従って、グラフィックドライバをインストールしてください。・カスタムメイドでグラフィックカードを選択した場合(Wind...
FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 312.必要に応じてお読みくださいBIOSの設定をご購入時の状態に戻すBIOSセットアップの設定値を、本パソコンご購入時の状態に戻す方法について説明します。本パソコンを起動し、「FUJITSU」ロゴが表示されている間に【F2】キーを押すと、BIOSセットアップが起動します。BIOSの設定値をご購入時の設定に戻すには、「終了」メニューの「標準設定値を読み込む」を実行した後、設定を保存してください。重 要 「標準設定値を読み込む」を実行しても、セキュリティチップ、ハードディスクセキュリティ、およびBIOSのパスワードの設定は、現在お使いの状態のまま変更されません。POINT ディスプレイの種類によっては画面の表示が遅く、「FUJITSU」ロゴやWindowsの起動時のロゴの表示が確認できない場合があります。その場合は、BIOSセットアップを起動する際、本パソコンの再起動後に【F2】キーを数回押してください。リカバリについてWindowsが起動しないなどの問題が発生した場合、ハードディスクの領域を...
FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 312.必要に応じてお読みくださいBIOSの設定をご購入時の状態に戻すBIOSセットアップの設定値を、本パソコンご購入時の状態に戻す方法について説明します。本パソコンを起動し、「FUJITSU」ロゴが表示されている間に【F2】キーを押すと、BIOSセットアップが起動します。BIOSの設定値をご購入時の設定に戻すには、「終了」メニューの「標準設定値を読み込む」を実行した後、設定を保存してください。重 要 「標準設定値を読み込む」を実行しても、セキュリティチップ、ハードディスクセキュリティ、およびBIOSのパスワードの設定は、現在お使いの状態のまま変更されません。POINT ディスプレイの種類によっては画面の表示が遅く、「FUJITSU」ロゴやWindowsの起動時のロゴの表示が確認できない場合があります。その場合は、BIOSセットアップを起動する際、本パソコンの再起動後に【F2】キーを数回押してください。リカバリについてWindowsが起動しないなどの問題が発生した場合、ハードディスクの領域を...
36 FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz /fmv/support/fmvmanual/8「ソフトウェアの使用条件」をよく読み、「同意する」をクリックし、「次へ」をクリックします。「リカバリ方法を選択してください。」と表示されます。9 リカバリ方法を選択し、それぞれの操作を実行します。■「Cドライブのみご購入時の状態に戻す(推奨)」を選択した場合「次へ」をクリックします。「リカバリを実行します。」と表示されます。手順12に進んでください。重 要 Cドライブのデータはすべて失われます。あらかじめ必要なデータはバックアップしておいてください。■「領域をご購入時の設定に戻した後、Cドライブをご購入時の状態に戻す」を選択した場合「次へ」をクリックします。「リカバリを実行します。」と表示されます。手順12に進んでください。重 要 ハードディスク内のデータはすべて失われます。あらかじめ必要なデータはバックアップしておいてください。■「領域を任意に設定した後、Cドライブをご購入時の状態に戻す」を選択した場合「区画設定」をクリックします。「ハードディスクの区画設定」ウィンドウが表示され...
36 FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz /fmv/support/fmvmanual/8「ソフトウェアの使用条件」をよく読み、「同意する」をクリックし、「次へ」をクリックします。「リカバリ方法を選択してください。」と表示されます。9 リカバリ方法を選択し、それぞれの操作を実行します。■「Cドライブのみご購入時の状態に戻す(推奨)」を選択した場合「次へ」をクリックします。「リカバリを実行します。」と表示されます。手順12に進んでください。重 要 Cドライブのデータはすべて失われます。あらかじめ必要なデータはバックアップしておいてください。■「領域をご購入時の設定に戻した後、Cドライブをご購入時の状態に戻す」を選択した場合「次へ」をクリックします。「リカバリを実行します。」と表示されます。手順12に進んでください。重 要 ハードディスク内のデータはすべて失われます。あらかじめ必要なデータはバックアップしておいてください。■「領域を任意に設定した後、Cドライブをご購入時の状態に戻す」を選択した場合「区画設定」をクリックします。「ハードディスクの区画設定」ウィンドウが表示され...
FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 33POINT ディスプレイの種類によっては画面の表示が遅く、「FUJITSU」ロゴやWindowsの起動時のロゴの表示が確認できない場合があります。その場合は、「起動メニュー」を起動する際、本パソコンの再起動後に【F12】キーを数回押してください。 「起動メニュー」が表示されない場合は、本パソコンを再起動してもう一度操作してください。 再起動については、「電源を切る(Windows Vistaの場合)」(→P.25)をご覧ください。3「リカバリディスク1」をセットします。4「CD/DVD」または「USB CD/DVD」を選択し、【Enter】キーを押します。「USB CD/DVD」は、CD/DVDドライブが内蔵されていないモデルをお使いの場合に選択してください。そのまましばらくお待ちください。「トラブル解決ナビ」が表示されます。■Cドライブのみご購入時の状態に戻す場合(推奨)リカバリを実行します。手順11に進んでください。■ 領域を設定した後、ご購入時の状態に戻す場合ハードディスクの領域を設...
FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 33POINT ディスプレイの種類によっては画面の表示が遅く、「FUJITSU」ロゴやWindowsの起動時のロゴの表示が確認できない場合があります。その場合は、「起動メニュー」を起動する際、本パソコンの再起動後に【F12】キーを数回押してください。 「起動メニュー」が表示されない場合は、本パソコンを再起動してもう一度操作してください。 再起動については、「電源を切る(Windows Vistaの場合)」(→P.25)をご覧ください。3「リカバリディスク1」をセットします。4「CD/DVD」または「USB CD/DVD」を選択し、【Enter】キーを押します。「USB CD/DVD」は、CD/DVDドライブが内蔵されていないモデルをお使いの場合に選択してください。そのまましばらくお待ちください。「トラブル解決ナビ」が表示されます。■Cドライブのみご購入時の状態に戻す場合(推奨)リカバリを実行します。手順11に進んでください。■ 領域を設定した後、ご購入時の状態に戻す場合ハードディスクの領域を設...
FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 351 本パソコンを起動します。2「FUJITSU」ロゴの下に文字が表示されている間に、【F12】キーを押します。「起動メニュー」が表示されます。【F12】キーは軽く押しただけでは認識されない場合があります。しばらくの間押してください。POINT ディスプレイの種類によっては画面の表示が遅く、「FUJITSU」ロゴやWindowsの起動時のロゴの表示が確認できない場合があります。その場合は、「起動メニュー」を起動する際、本パソコンの再起動後に【F12】キーを数回押してください。 「起動メニュー」が表示されない場合は、本パソコンを再起動してもう一度操作してください。 再起動については、「電源を切る(Windows Vistaの場合)」(→P.25)をご覧ください。3「リカバリディスク1」をセットします。4「CD/DVD」または「USB CD/DVD」を選択し、【Enter】キーを押します。「USB CD/DVD」は、CD/DVDドライブが内蔵されていないモデルをお使いの場合に選択してください。「...
FMVマニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 351 本パソコンを起動します。2「FUJITSU」ロゴの下に文字が表示されている間に、【F12】キーを押します。「起動メニュー」が表示されます。【F12】キーは軽く押しただけでは認識されない場合があります。しばらくの間押してください。POINT ディスプレイの種類によっては画面の表示が遅く、「FUJITSU」ロゴやWindowsの起動時のロゴの表示が確認できない場合があります。その場合は、「起動メニュー」を起動する際、本パソコンの再起動後に【F12】キーを数回押してください。 「起動メニュー」が表示されない場合は、本パソコンを再起動してもう一度操作してください。 再起動については、「電源を切る(Windows Vistaの場合)」(→P.25)をご覧ください。3「リカバリディスク1」をセットします。4「CD/DVD」または「USB CD/DVD」を選択し、【Enter】キーを押します。「USB CD/DVD」は、CD/DVDドライブが内蔵されていないモデルをお使いの場合に選択してください。「...

この製品について質問する