LX50U/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"側面"10 - 20 件目を表示
2目次安全にお使いいただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4第 1 章 各部の名称と働き1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10パソコン本体左側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
2目次安全にお使いいただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4第 1 章 各部の名称と働き1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10パソコン本体左側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
7第1章各部の名称と働きパソコンの各部の名称と働きについて説明しています。ここでは、代表的な機能を説明しています。1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103パソコン本体背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134パソコン本体内部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
7第1章各部の名称と働きパソコンの各部の名称と働きについて説明しています。ここでは、代表的な機能を説明しています。1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103パソコン本体背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134パソコン本体内部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
パソコン本体側面 11パソコン本体左側面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。→「各部の名称と働き:パソコン本体側面」→「パソコン本体左側面」a. アンテナ入力端子(地上アナログ) (P.41)地上アナログ放送用のテレビアンテナを接続します。また、ハイビジョン(地上デジタル)/アナログテレビチューナー搭載機種の場合は、地上デジタル放送用のテレビアンテナも接続します。b. ビデオ 1 入力(S ビデオ)端子ビデオデッキなどの映像をパソコンに入力するための端子です。市販のケーブルを使って、映像機器の S 映像出力端子と接続します。c. アンテナ入力端子(BS・110 度 CS デジタル)(P.41)BS・110 度 CS デジタル放送用のテレビアンテナを接続します。d. ビデオ 1 入力(コンポジット)端子ビデオデッキなどの映像をパソコンに入力するための端子です。市販のケーブルを使って、映像機器の映像出力端子と接続します。e. ビデオ 1 音声入力端子(左)ビデオデッキなどの音声をパソコンに入力するための端子です。映像機器の音声出力端子(左)と、ケーブルの色を合わせて接続します。f...
パソコン本体側面 11パソコン本体左側面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。→「各部の名称と働き:パソコン本体側面」→「パソコン本体左側面」a. アンテナ入力端子(地上アナログ) (P.41)地上アナログ放送用のテレビアンテナを接続します。また、ハイビジョン(地上デジタル)/アナログテレビチューナー搭載機種の場合は、地上デジタル放送用のテレビアンテナも接続します。b. ビデオ 1 入力(S ビデオ)端子ビデオデッキなどの映像をパソコンに入力するための端子です。市販のケーブルを使って、映像機器の S 映像出力端子と接続します。c. アンテナ入力端子(BS・110 度 CS デジタル)(P.41)BS・110 度 CS デジタル放送用のテレビアンテナを接続します。d. ビデオ 1 入力(コンポジット)端子ビデオデッキなどの映像をパソコンに入力するための端子です。市販のケーブルを使って、映像機器の映像出力端子と接続します。e. ビデオ 1 音声入力端子(左)ビデオデッキなどの音声をパソコンに入力するための端子です。映像機器の音声出力端子(左)と、ケーブルの色を合わせて接続します。f...
テレビを見るためには 51アンテナケーブルをパソコン本体に接続する視聴するテレビ放送のアンテナケーブルを接続してください。視聴しないテレビ放送のアンテナケーブルは接続する必要はありません。1 パソコンや接続されている機器の電源が入っている場合は、すべての電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜きます。電源の切り方は、「周辺機器を取り付ける場合の電源の切り方」( P.74)をご覧ください。また、電源ケーブルを抜くときは、先に電源プラグを抜いてからアース線を外してください。2 アンテナケーブルをパソコン本体に接続します。・地上アナログ放送用のアンテナケーブルは、アンテナ入力端子(地上アナログ)、またはアンテナ入力端子(地上デジタル・地上アナログ)に接続します。・地上デジタル放送用のアンテナケーブルは、アンテナ入力端子(地上デジタル)、またはアンテナ入力端子(地上デジタル・地上アナログ)に接続します。・BS・110 度 CS デジタル放送用のアンテナケーブルは、アンテナ入力端子(BS・110 度CS デジタル)に接続します。■BS・CS デジタルテレビチューナー搭載機種の場合パソコン本体左側面アンテナケーブルを接...
テレビを見るためには 51アンテナケーブルをパソコン本体に接続する視聴するテレビ放送のアンテナケーブルを接続してください。視聴しないテレビ放送のアンテナケーブルは接続する必要はありません。1 パソコンや接続されている機器の電源が入っている場合は、すべての電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜きます。電源の切り方は、「周辺機器を取り付ける場合の電源の切り方」( P.74)をご覧ください。また、電源ケーブルを抜くときは、先に電源プラグを抜いてからアース線を外してください。2 アンテナケーブルをパソコン本体に接続します。・地上アナログ放送用のアンテナケーブルは、アンテナ入力端子(地上アナログ)、またはアンテナ入力端子(地上デジタル・地上アナログ)に接続します。・地上デジタル放送用のアンテナケーブルは、アンテナ入力端子(地上デジタル)、またはアンテナ入力端子(地上デジタル・地上アナログ)に接続します。・BS・110 度 CS デジタル放送用のアンテナケーブルは、アンテナ入力端子(BS・110 度CS デジタル)に接続します。■BS・CS デジタルテレビチューナー搭載機種の場合パソコン本体左側面アンテナケーブルを接...
641 パソコン本体の CONNECT ボタンを 1 回押します。CONNECT ボタンを押すと「カチッ」という感触があります。 「カチッ」という感触がない場合は、もう一度 CONNECT ボタンを押してください。■パソコン本体右側面2 パソコン本体のCONNECTボタンを押してから約10秒以内に、 ワイヤレスキーボード裏面のCONNECTボタンを指で1回押し、 すぐに離します。CONNECT ボタンを押す際は、キーボードの他のキーを押さないようにご注意ください。キーボード上面の状態表示 LCD が数回点滅した後、ID が自動的に設定されます。3 ワイヤレスキーボードを操作します。ワイヤレスキーボードの などを押して正常に動作すれば設定完了です。 キーボードが正常に動作しない場合は、一度乾電池を出し入れし、手順 1 からもう一度設定を行ってください。続いて、ワイヤレスマウスの ID 設定を行いましょう。ワイヤレスキーボードの ID 設定をするCONNECT ボタン(これ以降のイラストは機種や状況により異なります)CONNECT ボタン指で押しにくい場合は、細い棒状のもので CONNECT ボタンの中央を押して...
641 パソコン本体の CONNECT ボタンを 1 回押します。CONNECT ボタンを押すと「カチッ」という感触があります。 「カチッ」という感触がない場合は、もう一度 CONNECT ボタンを押してください。■パソコン本体右側面2 パソコン本体のCONNECTボタンを押してから約10秒以内に、 ワイヤレスキーボード裏面のCONNECTボタンを指で1回押し、 すぐに離します。CONNECT ボタンを押す際は、キーボードの他のキーを押さないようにご注意ください。キーボード上面の状態表示 LCD が数回点滅した後、ID が自動的に設定されます。3 ワイヤレスキーボードを操作します。ワイヤレスキーボードの などを押して正常に動作すれば設定完了です。 キーボードが正常に動作しない場合は、一度乾電池を出し入れし、手順 1 からもう一度設定を行ってください。続いて、ワイヤレスマウスの ID 設定を行いましょう。ワイヤレスキーボードの ID 設定をするCONNECT ボタン(これ以降のイラストは機種や状況により異なります)CONNECT ボタン指で押しにくい場合は、細い棒状のもので CONNECT ボタンの中央を押して...

この製品について質問する