NF70Y
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"境"30 - 40 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 59目的に合わせてお読みくださいリカバリをする前に気をつけておくこと「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行してご購入時の状態に戻す前に、次の項目を確認してください。■リカバリの動作環は満たしていますか?リカバリをしてご購入時の状態に戻すには、ハードディスクドライブ(Cドライブ)が次の条件を満たしている必要があります。・ファイルシステムが NTFS[エヌティーエフエス]に設定されている・容量が次の数値になっている-ハードディスクドライブが 48GB の機種・・・26GB 以上-ハードディスクドライブが 60GB、64GB の機種・・・27GB 以上-ハードディスクドライブが 80GB の機種・・・36GB 以上-ハードディスクドライブが 100GB 以上の機種・・・50GB 以上なお、ご購入時からシステムの変更や容量の変更をしていない方は、この設定になっています。ハードディスクドライブについては、 『FMV 取扱ガイド』→「仕様一覧」をご覧ください。ファイルシステムを FAT32 に変更している方は■AC アダプタを使用していますか?[BIBLO]BIBLO をお使いの方は、...
・・・・・どうしてもトラブルが解決できないときは 『サポート&サービスのご案内』をご覧になり、 サポート窓口までお問い合わせください。このパソコンに添付のソフトウェアについては『サポート&サービスのご案内』→「困ったとき」→ 「サポート窓口に相談する」→「ソフトウェアのお問い合わせ先」パソコンの操作方法がわからない場合は『サポート&サービスのご案内』→「困ったとき」→ 「サポート窓口に相談する」故障かなと思ったら『サポート&サービスのご案内』→「困ったとき」→ 「故障したとき」※一部のサポートは有料となります。※サポートのご利用にはユーザー登録が必要となります。  ユーザー登録の方法は、 『サポート&サービスのご案内』  をご覧ください。FMV のホームページで解決するホームページで最新のサポート情報や、Q&A 情報を紹介しています。困ったときにご覧いただくのはもちろん、定期的にアクセスしていただくことで、トラブルを予防できます。(ご利用には、インターネット接続環が必要となります。)サポートページ ―http://azby.fmworld.net/support/このホームページの内容●最新のサポート情報●...
58リカバリの準備リカバリをする前に、ここに書かれている STEP1 ~ 3 をよくお読みになり、リカバリの準備をしてください。バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。 重要と思われるデータは、お客様の責任において、D ドライブや CD/DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくとよいでしょう。 バックアップをしないでリカバリをし、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできません。 バックアップ方法については、「データをまとめてバックアップするには「FM かんたんバックアップ」 」( P.31)をご覧ください。Windows が起動できないときはWindows が起動できないときに、データをバックアップするには、「かんたんバックアップレスキュー」を使います。操作方法については、「Windows が起動しないときには 「かんたんバックアップレスキュー」」 ( P.38)をご覧ください。ウイルスに感染したときはウイルスによっては、作成したファイル...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 57目的に合わせてお読みくださいリカバリの流れリカバリの実際の手順は、次の作業を連続して行います。 機種により細かい手順は異なりますが、大枠の流れは次のとおりです。ファイルのバックアップリカバリ ~ Windows のセットアップソフトウェアのインストールパソコンの設定を以前の環に近づけるSTEP 1 バックアップをする( P.58)STEP 2 リカバリをする前に気をつけておくこと( P.59)STEP 3 ディスクを用意する( P.61)STEP 4 「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行する( P.62)STEP 5 Windowsのセットアップをする( P.66)STEP6 『画面で見るマニュアル』をインストールする( P.68)STEP7 「Office Personal 2007」をインストールする( P.69)STEP8 「プロアトラス」をインストールする( P.71)STEP9 デスクトップのアイコンをご購入時の状態に戻す( P.72)STEP10 このパソコンに最適な設定を行う( P.73)STEP11「Microsoft IME」を設定する( P.74)...
4目次このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6カスタムメイドモデルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8第 1 章 充実のサポート機能で安心・快適1 サポートが必要なときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10Windows 起動中は「FMV サポートナビ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11万一 Windows が起動しないときは「トラブル解決ナビ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12第 2 章 大切なデータを保存する(バックアップ)1 バックアップとは . ....
「マイリカバリ」を使うリカバリ 47目的に合わせてお読みくださいここでは、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージを復元する方法を説明します。 「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法については、「まるごとバックアップするには「マイリカバリ」」( P.20)をご覧ください。ディスクイメージを復元する1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポートボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 3 に進んでください。2パソコンを復元する(リカバリ)「マイリカバリ」を使うリカバリディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは失われますディスクイメージを復元すると、C ドライブが、ディスクイメージを作成した時点の状態に戻ります。よって、ディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは、すべて失われます。ディスクイメージを作成した後に保存し...
5目的に合わせてお読みください4 領域を変更するリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86C ドライブと D ドライブの割合を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86第 4 章 廃棄・リサイクル1 回収・再資源化専用窓口 富士通パソコンリサイクル受付センターのご案内 . . 92PC リサイクルマークについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92ご利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93サービスをご利用になる上で . . . . . . . . . . . . . ....
26ディスクイメージを復元するディスクイメージを復元する方法については、「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.47)をご覧ください。ディスクイメージを DVD にコピーするBIBLO LOOX P シリーズを除くD ドライブなどに保存されているディスクイメージを、DVD にコピーする方法を説明します。なお、必要な DVD の枚数は、お使いのモデルや状況によって異なります。手順 4( P.27)の画面に表示される枚数を確認し、必要な枚数の DVD を用意してください。BIBLO LOOX R70YN でご購入時に CD/DVD ドライブなしを選択した方お使いになれるディスクDVD への書き込みには「Easy Me dia Creator」が必要ですディスクイメージを書き込んだ DVD ではパソコンは起動できませんネットワーク上のドライブに保存したディスクイメージを DVD にコピーする場合動作確認された外付けの CD/DVD ドライブを用意してください。動作確認情報は、サポートページ(http://azby.fmworld.net/support/)の「他社周辺機器接続情報」などをご覧ください。「マイリカバ...
22ディスクイメージを作成するいざというときに備えて、C ドライブのディスクイメージを作成しておくと安心です。 ここでは、「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法を説明します。パソコンに不具合が起こっているときは、ディスクイメージを作成しないでくださいディスクイメージを作成すると、パソコンの C ドライブをそのままの状態で保存するため、不具合も保存されてしまい、復元時に不具合も復元してしまいます。パソコンに不具合が起こっているときはディスクイメージを作成しないでください。外付けハードディスクをお使いになる場合外付けハードディスクにディスクイメージを保存する場合、USB[ユーエスビー]接続の外付けハードディスクを用意してください。 ここでは、まだ接続しないでください。「マイリカバリ」起動後、外付けディスクを接続してくださいと表示されてから、接続してください。すでに、パソコン本体の USB コネクタ、または IEEE[アイトリプルイー]1394(DV)端子に、外付けハードディスクを接続している場合は、必ず取り外してください。「マイリカバリ」が起動しない場合があります。「リカバリ&ユーティリティディスク」...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 85目的に合わせてお読みくださいパソコンをご購入時と同じ状態にするために、デスクトップのショートカットアイコンを削除したり、重要な設定を行う「必ず実行してください」というプログラムを実行したりします。■デスクトップのショートカットアイコンを削除する次のアイコンがデスクトップに表示されているときは、 (ごみ箱)にドラッグして削除してください。・(プロアトラス SV3)・(はじめよう! Office 2007)■「必ず実行してください」を実行する「必ず実行してください」は、パソコンの初期設定を行うプログラムです。実行しないと、いくつかの機能がお使いになれません。必ず実行してください。1 デスクトップにある (必ず実行してください)をクリックします。「このパソコンに最適な設定を行います。 」ウィンドウが表示されます。2 「実行する」をクリックします。パソコンの初期設定が始まります。「保証期間表示」ウィンドウが表示されるまで、そのままお待ちください。3 「保証期間表示」ウィンドウが表示されたら、「閉じる」をクリックし、その後「いいえ」をクリックします。再び「このパソコンに最適な設定を行い...

この製品について質問する