NEX-5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使い方"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得このレンズはAマウントレンズで、NEX-5Rに使用するにはLA-EA2かLA-EA4のマウントアダプターが必要です。 http://kakaku.com/item/K0000281463/ APS-CのNEXシリーズだとLA-EA4はオーバースペックでLA-EA2で十分です。(安い方を買ってください) なおSEL55210はレンズが暗いので使えるなら、A14レンスのほうが良いし高倍率の便利ズームですから使い勝手は良いです。 私なら SONY純正のSEL18200LEかTAMRONのB011です。両者は同じ...
3707日前view9
全般
 
質問者が納得①写りは全く違います。キットレンズを使うとしても、どのミラーレスや一眼レフでもWX300より綺麗に写せます。 ②ファインダーが付いてるほうが見やすいですが、WX300で昼の屋外の撮影で不便を感じないなら、ファインダーがなくてもいいと思います。 ③どちらもいいカメラだと思います。 ④そのとおりです。 K-5は良いカメラですが、初心者の方に中古はお勧めしません。新品のNEX-6でいいのではないでしょうか?
3777日前view10
全般
 
質問者が納得背面液晶横のコントロールホイールの上にDISPって書いてあるでしょ、それ(コントロールホイール)を押すと表示が何パターンか変わりますから自分の好きな表示に変えてください。 取り敢えず取説位は読もう。 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44370080M-JP.pdf 48ページを見ましょう。
3837日前view6
全般
 
質問者が納得NEXを持っていないマニアのアドバイスです。 3Nと5Rは性能差はほとんど無くて、価格分けのための機種と見ることができます。実際、思ったほどの差が見えなくて決めかねているのではないでしょうか? 価格帯からいっても3Nは初心者向けです。ですが、この場合の初心者というのは難しいことはしたくないけど綺麗な写真が取りたいというニーズです。じゃあ、5Rは何か?というのは、より踏み込んだ撮影スタイルに応えるために操作性に気を配っています。シャッターボタン後ろに回転するダイアルが見えるでしょう。これが設定項目をダイレ...
3931日前view6
全般
 
質問者が納得質問と関係ない部分ですが、 ここまで調べて決めてるならそれで良いと思いますよ。 最終的な助言が欲しいのでしょうけど、他人の意見で決めて悔やむより 自分で最終的に決めたほうがいいです。 まあ、意見としては、 海外でどれが売れ筋か知らないけど、一番の売れ筋の購入を考えては? それと、すぐに普及しないUSB 3.0は気にしなくてもよいと思いますよ。 今のパソコンを後数年使うなら意味ないし、カードも高。 日本で購入するなら、価格コムや比較comなども参考になると思いますよ。
4886日前view63
全般
 
質問者が納得友達のNEX5を借りて使ってみた感想です。 コンデジと同等と思ってください。 IXY930とは若干性質は異なりますが、NEXのほうが上かな・・・って感じに思いました。 しかし、どちらかというとワンショットを基本として扱ったほうが良い機体のようです。 センサーが大きいのは画質的にも優れます。 しかし、その反面シビアになり易いので連射での失敗が多いように感じました。 皆さん「連射が・・・」というのはそこかな?思います。 たぶん「適した使い方をしていないせい?」でしょうか・・・ オートではさすがに・・・ 結構...
4913日前view87
全般
 
質問者が納得メニュー→明るさ・色合い→ISOの数値を変える(小さい方がノイズが少ないですが400なら十分かと思います) メニュー→明るさ・色合い→クリエイティブスタイル→スタンダードかビビッド(状況に応じて他のモードも選んでください) セットアップ→好感度ノイズリダクション→ オート 画像サイズ→L:14M とりあえずこのあたりの設定をして 撮影モード→P(プログラムオート) で撮影してください。 NEXはイメージセンサーがAPS-Cでミラーレスでは最大ですからノイズは少ない方だと思います。(コンデジも使っていまし...
4352日前view102
全般
 
質問者が納得どちらかで悩んでいるようでしたらダブルレンズキットはどうでしょうか? 後でレンズを買い足すことになると高くつきますが、 家電量販店ではズームレンズキットとダブルレンズキットで差額が2000円ほどですよ。 新製品が出るらしく、NEX今値下がり方がすごいですからね。 追記です。 先日ウルトラワイドコンバーターレンズVCL-ECU1をソニーストアで見てきましたが、E16mmレンズの上に取り付けて更に拡張するものでした。値段もレンズ単品にしては13000円程度でぜひ購入しようと検討しています。 このように使わ...
4812日前view31
全般
 
質問者が納得フラッシュを使えないなら 暗いところでも撮れる カメラに買い換えるしかないです
4947日前view49
全般
 
質問者が納得まずLA-EA4の強度についてですが、通常 レンズ-アダプタ-ボディと 接続すると手で持つのはレンズ部分です。カメラボディをもって撮影することは滅多にありません。左手でズームリングを下からつかみ、右手はシャッターボタンに掛けるだけです。 それとLA-EA4には三脚座がありますから、三脚に載せるときでもアダプターの三脚用ネジ穴をつかい本体は使いません。もっと大きなレンズだとレンズに三脚座があります。 NEXシリーズを多様していますし、170-500mmの重いレンズも付けますがレンズ部分を持っていますので重み...
3718日前view12
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する