NF/D50
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"位置"30 - 40 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 73目的に合わせてお読みください3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。起動メニューが表示されない場合4 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。5 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。Windowsが起動してしまった場合は、 (スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。 起動メニューが表示されず、Windowsも起動しない場合は、電源ボタンを4秒以上押して(DESKPOWER Fシリーズの場合は、 に4秒以上触れて)電...
581 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。Windows の「スタート」メニューから電源を切ることができない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)ことで電源を切ることが できます。パソコンの電源を切らずに、ディスクイメージを復元することもできます3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。起動メニューが表示されない場合1. パソコンの電源を切らずに、 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「マイリカバリ」の...
12「トラブル解決ナビ」は、Windows が起動しないもしも・・・のときに、サポート機能を起動させるソフトウェアです。ハードウェアを診断したり、パソコンをご購入時の状態に戻したりして、パソコンのトラブルを解決するお手伝いをします。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)こと で電源を切ることができます。3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。起動メニューが表示されない場合万 一 Windows が起動しないとき...
 操 作 方法 の 確 認これ以降の操作は、お使いの機種によって異なります。「保証書」に記載されている機種を確認し、操作を行ってください。DESKPOWER  マ・ ・ ・ウ ス を使って操作します。イラストは一例です。お使いの機種により異なります。デスクパワーマウスを平らな場所に置いたまますべらせるとマウスの動きに合わせて、 (マウスポインタ)が画面の上を動きます。目的の位置にマウスポインタを合わせ、左ボタンをカチッと1回押して、すぐに離します。この操作のことを、「クリック」といいます。マウスの向きに注意してください・ ワイヤレスマウスはボタンがあるほうをパソコン本体に向けて使います。・USBマウスはケーブルをパソコン本体に向けて使います。マウスポインタがうまく動かない場合操作をしてもマウスポインタがうまく動かない場合は『スタートガイド1 設置編』をご覧になり、パソコンを設置している環境および接続の確認をしてください。左ボタンフラットポイントの操作面の端に触れると画面の表示部がスクロールすることがあります。ここに記載されています。DESKPOWERBIBLOBIBLO LOOXBIBLO / ...
35クリック(タップ)左ボタンをカチッと1回押して、すぐに離すか、操作面を 1 回タップ(軽くたたく)ことです。 また、右ボタンを 1 回カチッと押すことを「右クリック」といいます。なるべく操作面の中央部分をたたくようにしてください。また、操作面をたたくときや離すときに、 の位置がずれないように、気をつけてください。ダブルクリック左ボタンをカチカチッと素早く2回押して、すぐに離すか、操作面を2回連続してタップすることです。ドラッグアイコンやウィンドウを、マウスポインタでつかむようにして移動させる方法です。「ドラッグ(drag)」とは、「ひきずる」という意味です。 左ボタンを押したまま操作面をなぞり、希望の位置で指を離します。 または、操作面を素早く2回タップし、2回目のタップのときに指を操作面上から離さずになぞり、希望の位置で指を離します。うまくタップできない場合クリック 右クリック タップ(これ以降のイラストは機種や状況により異なります)またはまたはまたは
63・メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。・操作に必要な箇所以外には手を触れないでください。故障の原因となります。・パソコンの部品など不要な物を、パソコン本体内部に落とさないでください。故障の原因となります。・メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてから再度メモリを取り付け直してください。・メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となります。・メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。・メモリは下図のようにふちを両手で持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。指の油分などが付着すると、接触不良の原因となります。・メモリの取り付け/取り外しを行う場合は、必ずパソコンの電源を切り、AC アダプタやバッテリ、周辺機器を取り外してください。スリープや休止状態では、取り付け/取り外しを行わないでください。感電...
34マウスポインタ( )を移動させる操作面を指先で上下左右になぞることで、画面上のマウスポインタ( )を移動させます。いったん操作面から指を離して、もう一度別の位置からなぞってください。指を離してもマウスポインタは動きません。指が操作面の端まできたらフ ラットポイントの使い方      指を離している間はマウスポインタは動きません。
48Windows が起動できない場合でも、パソコンの状態によっては「かんたんバックアップレスキュー」を使って、大切なデータのバックアップができます。バックアップしたデータは、D ドライブに保存されます。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)こと で電源を切ることができます。3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。5Windows が起動しないときには「かんたんバックアップレスキュー」AC アダプタを使用してく...
 2第4章 インターネットをはじめる2「無線LAN電波オン/オフツール」は次の方法で起動することもできます。(スタート)→「検索の開始」に半角英数字で次のように入力し、を押します。c:\fjuty\WLANUty\WLANUty.exe ワイヤレススイッチの位置(BIBLO)『FMV取扱ガイド』→「各部の名称と働き」● DESKPOWERの場合1 (スタート)→「すべてのプログラム」→「無線LAN電波オン/オフツール」→「無線LAN電波オン/オフツール」の順にクリックします。「無線LAN電波オン/オフツール」ウィンドウが表示されます。2 「現在無線LANの電波が停止しています」と表示された場合、「電波発信」をクリックし、「終了」をクリックします。「現在無線 LANの電波が発信しています」と表示されている場合は、終了をクリックします。● BIBLOの場合1 パソコン本体のワイヤレススイッチがONになっていることを確認します。2 画面右下の通知領域にある (Plugfree NETWORK[プラグフリーネットワーク])を右クリックし、「電波発信」をクリックします。「電波発信」がグレーに表示され、「電波停止」が...
98「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、次の点にご注意ください。・必要なデータはバックアップしてください。・データ消去終了まで、数時間かかります。・途中で電源を切らないでください。ハードディスクが壊れる可能性があります。・BIBLO の場合、必ず AC アダプタを使用してください。・外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してください。・周辺機器は取り外してください。・ご購入時に取り付けられている内蔵ハードディスクのみ消去できます。・「ハードディスクデータ消去」を実行すると、リカバリ領域が消えてしまいます。「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、必ずリカバリディスクセットを作成してください。準備ができたら、次の手順に従って、「ハードディスクデータ消去」を実行します。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。Windows の「スタート」メニューから電源を切ることができない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)ことで電源を切ることができます...

この製品について質問する