AH550/5B
x
Gizport

AH550/5B ファイルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ファイル"30 - 40 件目を表示
132  バックアップ お客様が作成したファイルやフォルダーを保存したい場合は、「かんたんバックアップレスキュー」ウィンドウの「項目の編集」をクリックし、「追加」をクリックすると、バックアップするファイルやフォルダーを追加することができます。8「保存データ格納先」が「D: \PE_BACKUP \[データを保存したいユーザー名]」になっているか確認します。バックアップしたデータはDドライブに保存されます。9「データの保存開始」をクリックします。10「かんたんバックアップレスキュー-保存開始」ウィンドウで保存項目を確認し、「開始」をクリックします。データのバックアップが始まります。しばらくお待ちください。11「かんたんバックアップレスキュー-保存結果」ウィンドウで「保存した項目」をスクロールして、すべての項目が保存できていることを確認したら、「閉じる」をクリックします。12「かんたんバックアップレスキュー」ウィンドウで左上にある「終了」をクリックします。「トラブル解決ナビ」に戻ります。 複数のユーザーアカウントでお使いの場合、すべてのユーザーのデータを一度にバックアップできません。必要に応じて、他のユーザーのデ...
134  ご購入時の状態に戻す■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置、HDMI 出力端子、USBコネクタに接続しているすべての周辺機器)は取り外してくださいセットしたExpressCardなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょうリカバリ実行からソフトウェアのインストール終了まで、早く終了する機種でも2~3時間はかかります。半日以上は時間を取り、じっくりと作業することをお勧めします。■機種名(品名)を確認してくださいお使いのパソコンによって、...
 ご購入時の状態に戻す 133ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す必要があるか再確認C ドライブをご購入時の状態に戻すリカバリをすると、今まで作成した C ドライブ内のデータや設定がすべて削除されてしまいます。そのためリカバリ後には、セットアップを行ったり、必要に応じてソフトウェアをインストールしたり、現在お使いの状態に戻すには大変手間がかかります。通常はご購入時の状態に戻すリカバリを行う必要はほとんどありません。「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってパソコンを復元すれば解決します。本当にご購入時の状態に戻す必要があるか、下の図でもう一度確認してください。ご購入時の状態に戻すリカバリの準備バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。重要なデータは、お客様の責任において、D ドライブ、CD や DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくと良いでしょう。バックアップをしないでリカバリを行い、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできま...
  11■本文中の記号本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。■連続する操作の表記本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「 」でつなげて記述しています。■画面例およびイラストについて本文中の画面およびイラストは一例です。お使いの機種によって、実際に表示される画面やイラスト、およびファイル名などが異なることがあります。また、イラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略していることがあります。■電源プラグとコンセント形状の表記についてこのパソコンに添付されている電源ケーブルの電源プラグは「平行 2 極プラグ」です。マニュアルでは「電源プラグ」と表記しています。接続先のコンセントには「平行 2 極プラグ(125V15A)用コンセント」をご利用ください。マニュアルでは「コンセント」と表記しています。お使いになるときの注意点や、してはいけないことを記述しています。必ずお読みください。操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。以降の手順が分かれることを表しています。冊子のマニュアルを表しています。インターネットで公開している情報を表しています。CD や DVD...
 バックアップ 131「かんたんバックアップレスキュー」でバックアップする1パソコンの電源が切れた状態でサポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。2起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」を選択して、 を押します。「トラブル解決ナビ」ウィンドウが表示されます。 まれに、「トラブル解決ナビ」が表示されず、「マイリカバリ」ウィンドウが表示されてしまうことがあります。このときは、必ず「キャンセル」をクリックし、電源を切って手順 1 からやり直してください。3次の画面の操作をします。①「ユーティリティ」タブをクリックします。②「かんたんバックアップレスキュー」をクリッ  クします。③「実行」をクリックします。4「かんたんバック...
補足情報■ キーの表記と操作方法■ 製品の呼び方本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのでは本文中では、製品名称を次のように略して表記することがあります。なく、説明に必要な文字を次のように記述しています。製品名称 例:【Ctrl】キー、【Enter】キー、【→】キーなどこのマニュアルでの表記Windows® 7 Ultimate64 ビット 正規版また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記していWindows または Windows 7 またはWindows 7(64 ビット版)またはWindows 7 Ultimateます。Windows® 7 Ultimate■ 連続する操作の表記Windows または Windows 7 または32 ビット 正規版 例:【Ctrl】+【F3】キー、【Shift】+【↑】キーなどWindows 7(32 ビット版)またはWindows 7 Ultimate本文中の操作手順において、連続する操作手順を、 」「でつなげて記述しています。Windows® 7 ProfessionalWindows または Windows ...
 取り扱い 871フォーマットするディスクをセットし、 (スタート)「コンピューター」の順にクリックします。「コンピューター」ウィンドウが表示されます。2ディスクのアイコンを右クリックし、表示されるメニューから、「フォーマット」をクリックします。3「ファイルシステム」の をクリックして、フォーマット種別を選びます。■DVD-RAM の場合「UDF 2.00」を選びます。■Blu-ray Disc の場合(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)「UDF 2.50」を選びます。4必要に応じて、「ボリュームラベル」に名前を入力し、「開始」ボタンをクリックします。ディスクに好きな名前を付けることができます。5フォーマットを確認するメッセージが表示されるので、「OK」をクリックします。フォーマットが始まります。6「フォーマットが終了しました」と表示されたら、「OK」をクリックします。7「閉じる」をクリックします。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)
56  セットアップする5パソコンが再起動し、次の画面が表示されたら、「同意して次へ」をクリックします。 「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。6「ウイルスバスター」の初期設定が始まります。しばらくお待ちください。「ウイルスバスター」の画面が消えたらインストールは完了です。「ウイルスバスター」をお使いになるうえでの注意■アップデート機能を有効にするインターネットに接続したら、「ウイルスバスター」のアップデート機能をお使いになり、常に最新の状態に保つことをお勧めします。「ウイルスバスター」をアップデートするには、「オンラインユーザ登録」をする必要があります。次の手順に従って、設定してください。1デスクトップの (ウイルスバスター2010) をクリックします。2「ウイルスバスター」のトップ画面の「現在の状況」にある「有効にする」をクリックします。3表示される画面の指示に従って操作します。■ネットワークに接続する場合の設定ネットワークに接続する場合は、コンピューター外部からの不正アクセスや攻撃からパソコンを守るために、パーソナルファイアウォール機能をお使いになることをお勧めし...
126  バックアップかんたんバックアップ「かんたんバックアップ」を使えば、必要なデータだけをまとめて簡単にバックアップできます。バックアップ/復元対象となる項目は、次の 2 種類です。●プレインストールされているソフトウェアのデータ●お客様が指定したデータ2回目以降は前回バックアップしたデータとの差分をバックアップするので、短時間でバックアップできます。「かんたんバックアップ」をお使いになるうえでの注意■すべてのデータのバックアップ/復元を保証するものではありませんすべてのデータの保存/復元を保証するものではありません。また著作権保護された映像(デジタル放送の録画番組など)や音楽などは保存/復元できない場合があります。■管理者権限を持つユーザーアカウントでWindows にログオンしていることを確認してください管理者権限を持たない「標準ユーザー」で Windowsにログオンしている場合は、「ユーザーアカウント制御」ウィンドウで管理者権限を持つユーザーアカウントのパスワードを入力してバックアップしてください。 現在ログオンしているユーザーアカウントの権限は、次の手順で確認できます。1. (スタート)「コントロ...
118  バックアップバックアップこのパソコンのバックアップツールWindows が起動しなくなった場合や、データを誤って紛失してしまった場合に備え、大切なデータのコピーを保存しておくことを「バックアップ」といいます。バックアップは大変重要ですので、忘れずに行うようにしてください。このパソコンは次の3つのバックアップツールを搭載しています。●マイリカバリハードディスクの C ドライブをまるごとバックアップします。パソコンのセットアップが完了した後、およびインターネットやメールなどパソコンの設定を変更した後にお使いになることをお勧めします(→ P.118)。●かんたんバックアップ必要なデータをまとめて簡単にバックアップします。デジタルカメラから取り込んだ写真など、日々更新されるデータを毎日または週に1回など定期的にバックアップすることをお勧めします(→P.126)。●かんたんバックアップレスキューWindows が起動しないときにデータをバックアップできます。非常時のバックアップ方法としてお使いください(→ P.130)。マイリカバリハードディスクのCドライブをまるごとバックアップします。パソコンにトラブルが発...

この製品について質問する