AH550/5B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ピー"10 - 20 件目を表示
3リモコンに乾電池を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95各部の名称と働き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96パソコン本体のリモコン受光範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97指紋認証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 7指紋センサー搭載機種のみ指紋認証でできること . . . . ...
134  ご購入時の状態に戻す■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置、HDMI 出力端子、USBコネクタに接続しているすべての周辺機器)は取り外してくださいセットしたExpressCardなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょうリカバリ実行からソフトウェアのインストール終了まで、早く終了する機種でも2~3時間はかかります。半日以上は時間を取り、じっくりと作業することをお勧めします。■機種名(品名)を確認してくださいお使いのパソコンによって、...
22  各部の名称と働き各部の名称と働きパソコン本体前面■AH700 シリーズの場合1指紋センサー指をスライドさせることで、指紋認証(→ P.97)、画面のスクロールを行うことができます。指紋センサーの LED 部分は、指紋認証時などに点灯/点滅します。[注 1]また、指紋を登録すると、パソコンの電源が入っているときに指紋センサーのLED部分を点滅させることができます。設定を変更する場合は、 (スタート)「コントロールパネル」「OmniPassコントロールセンター」「システム設定の変更」の「認証デバイスの設定」で表示される画面で、「待機時に LED を点灯する」のチェックを ON にし、お好みの色を選択してください。ただし、設定画面上の色と、実際の LED の点灯色では、色味が異なる場合があります。2フラットポイント[注 2]マウスポインター()を操作します(→ P.74)。3スピーカーパソコンの音声を出力します。4ワンタッチボタン[注 2](→ P.23)決められたソフトウェアをワンタッチで起動したり、省電力モードの切り替えや音量の調節をしたりします。注 1:この動作時の色の変更はできません。注 2:ご購入...
24  各部の名称と働き■AH570 シリーズ、AH550 シリーズの場合1フラットポイントマウスポインター()を操作します(→ P.74)。2スピーカーパソコンの音声を出力します。3液晶ディスプレイ入力した内容や、パソコン内のデータなどを表示します。43D カメラ[注 1]この 3D カメラは、次の機能で使用します。・3D 写真や 3D 動画の撮影『3D 機能をお使いになる方へ』・ジェスチャーコントロール機能(→ P.76)・テレビ電話(→ P.102)・Sense YOU Technology 機能(→ P.103)注 1:AH570 シリーズのみ注 2:AH550 シリーズのみ注 3:リモコン添付機種のみ5Web カメラ[注 2]この Web カメラは、次の機能で使用します。・ジェスチャーコントロール機能(→ P.76)・テレビ電話(→ P.102)・Sense YOU Technology 機能(→ P.103)6内蔵マイクテレビ電話用ソフトを利用して、音声通話ができます。AH570 シリーズは、内蔵マイクの位置が異なります。7リモコン受光部[注 3]リモコンからの赤外線を受光します(→ P.95)。...
26  各部の名称と働き■AH520/BN の場合1フラットポイントマウスポインター()を操作します(→ P.74)。2スピーカーパソコンの音声を出力します。3液晶ディスプレイ入力した内容や、パソコン内のデータなどを表示します。4サポートボタン・Windows 起動時、休止状態、スリープ時「サポートナビ」を起動し、「Q&A」や「日頃のメンテナンス」などのサポート機能を使うことができます。・シャットダウン時Windows が起動しないときにも、 「ハードウェア診断」や「マイリカバリ」などトラブル解決に役立つサポート機能を使うことができます。5メニューボタン「@メニュー」を起動します(→ P.106)。6状態表示 LEDパソコンの状態を表示します(→ P.36)。7電源ボタン( )パソコンの電源を入れたり、スリープ/復帰(レジューム)させます(→ P.66)。14273265(イラストは状況により異なります)
 バックアップ 1239用意したディスクのレーベル面にディスクイメージの「コメント」と何枚目のディスクかを記入します。レーベル面に記入するときは、ボールペンや鉛筆などの先の硬いものは使わないでください。ディスクに傷が付くおそれがあります。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上の をクリックすると、そのまま操作を続けることができます。10記入したディスクをセットします。11ディスクが認識されるまで10秒ほど待ってから、「はい」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクへの書き込みが終了しました」というメッセージが表示され、CD/DVD ドライブが開きます。12ディスクを取り出して、「OK」をクリックします。13「バックアップディスクの作成はすべて完了しました。」というメッセージが表示されるまで、手順9 ~ 12 を繰り返します。手順9で表示されるメッセージに何枚目のディスクを作成するか表示されるので、よく確認してディスクのレーベル面に記入してください。14「バックアップディス...
126  バックアップかんたんバックアップ「かんたんバックアップ」を使えば、必要なデータだけをまとめて簡単にバックアップできます。バックアップ/復元対象となる項目は、次の 2 種類です。●プレインストールされているソフトウェアのデータ●お客様が指定したデータ2回目以降は前回バックアップしたデータとの差分をバックアップするので、短時間でバックアップできます。「かんたんバックアップ」をお使いになるうえでの注意■すべてのデータのバックアップ/復元を保証するものではありませんすべてのデータの保存/復元を保証するものではありません。また著作権保護された映像(デジタル放送の録画番組など)や音楽などは保存/復元できない場合があります。■管理者権限を持つユーザーアカウントでWindows にログオンしていることを確認してください管理者権限を持たない「標準ユーザー」で Windowsにログオンしている場合は、「ユーザーアカウント制御」ウィンドウで管理者権限を持つユーザーアカウントのパスワードを入力してバックアップしてください。 現在ログオンしているユーザーアカウントの権限は、次の手順で確認できます。1. (スタート)「コントロ...
118  バックアップバックアップこのパソコンのバックアップツールWindows が起動しなくなった場合や、データを誤って紛失してしまった場合に備え、大切なデータのコピーを保存しておくことを「バックアップ」といいます。バックアップは大変重要ですので、忘れずに行うようにしてください。このパソコンは次の3つのバックアップツールを搭載しています。●マイリカバリハードディスクの C ドライブをまるごとバックアップします。パソコンのセットアップが完了した後、およびインターネットやメールなどパソコンの設定を変更した後にお使いになることをお勧めします(→ P.118)。●かんたんバックアップ必要なデータをまとめて簡単にバックアップします。デジタルカメラから取り込んだ写真など、日々更新されるデータを毎日または週に1回など定期的にバックアップすることをお勧めします(→P.126)。●かんたんバックアップレスキューWindows が起動しないときにデータをバックアップできます。非常時のバックアップ方法としてお使いください(→ P.130)。マイリカバリハードディスクのCドライブをまるごとバックアップします。パソコンにトラブルが発...
 初めて電源を入れる 41初めて電源を入れるパソコンの使用環境についての注意パソコンは精密機器です。使用環境に注意してご利用ください。取り扱い方法を誤ると故障や機能低下、破損の原因となります。内容をよくご理解のうえ、注意してお取り扱いください。●極端に高温または低温になる場所や、湿度の高い場所ではお使いにならないでください。パソコン本体の使用環境は、温度 5 ~ 35 ℃/湿度20 ~ 80%RH(動作時) 、温度 -10 ~ 60 ℃/湿度 20 ~ 80%RH(非動作時)です。●動作時、非動作時に関わらず、パソコン本体が結露しないようにご注意ください。結露は、空気中の水分が水滴になる現象です。温度の低い場所から、温度の高い場所へ移動したときに起こります。●直射日光の当たる場所ではお使いにならないでください。感電、火災、破損や故障の原因となります。●水など液体のかかる場所ではお使いにならないでください。パソコン内部の回路がショートして、壊れてしまうことがあります。●ほこりの多い場所や、油を使用する場所ではお使いにならないでください。ファンに詰まったほこりや油分で放熱が妨げられ、故障の原因となります。●棚、ド...
82  取り扱い●「Roxio Creator」では DVD-RAM への書き込み/書き換えは行えません。■書き込み/書き換えを行う前にディスクに、書き込み/書き換えを行う前に、次の操作をしてください。●他のソフトウェアは終了させてください。●ディスクに書き込み/書き換え中にスリープや休止状態にならないように、「電源オプション」ウィンドウで「コンピューターをスリープ状態にする」を、「なし」に設定してください。設定の変更については、次のマニュアルをご覧ください。『補足情報』●ディスクに書き込み/書き換え中にディスプレイがスクリーンセーバーに移行しないように次の設定をしてください。1. デスクトップの何もないところを右クリックします。2. 表示されるメニューから、 「個人設定」をクリックします。3.「スクリーンセーバー」をクリックします。4.「スクリーンセーバー」の をクリックし、一覧から「(なし)」をクリックします。5.「OK」をクリックします。6. をクリックします。■書き込み/書き換え中の操作についてディスクに書き込み/書き換え中は、次の操作を行わないでください。書き込み/書き換えに失敗したり、時間がかかる...

この製品について質問する