NF/C70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"bios"10 - 20 件目を表示
リカバリとは 55目的に合わせてお読みください次のようなときは、リカバリをしないで問題が解決できる場合がありますので、もう一度確認してください。■パソコンに起こったトラブルを解決したいリカバリをする以外の解決方法がないか、マニュアルをご覧になりもう一度確認してください。 「Q&A 集」( P.101)BIOS[バイオス]をご購入時の状態に戻すと、問題が解決する場合があります。ご購入時の状態に戻す方法については、「BIOS 設定をご購入時の状態に戻す」 ( P.170)をご覧ください。■削除したソフトウェアを再インストールしたいソフトウェアの再インストールのためにリカバリをする必要はありません。マニュアルをご覧になり、インストールしてください。▼ 添付のソフトウェアのインストール方法→「FM かんたんインストール」■ドライバを更新したい必要なドライバがわかっている場合、特定のドライバを更新するためにリカバリをする必要はありません。 ドライバの更新については、「ドライバを更新する」( P.167)をご覧ください。■廃棄・譲渡の前に、個人情報を消したいハードディスクの情報を消すことが目的の方は、リカバリではなく「ハ...
742 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載 機種(TEO)を含む全機種共通以下の手順でも起動できます。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。3 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。4 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して FUJITSU ロゴ画面を表示させてください。「トラブル解決ナビ」が表示されないときはBIOS[バイオス]の設定を初期値に戻してください。詳しくは、 「BIOS 設定をご購入時の状態に戻す」( P.170)をご覧ください。...
581 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭 載機種(TEO)を含む全機種共通次の手順でも起動できます。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。4 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して FUJITSU ロゴ画面を表示させてください。「トラブル解決ナビ」が表示されないときはBIOS[バイオス]の設定を初期値に戻してください。詳しくは、 「BIOS 設定をご購入時の状態に...
5目的に合わせてお読みくださいご購入時の状態に戻すリカバリを実行する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73補足情報(「Step5」の手順 9 で何もメッセージが表示されない場合のみ) . . . . 89第 4 章 廃棄・リサイクル1 回収・再資源化専用窓口 富士通パソコンリサ イクル受付センターのご案内 . . 94PC リサイクルマークについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94ご利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95サービスをご利用になる上で . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
483 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。4 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して FUJITSU ロゴ画面を表示させてください。「トラブル解決ナビ」が表示されないときはBIOS[バイオス]の設定を初期値に戻してください。詳しくは、 「BIOS 設定をご購入時の状態に戻す」( P.170)をご覧ください。(画面は機種や状況により異なります)
ユ ザ 登録・特典操作指導・学習/教室のご案内付  録困 たとき/故障したとき/富士通パソコン出張サ ビスユ ザ 登録・特典操作指導・学習/教室のご案内付  録困 たとき/故障したとき/富士通パソコン出張サ ビス30ご利用の手順1. 修理便の手配パソコンの修理が必要となった場合には、サポート担当者がパソコン修理便の手配をいたします。その際に、お引き取り日時などをお客様にお伺いいたします。お客様 パソ コン 修理便富士通 パー ソナ ルエ コー セン ターお引 き取 り日 時 手 配・ お引き取り日時は弊社設定の時間帯(365日、9:00~21:00、土・日・祝日も可)の中からお選びいただけます。地域によって異なりますので、詳しくはサポート担当者にご確認ください。2. お引き取り●お引き取り日までの準備・ お引き取り日までにお手元に保証書(保証期間中の場合)を ご用意ください。 ※お引き取り日に故障品と一緒に梱包いたします。パスワードの解除について各種パスワード(下記参照)を設定されている場合は、事前に解除をお願いします。パスワード確認のため、修理作業を中断いたしますと、修理完了品のお届けまでに時間を要します...
1123 BIOS[バイオス]をご購入時の状態に戻す「BIOS 設定をご購入時の状態に戻す」 ( P.170)をご覧になり、BIOS の設定を戻してください。4 低解像度ビデオで起動する[DESKPOWER][TEO]1 「Q パソコンの電源がどうしても切れない」 ( P.114)をご覧になり、パソコンの電源を切ります。2 パソコンの電源を入れます。3 FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、 を押します。軽くキーを押しただけでは認識されない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。 「Windows ブートマネージャ」画面が表示されず、電源を切る前と同じメッセージが表示された場合は、もう一度手順 1 からやり直してください。4 「Windows ブートマネージャ」画面が表示されたら、お使いの OS が選択されてい ることを確認し、 を押します。しばらく操作しなかった場合、Windows RE の自動修復が始まります。画面の指示 に従って自動修復を完了させてください。完了後、再度手順2~4を行ってください。5 「詳細ブート オプション」画面で「低解像度ビデオ(640 × 480)を有効にする...
170セーフモードで起動しても問題が見つけられず、Windows が正常に起動しない場合は、お使いのパ ソコンをご購入時の状態に戻してください。詳しくは、「ご購入時の状態に戻すリカバリ」( P.64)をご覧ください。Windows が起動しないときなど、BIOS[バイオス]セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1 キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。2 パソコンの電源を入れます。3 FUJITSU のロゴ画面が表示されたら を押します。を軽く押しただけでは BIOS セットアップが起動しない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。 FUJITSU ロゴ画面が表示されない場合は、 (スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して FUJITSU ロゴ画面を表示させてください。 タイミングがあわずに BIOS セットアップが起動しない場合は、次の操作を行ってください。・Windows が起動した場合Windows を再起動して、手順 3 から操作をやり直してください。・Windows が起動しない場合電源ボ...
補足情報 171目的に合わせてお読みください7 を押す、または「はい」を選んで を押します。Windows が起動します。1 キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。2 パソコンの電源を入れます。3 FUJITSU のロゴ画面が表示されたら を押します。を軽く押しただけでは BIOS セットアップが起動しない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。 タイミングがあわずに BIOS セットアップが起動しない場合は、次の操作を行ってください。・Windows が起動した場合Windows を再起動して、手順 3 から操作をやり直してください。・Windows が起動しない場合電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、最初から操作をやり直してください。次の方法でも BIOS セットアップが起動できます4 「終了」メニュー→「標準設定値を読み込む」の順に選んで を押します。5 「はい」を選んで を押します。6 「変更を保存して終了する」を選んで を押します。7 「はい」を選んで を押します。Windows が起動します。BIBLO の場合1. FUJITSUのロゴ画面が表示されて...
124スクロールボタン(マウスの真ん中のボタン)を押していませんか?クリックしてみてください。マウスポインタが表示される(動かせる)場合があります。 知らずにスクロールボタンを押してしまった場合、マウスポインタが変わってしまい、好きな方向に動かせないように見えることがあります。▼ 添付されているマウスのスクロールボタンの使い方→「マウスを使う」■フラットポイント/スティックポイントをお使いの場合(BIBLO、TEO)フラットポイントが汚れていませんか?フラットポイントは表面の結露、湿気などにより誤動作することがあります。また、ぬれた手や汗をかいた手でお使いになった場合、あるいはフラットポイントの表面が汚れている場合は、マウスポインタが正常に動作しないことがあります。電源を切ってから、薄めた中性洗剤を含ませた柔らかい布で汚れを拭き取ってください。フラットポイントやスティックポイントの設定を変更しましたか?USB マウスを接続した状態でフラットポイントやスティックポイントを無効にし、その後でマウスを取り外すと、フラットポイントやスティックポイントで操作ができなくなることがあります。なお、TEO の場合はこの設定は...

この製品について質問する