NF70Y
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お勧め"20 - 30 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 53目的に合わせてお読みくださいここでは、パソコンをご購入時の状態に戻す説明をします。リカバリやバックアップの操作代行サービス(有償)をご用意しています3パソコンを復元する(リカバリ)ご購入時の状態に戻すリカバリ「マイリカバリ」でディスクイメージを作成している方ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってリカバリすることをお勧めします。トラブル解決が目的でリカバリをする方リカバリをしても、問題が解決されない場合があります。その場合は、状況に応じたサポートやサービスをご利用ください。▼ 状況に応じたサポートやサービスをご利用いただくには『サポート&サービスのご案内』C ドライブのみを購入時に戻しますこの章で説明する手順では、C ドライブだけをご購入時の状態に戻します。D ドライブのデータは残ります。富士通パソコン出張サービス「PC 家庭教師」をご利用ください。『サポート&サービスのご案内』→「操作指導サービス」→「富士通パソコン出張サービス「PC 家庭教師」(有料)[富士通パーソナルズ]」
60■メモリーカードは取り出してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、メモリーカードをセットしたままにせず、取り出してください。マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいソフトウェアのインストールなどでファイルをコピーしている間は、他の操作をしないでください。次の画面が表示されるのに時間がかかる場合があります。むやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、インストールが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょう「リカバリ&ユーティリティディスク」実行からソフトウェアのインストール終了まで、早く終了する機種でも 3 時間はかかります。 半日以上は時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行するときやソフトウェアをインストールするときに、次のようなトラブルが起こる可能性があります。■画面が真っ暗になったパソコンが再起動して画面が暗くなる場合は、手順に記載しています。手順に記載がないのに、画面が真っ暗になった場合は、省電力機能が働いた可能性があります。【...
4目次このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6カスタムメイドモデルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8第 1 章 充実のサポート機能で安心・快適1 サポートが必要なときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10Windows 起動中は「FMV サポートナビ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11万一 Windows が起動しないときは「トラブル解決ナビ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12第 2 章 大切なデータを保存する(バックアップ)1 バックアップとは . ....
「マイリカバリ」を使うリカバリ 47目的に合わせてお読みくださいここでは、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージを復元する方法を説明します。 「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法については、「まるごとバックアップするには「マイリカバリ」」( P.20)をご覧ください。ディスクイメージを復元する1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポートボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 3 に進んでください。2パソコンを復元する(リカバリ)「マイリカバリ」を使うリカバリディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは失われますディスクイメージを復元すると、C ドライブが、ディスクイメージを作成した時点の状態に戻ります。よって、ディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは、すべて失われます。ディスクイメージを作成した後に保存し...
46リカバリの種類リカバリには目的によっていくつかの種類があります。それぞれのリカバリの概要を説明します。■特徴ディスクイメージを作成したときの状態に戻せます。メールやインターネットの設定、ソフトウェアなどもそのままなので、すぐにパソコンを使えます。万一パソコンの調子が悪くなりリカバリが必要なときは、ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってリカバリすることをお勧めします。■ハードディスクの状態C ドライブのデータがすべて削除され、パソコンが、 「マイリカバリ」でディスクイメージの保存をした時点の状態に戻ります。D ドライブのデータは残ります。■操作方法「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.47)をご覧ください。■特徴ご購入時の状態に戻します。今までの設定などをやり直す必要があります。■ハードディスクの状態Cドライブのデータがすべて削除され、パソコンがご購入時の状態に戻ります。Dドライブのデータは残ります。■操作方法「ご購入時の状態に戻すリカバリ」( P.53)をご覧ください。■特徴ハードディスク内のデータをすべて削除して、C ドライブと D ドライブの...
バックアップとは 17目的に合わせてお読みください・Windows が起動しなくなった・ご購入時の状態に戻したいつこのような状態になるかはわかりません。こうなったときに被害を最小限にとどめるためにも、大切なデータは日頃から定期的にバックアップする習慣をつけましょう。バックアップの種類このパソコンには、3 種類のバックアップ機能があります。3 つの機能を使いこなして、トラブルに備えましょう。ここでは、それぞれの特長を説明します。■マイリカバリ「マイリカバリ」は、ハードディスクの C ドライブをディスクイメージとして保存します。C ドライブをまるごとバックアップすると考えればよいでしょう。ディスクイメージを作成した時点の状態にパソコンを復元できるので、トラブルが起きたときに、パソコンを購入時の状態まで戻して、各種設定をやり直す必要がありません。「マイリカバリ」は、C ドライブ全体をバックアップするため、保存するには時間がかかります。また、保存するファイルの容量が大きいので、複数のファイルを保存するとハードディスクの容量が不足することがあります。パソコンのセットアップが完了した後、およびインターネットや E メール...
26ディスクイメージを復元するディスクイメージを復元する方法については、「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.47)をご覧ください。ディスクイメージを DVD にコピーするBIBLO LOOX P シリーズを除くD ドライブなどに保存されているディスクイメージを、DVD にコピーする方法を説明します。なお、必要な DVD の枚数は、お使いのモデルや状況によって異なります。手順 4( P.27)の画面に表示される枚数を確認し、必要な枚数の DVD を用意してください。BIBLO LOOX R70YN でご購入時に CD/DVD ドライブなしを選択した方お使いになれるディスクDVD への書き込みには「Easy Me dia Creator」が必要ですディスクイメージを書き込んだ DVD ではパソコンは起動できませんネットワーク上のドライブに保存したディスクイメージを DVD にコピーする場合動作確認された外付けの CD/DVD ドライブを用意してください。動作確認情報は、サポートページ(http://azby.fmworld.net/support/)の「他社周辺機器接続情報」などをご覧ください。「マイリカバ...
22ディスクイメージを作成するいざというときに備えて、C ドライブのディスクイメージを作成しておくと安心です。 ここでは、「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法を説明します。パソコンに不具合が起こっているときは、ディスクイメージを作成しないでくださいディスクイメージを作成すると、パソコンの C ドライブをそのままの状態で保存するため、不具合も保存されてしまい、復元時に不具合も復元してしまいます。パソコンに不具合が起こっているときはディスクイメージを作成しないでください。外付けハードディスクをお使いになる場合外付けハードディスクにディスクイメージを保存する場合、USB[ユーエスビー]接続の外付けハードディスクを用意してください。 ここでは、まだ接続しないでください。「マイリカバリ」起動後、外付けディスクを接続してくださいと表示されてから、接続してください。すでに、パソコン本体の USB コネクタ、または IEEE[アイトリプルイー]1394(DV)端子に、外付けハードディスクを接続している場合は、必ず取り外してください。「マイリカバリ」が起動しない場合があります。「リカバリ&ユーティリティディスク」...
まるごとバックアップするには「マイリカバリ」 25目的に合わせてお読みください7 「これからディスクイメージをつくります。」という画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。画面例は、D ドライブに保存する場合です。8 「実行」をクリックします。ディスクイメージを作成し始めます。しばらくお待ちください。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。約 30%終了するまでは、残り時間が正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。9 「ディスクイメージを作成しました。」と表示されたら、「完了」をクリックします。パソコンが再起動します。これで、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージが指定したドライブに保存されました。作成したディスクイメージは、DVD に保存できますDVDにディスクイメージを保存しておけば、パソコンにもしものことがあった場合でも安心です。ディスクイメージをDVDに保存しておくことをお勧めします。詳しくは、 「ディスクイメージをDVDにコピーする」 ( P.26)をご覧ください。(画面は機種や状況により異なります)
18お勧めの使い方Windows のセットアップ、各種設定が終わったら、 「マイリカバリ」を使ってディスクイメージを作 成し、C ドライブ全体をバックアップします。その後、ソフトウェアを追加した後、インターネットの設定などパソコンの設定を変更した後にも、「マイリカバリ」を使って C ドライブ全体をバックアップします。C ドライブ全体のバックアップに加えて、日常的なバックアップには、 「FM かんたんバックアップ」 を使います。初回のバックアップには、時間がかかることがありますが、2 回目からは差分をバックアップしてデータを上書きするので、短時間でバックアップができます。毎日または週に 1 回など定期的にバックアップをすることをお勧めします。

この製品について質問する