NF/D50
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"変化"10 - 20 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 77目的に合わせてお読みください15 「ご購入時の状態に戻す」の画面で、「実行」をクリックします。復元の進行状況を示す画面が表示され、ご購入時の状態に戻すリカバリが始まります。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。約 30%終了するまでは、残り時間が正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。「リカバリディスク」からリカバリを実行している場合16 そのまましばらくお待ちください。しばらくすると、「C ドライブの復元が完了しました。 」と表示されます。17 「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。この間、画面が真っ暗になったり、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。「Windows のセットアップ」画面が表示されるまで、電源を切らずに、そのままお待ちください。「STEP 5 Windows のセットアップをする」 ( P.78)へ進んでください。「リカバリディスク」からリカバリを実行している場合は、画面の指示に従ってインストールを進めてください。
78Windows のセットアップをするこれで Windows がご購入時の状態に戻りました。この後、ご購入後初めて電源を入れたときと同じように、Windows のセットアップが必要です。ここでは手順のみを説明します。画面例などをご覧になりたい方は、 「スタートガイド2 セットアップ編」→「Windows のセットアップ」~「 「必ず実行してください」を実行する」をご覧ください。1 ライセンス条項の内容をご覧になり、同意いただけるときは「ライセンス条項に同意します」を 2ヶ所クリックして にし、「次へ」をクリックします。2 「ユーザー名と画像の選択」の画面が表示されたら、ユーザー名を半角英数字(a~z、A~Z、0~9)で入力し、お好きな画像を選択して、「次へ」をクリックします。ここではパスワードを入力しないでください。ユーザー名を半角英数字(a~z、A~Z、0~9)で入力しないと、パソコンが正常に動作しなくなる可能性があります。また、パスワードは後から設定できます。詳しくは、セットアップがすべて完了した後、Windowsのヘルプを表示して「パスワード」で検索し、「コンピュータをパスワードで保護する」をご覧くだ...
84注 1 ソフトウェアによっては CPU 名表記が異なることがあります。注 2 装置構成によっては、最大メモリ容量にするために、メモリスロットにあらかじめ搭載済のメモリを取り外して、別売の増設メモリを取り付ける必要があります。注 3 ・システムの画面上ではメモリ容量が 4.00GB と表示されても、 OS が使用可能な領域は最大約 3GB になります。 なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。・取り付けるメモリの容量の組み合わせによってはシングルチャネルで動作します。注4 Intel(R) Dynamic Video Memory Technology(DVMT)を使用しており、パソコンの動作状況によりメモリ容量 が最大設定まで変化します。注 5 メインメモリを 4GB にした場合のメモリ容量は、最大 1295MB(メインメモリと共有)になります。注 6 ・液晶ディスプレイは非常に精度 の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯しないドットや、常時点灯するドットが存在する場合があります(有効ドット数の割合は 99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプ...
98「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、次の点にご注意ください。・必要なデータはバックアップしてください。・データ消去終了まで、数時間かかります。・途中で電源を切らないでください。ハードディスクが壊れる可能性があります。・BIBLO の場合、必ず AC アダプタを使用してください。・外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してください。・周辺機器は取り外してください。・ご購入時に取り付けられている内蔵ハードディスクのみ消去できます。・「ハードディスクデータ消去」を実行すると、リカバリ領域が消えてしまいます。「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、必ずリカバリディスクセットを作成してください。準備ができたら、次の手順に従って、「ハードディスクデータ消去」を実行します。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。Windows の「スタート」メニューから電源を切ることができない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)ことで電源を切ることができます...
  第1章 Windowsのセットアップ1Windowsのセットアップ初めてパソコンの電源を入れるときは、 Windowsのセットアップ という作業が必要です。Windowsのセットアップが終わらないと、パソコンは使えるようになりません。 このマニュアルの手順通り に操作を進めてください。1『スタートガイド1 設置編』をご覧になり、パソコンの電源を入れます。2何も触らずに、そのまましばらく (10~20分程度)お待ちください。電源を入れると、画面が何度か変化します。「Windowsのセットアップ」画面が表示されるまでお待ちください。電源を切らずにそのままお待ちください「Windowsのセットアップ」画面が表示されるまでの間、一時的に画面が真っ暗になったり(1~3分程度)、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。電源を切らずにそのままお待ちください。途中で電源を切ると、パソコンが使えなくなる場合があります。電源を切らずにそのままお待ちください「Windowsのセットアップ」画面が表示されるまでの間、一時的に画面が真っ暗になったり(1~3分程度)、画面に変化がなかったりすることがあり...
 1 1第1章 Windowsのセットアップパスワードを設定してしまった場合Windowsのセットアップでパスワードを設定した場合は、再起動後にログオン画面が表示されます。ログオン画面で、ユーザー名をクリックし、Windowsのパスワードを入力してから、 をクリックしてください。Windowsを始めることができます。しばらくお待ちください。パソコンが再起動するまで、画面が何度か変化します。お使いの機種により、10~20分程度時間がかかる場合があります。これで、Windowsのセットアップは完了です。続いて、第2章「「必ず実行してください」を実行する」へ進みましょう。( P.16)パソコンが再起動します。Columnしばらく操作をしないとパソコンの電源を入れた状態でしばらく(約5分間)操作をしないと、画面に写真が表示されたり(スクリーンセーバー)、真っ暗になったりすることがあります。これは省電力機能が働いている状態で、電源が切れたわけではありません。フラットポイントやキーボードを操作すると元の画面に戻ります。■省電力の状態から元の画面に戻らない場合フラットポイントやキーボードを操作しても元の画面に戻らない...
お客様が修理のご依頼をキャンセルされたものとし、富士通は、修理を中止し、お預かりした対象機器をお客様に返却いたします。第7条(修理料金等の支払い方法)第 4 条または第 5 条に基づき発生した修理料金等については、お預かりした対象機器の返却時に現金にてお支払いいただきます。第8条(修理期間)引取修理の場合、富士通は、対象機器のお預かりから、修理完了後の対象機器のご自宅へのお届けまで、原則として 7 日間で対応いたします。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、7日間を超える場合があるものとします。(1) お客様から伺った故障の現象が確認できず、修理箇所の特定ができない場合(2) 引取修理の場合であって、引き取り先が離島の場合(3) 有料修理の場合であって、お客様が修理料金の見積もりを希望された場合(4) お客様のご都合により、修理完了後の対象機器の返却日に日程変更等が生じた場合(5) 天災地変、戦争、暴動、内乱、輸送機関の事故、労働争議その他不可抗力の事由が生じた場合(6) 補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品をいい、以下同じとします)が在庫切れの場合第9条(修理品の保管期間)引取修理の場...
学習サ ビス付  録困 たとき/故障したとき/富士通パソコン出張サ ビスユ ザ 登録・特典学習サ ビス付  録困 たとき/故障したとき/富士通パソコン出張サ ビスユ ザ 登録・特典38お客様が修理のご依頼をキャンセルされたものとし、富士通は、修理を中止し、お預かりした対象機器をお客様に返却いたします。第7条(修理料金等の支払い方法)第4条または第5条に基づき発生した修理料金等については、お預かりした対象機器の返却時に現金にてお支払いいただきます。第8条(修理期間)引取修理の場合、富士通は、対象機器のお預かりから、修理完了後の対象機器のご自宅へのお届けまで、原則として7日間で対応いたします。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、7日間を超える場合があるものとします。(1) お客様から伺った故障の現象が確認できず、修理箇所の特定ができない場合(2) 引取修理の場合であって、引き取り先が離島の場合(3) 有料修理の場合であって、お客様が修理料金の見積もりを希望された場合(4) お客様のご都合により、修理完了後の対象機器の返却日に日程変更等が生じた場合(5) 天災地変、戦争、暴動、内乱、輸送機関の事故、労働争議...
ハードディスクの領域について 179目的に合わせてお読みください4 「アプリケーションディスク&ユーティリティディスク」をセットします。認識されるまで 10 秒ほど待ってから、次の手順に進んでください。5 を押して「CD/DVD」や「CD/DVD Drive」などを選択し、 を 押します。下記の画面例は、お使いの機種により異なります。6 そのまましばらくお待ちください。この間、画面が真っ暗になったり、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。電源を切らずに、そのままお待ちください。7 「トラブル解決ナビ」が表示されたら、「ユーティリティ」タブをクリックし、「リカバリ領域の削除」をクリックします。8 「実行」をクリックします。「リカバリ領域のデータから「リカバリディスクセット」を作成してありますか?」と表示されます。9 「リカバリディスクセット」を作成していることを確認し、「続行」をクリックします。ご使用上の注意が表示されます。1. Floppy Disk Drive:2. HDD0:3. CD/DVD:4. NETWORK:5. USB MO:選択する (文字の色が変わります)
ハードディスクの領域について 175目的に合わせてお読みください3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。起動メニューが表示されない場合4 起動メニューが表示されたら、 「アプリケーションディスク&ユーティリティディスク」をセットします。認識されるまで 10 秒ほど待ってから、次の手順に進んでください。5 表示されたメニューで を押して「CD/DVD」や「CD/DVD Drive」な どを選択し、 を押します。6 そのまましばらくお待ちください。この間、画面が真っ暗になったり、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。電源を切らずに、そのままお待ちください。Windowsが...

この製品について質問する