NF70X
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケーブル"20 - 30 件目を表示
2目次安全にお使いいただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4第 1 章 各部の名称と働き1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 パソコン本体上面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143 パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
104周辺機器の取り扱い上の注意周辺機器を取り付けるときは、次のことに注意してください。・周辺機器によっては設定作業が必要ですパソコンの周辺機器の中には、接続するだけでは正しく使えないものがあります。このような機器は、接続した後で設定作業を行う必要があります。例えば、プリンタや PC カードを使うには、取り付けた後に「ドライバのインストール」という作業が必要です。周辺機器の接続は、このマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください。・ドライバなどがフロッピーディスクで添付されている場合周辺機器によっては、添付のドライバなどがフロッピーディスクで提供されているものがあります。オプションの FDD ユニット(USB)をご購入になり、接続した上でドライバをインストールしてください。・マニュアルをご覧くださいケーブル類を接続する場合は、次のマニュアルをご覧になり、接続時に間違いがないようにしてください。▼ ケーブル類を接続する場合→「6. 周辺機器の接続」誤った接続状態で使用すると、このパソコンおよび周辺機器が故障する原因となることがあります。また、「画面で見るマニュアル」で説明している周辺機器の取り付け方法は一例...
18パソコン本体背面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。→「各部の名称と働き:パソコン本体背面」4各部の名称と働きパソコン本体背面a. 盗難防止用ロック取り付け穴市販の盗難防止用ケーブルを接続することができます。 b. デジタイザ用ペンスライドさせると取り出せます。フラットポイントデジタイザで操作するときに使います。c. アンテナ入力端子(地上デジタル)添付のアンテナ変換ケーブルを利用し、テレビアンテナを接続します。d. USB コネクタ(ポート 3 ~ 4)デジタルカメラ、プリンタなどの USB 規格の周辺機器を接続するためのコネクタです。e. 外部ディスプレイコネクタ別売のアナログディスプレイなど、外部ディスプレイを接続するためのコネクタです。f. 排気孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。g. ビデオ出力(S ビデオ)端子テレビにパソコンの映像を表示するための端子です。市販のケーブルを使って、テレビの S 映像入力端子と接続します。h. LAN コネクタインターネットやホームネットワークをするとき、別売のLANケーブルを使ってLANに接続するためのコネクタ...
16■NF70X, NF70XN, NF50X/V, NF50X, NF50XN の場合パソコン本体左側面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。→「各部の名称と働き:パソコン本体側面」→「パソコン本体左側面」a. CD/DVD 取り出しボタン( P.48)ディスクをセットしたり取り出したりするときに押します。パソコンの電源が入っているときに使えます。b. スーパーマルチドライブ( P.48)CD や DVD の読み出しや書き込みをしたり、音楽 CD やDVD-VIDEO の再生をしたりできます。c. 吸気孔空冷用ファンが空気を取り込むための穴です。d. アンテナ入力端子(ワンセグ)添付のアンテナ変換ケーブルを利用し、テレビアンテナや、添付の室内用ワンセグアンテナを接続します。『画面で見るマニュアル』 「000280」で検索a.CD/DVD 取り出しボタン( )b.スーパーマルチドライブc.吸気孔(イラストは機種や状況により異なります)d.アンテナ入力端子(ワンセグ) ()(ワンセグチューナーが内蔵されている機種のみ)
4安全にお使いいただくために本製品には 『安心してお使いいただくために』というマニュアルが添付されています。本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。お使いになる前に、このマニュアルを熟読してください。特に、「安全上のご注意」をよくお読みになり、理解されたうえで本製品をお使いください。また、このマニュアルは、本製品の使用中にいつでもご覧になれるよう大切に保管してください。このマニュアルの表記について表記されている画面およびイラストは一例です。お使いの機種によって、画面およびイラストが若干異なることがあります。また、このマニュアルに表記されているイラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略していることがあります。このマニュアルでは、いろいろな絵表示を使っています。これは本製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々に加えられるおそれのある危害や損害を、未然に防止するための目印となるものです。その表示と意味は次のようになっています。内容をよくご理解のうえ、お読みください。また、危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵表示と同時に次の記号を使っています...
92LAN(有線 LAN)をお使いになる場合LAN(有線 LAN)をお使いになる場合に必要なものなどを説明します。ここでは、ブロードバンドインターネットにパソコンを接続する例を説明します。このパソコンの他に、次のものが必要です。・ブロードバンドモデムADSL[エーディーエスエル]モデム、ケーブルモデムなど、インターネットの回線や、プロバイダにより異なります。・ルーター異なるネットワーク間の中継点に設置して、ネットワークの中を流れるデータをきちんと目的の場所(パソコンやプリンタなど)に届けるための機器。一般的には、LAN と外部のネットワーク(インターネット)を結ぶために使われます。複数台のパソコンを接続する場合は必要です。ブロードバンドモデムに内蔵されている場合もあります。なお、1000BASE-T の通信を行うためには、1000BASE-T に対応したものを使用してください。・ハブネットワーク上でケーブルを中継するための機器。複数台のパソコンを接続する場合に必要です。ルーターに内蔵されている場合もあります。1000BASE-T の通信を行うためには、1000BASE-T に対応したものを使用してください。・...
無線 LAN 機能を使う 93無線 LAN 搭載機種のみ無線 LAN[ラン]機能について説明します。ここでは、主にインターネットに接続する場合を例に説明します。このパソコンの無線 LAN 機能無線 LAN が搭載されている機種では、 次の規格の無線 LAN による通信を行うことができます。 別途、無線 LAN アダプタを購入する必要はありません。・NF75XN/D, NF70XN で、IEEE802.11n ドラフト準拠に対応した無線 LAN を選択した場合IEEE[アイトリプルイー]802.11a(J52/W52 /W53/W56)準拠、I EEE802.11b 準拠、IEEE802.11g 準拠、IEEE8 02.11n ドラフト準拠(Wi-Fi(R)[ワイファイ]準拠)・NF75X/D, NF70X の場合、NF75XN/D , NF70XN で IEEE802.11n ドラフト準拠に対応しない無線 LAN を選択した場合IEEE802.11a(J52/W52/W53/W56)準拠、 IEEE802.11b 準拠、IEEE802.11g 準拠(Wi -Fi(R)準拠)・NF55X/D, NF50X/V,...
102ここでは、周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。周辺機器とは?プリンタ、デジタルカメラ、メモリなどの装置のことです。パソコンの各種コネクタに接続したり、パソコン本体内部に取り付けたりして、パソコンの機能を拡張したり、処理速度を高めたりできます。周辺機器を取り付けるとメモリを取り付けてパソコンの処理能力を上げたり、プリンタを接続して印刷したりなど、パソコンでできることがさらに広がります。また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、E メールに添付したりできます。1周辺機器の設置/設定/増設周辺機器をお使いになる場合・周辺機器の取り付け/取り外しを行うときは、本製品や周辺機器の電源を切った状態で行ってください。AC アダプタや電源コードがコンセントにつながっている場合は、それらをコンセントから抜いてください。感電の原因となります。・周辺機器のケーブルは、このマニュアルをよく読み、正しく接続してください。誤った接続状態でお使いになると、感電・火災の原因となります。また、パソコン本体および周辺機器が故障する原因となります。
24電源の入れ方と切り方はとても重要です。正しい方法を覚えてください。AC アダプタを接続するAC アダプタは差し込み口の形状をよく確認して、奥までしっかりと差し込んでください。AC アダプタは熱くなる場合があります1 液晶ディスプレイを開きます。ラッチを押してロックを外し、パソコン本体と液晶ディスプレイの両方に手を添えて開けてください。1パソコンの取り扱い電源を入れる/切る・雷が鳴り出したときは、落雷の可能性がなくなるまでパソコン本体やケーブル類に触れないでください。ケーブル類の接続作業は、落雷の可能性がなくなるまで行わないでください。落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。・AC アダプタは、このマニュアルをよく読み、正しく接続してください。誤った接続状態でお使いになると、感電・火災の原因となります。また、パソコン本体が故障する原因となります。パソコンの使用中は、AC アダプタが熱くなることがありますが、異常ではありません。
32AC アダプタを取り外すパソコン本体を持ち運ぶときや、周辺機器の取り付け・取り外しをするとき、パソコンを長時間使わないときは、必ず、AC アダプタを取り外します。1 AC アダプタを取り外します。① AC ケーブルの電源プラグをコンセントから抜き、② AC アダプタを DC-IN コネクタから取り外します。(イラストは機種や状況により異なります)2 液晶ディスプレイを閉じます。液晶ディスプレイは静かに閉じてください。パソコン使用中に AC アダプタを取り外す場合パソコンを使っている途中で AC アダプタを取り外し、 バッテリでパソコンを使うときは、バッテリが充電されているか確認してください。特にご購入時にはバッテリが充電されていない場合があるので、ご注意ください。AC アダプタを取り外した状態でのご注意パソコンは電源を切った状態でも少量の電力を消費しています。そのため、AC アダプタを取り外した状態ではバッテリの残量が少しずつ減っていきます。長時間 AC アダプタを取り外していた場合は、 お使いになる前に AC アダプタを接続してから電源を入れてください。バッテリの残量を減らさないためには、AC アダプタ...

この製品について質問する