M/G30
x
Gizport

M/G30 インターネットの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"インターネット"7 件の検索結果
5. 通信 69補足情報3「システムのプロパティ」ウィンドウで「変更」をクリックして、 「フルコンピューター名」または「ワークグループ」を変更します。●フルコンピューター名ネットワーク上で、パソコンを識別するための名前です。設定するときは、他のパソコンと重複しないように、半角英数字 15 文字以内で名前を付けてください。機種名やパソコンの使用者名などをフルコンピューター名に設定すると、識別しやすくなります。●ワークグループネットワークにつながったパソコンの集まりを表します。複数のパソコンに共通のワークグループの名前を付けると、同じネットワークにつながっている「仲間」として、ネットワーク上でファイルやプリンターの共有が行えます。ワークグループは、半角英数字 15 文字以内で好きな名前を付けることができます。通常、ネットワークを組むときは、各パソコンに同じワークグループを設定してください。4「OK」をクリックします。再起動を確認するメッセージが表示された場合は、 画面の指示に従って再起動してください。無線 LAN無線 LAN 搭載機種のみ無線 LAN でインターネットに接続する方法については、 『取扱説明書』-「...
5. 通信 67補足情報3一覧から「ローカルエリア接続」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、 「はい」をクリックして次に進みます。管理者アカウントのパスワードが必要な場合は、 そのパスワードを入力してから「はい」をクリックします。4「この接続は次の項目を使用します」の一覧から、「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。他のプロトコルのネットワークに接続する場合は、 お使いのネットワークにあわせて設定してください。5IP アドレスの設定をします。●ネットワーク上にブロードバンドルーターなどの DHCP サーバーがある場合1.「IP アドレスを自動的に取得する」と「DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する」が になっていることを確認します。になっている場合は、 をクリックして にします。●ネットワーク上に DHCP サーバーがない場合1.「次の IP アドレスを使う」の をクリックして にします。2.「IP アドレス」に IP アドレスを入力します。例:1...
5. 通信 66補足情報  スリープ/休止状態の解除をお勧めしますLAN 機能を使ってネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるよう設定されていますので、前述のような不都合がある場合には、 「スリープ/休止状態」-「スリープ/休止状態の設定変更」 (→P.86)をご覧になり、自動的にスリープにしない設定に変更してください。  省電力ユーティリティ搭載機種の方は有線 LAN 機能を使ってネットワーク(インターネットなど)に接続する場合は「省電力ユーティリティ」の「有線 LAN」の設定を「無効にする」にしたまま、省電力モードにしないでください。有線 LAN が使用できず、通信を行うことができません。詳しくは「省電力ユーティリティ(搭載機種のみ) 」 (→ P.89)をご覧ください。  LAN ケーブルを取り外すときはLAN コネクタから LAN ケーブルを取り外すときは、 プラグのツメを押さえなが...
5. 通信 645. 通信LANここでは、LAN(有線 LAN)を使うために必要となるものや LAN ケーブルの接続方法、ネットワークの設定方法について説明しています。無線LANが搭載された機種をお使いの方は、 無線LANを使用することができます。無線 LAN をお使いになる場合には、 「無線 LAN」(→ P.69)をご覧ください。  ネットワーク設定時のご注意TCP/IP などのネットワークの設定は、有線 LAN と無線 LAN で異なります。お使いになる状況に合わせて、必要な設定を行ってください。  セキュリティ対策をしてください初めてインターネットに接続するときは必ずセキュリティ対策をしてください。このパソコンの出荷後、お客様にご購入いただくまでの間にも、セキュリティの脆弱性が新たに見つかったり、悪質なコンピューターウイルスが出現していたりする可能性があります。初めてインターネットに接続する場合は、マニュアルの手順に従って、パソコンを最新の状態にし、セキュリティ対策を行ってください。必要なものを用意するLAN を利用してインターネットに接続するには、次のような機器が必要です。 ネットワーク機器ネットワ...
6. スリープ/休止状態 85補足情報スリープ/休止状態にするうえでの注意 パソコンをお使いの状況によっては、スリープや休止、レジュームに時間がかかる場合があります。 スリープまたは休止状態にした後、すぐにレジュームしないでください。必ず、10 秒以上たってからレジュームするようにしてください。 接続している周辺機器のドライバーが正しくインストールされていない場合、スリープや休止状態にならないことがあります。 スリープや休止、レジュームのときに、画面に一瞬ノイズが発生する場合がありますが、故障ではありません。 ネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるように設定されています。 「電源オプション」ウィンドウで、設定の変更を行ってください。 スリープ中は、周辺機器の取り付け/取り外しをしないでください。 別売の USB マウス接続時に、 【Fn】+【F4】キーを使ってフラットポイントを無効にしても...
10. ソフトウェア 101補足情報「Office 2007」 をインストールする「Office 2007」搭載機種および「Office 2007 with PowerPoint」搭載機種をお使いの方は、添付のディスクから次のディスクを用意してインストールしてください。 「Office Personal 2 007」または 「Office Professional 2007」 「Office PowerPoint 2007」インストール中にプロダクトキーとライセンス認証が必要になります。認証手順についてはパッケージに同梱されているマニュアルをご覧ください。「トラブル解決ナビ&ソフトウェアディスク 1」 からドライバーをインストールするサウンドの再生や画面表示などが正常に行われないとき、ドライバーを更新すると問題が解決できる場合があります。添付の 「トラブル解決ナビ&ソフトウェアディスク 1」に格納されているドライバーの場合、現在のドライバーをアンインストールして 「トラブル解決ナビ&ソフトウェアディスク 1」からインストールし直すことで問題が解決できることがあります。ドライバーの削除や、再インストール手順に...
付 録 117付 録文字コードの取り扱いに関する注意環境依存文字の取り扱い について環境依存文字とは、お使いのソフトウェアや相手のパソコンの環境によって、正しく表示されない可能性のある文字のことです。文書データなどを作成するときに環境依存文字を使用すると、E メールやホームページ上で字形が異なったり崩れたりして表示される場合があります。環境依存文字を使用すると、次のようなトラブルが起きることがあります。トラブルを避けるため、 環境依存文字はできるだけ使用しないことをお勧めします。 E メールのやり取りで環境依存文字を使用すると、送信側と受信側で、字形が異なったり崩れたりして表示される場合があります。 ソフトウェアが環境依存文字に対応していない場合、ソフトウェアが環境依存文字を正しく表示したり認識したりできない場合があります。 お使いのプリンターによっては、環境依存文字を使用して印刷すると、字形が異なったり崩れたりして印刷される場合があります。 インターネットのサイトなどで運用側のシステムが環境依存文字に対応していない場合、環境依存文字を入力すると、字形が異なったり崩れたりして表示される場合があります。例 ショ...
  1. 1

この製品について質問する