NF75Y/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"内蔵"20 - 30 件目を表示
5目的に合わせてお読みください4 領域を変更するリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86C ドライブと D ドライブの割合を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86第 4 章 廃棄・リサイクル1 回収・再資源化専用窓口 富士通パソコンリサイクル受付センターのご案内 . . 92PC リサイクルマークについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92ご利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93サービスをご利用になる上で . . . . . . . . . . . . . ....
インターネットを始めるための準備をする   1内蔵モデムをご利用の方は(内蔵モデム搭載機種のみ)ソフトウェアを起動したままインターネットに長時間接続していると、パソコンの CPU に高い負荷がかかり、内蔵モデムでの通信が切断される場合があります。このような場合は、ブラウザやメールソフト以外のソフトウェアを終了してからもう一度インターネットに接続してください。
96「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、次の点にご注意ください。・必要なデータはバックアップしてください。・データ消去終了まで、数時間かかります。・途中で電源を切らないでください。ハードディスクが壊れる可能性があります。・BIBLO の場合、必ず AC アダプタを使用してください。・周辺機器は取り外してください。・ご購入時に取り付けられている内蔵ハードディスクのみ消去できます。準備ができたら、次の手順に従って、「ハードディスクデータ消去」を実行します。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。・DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポートボタンを押します。 起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。・BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズ電源が切れた状態で Support ボタンを押します。 この後、手順 4 に進んでください。・全機種共通キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。この後、手順 3 に進んでください。3 パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら...
無線 LAN でインターネットに接続するここでは、パソコンに内蔵されている無線 LAN[ラン]を使ってインターネットに接続する方法を説明します。その他の方法でインターネットに接続する場合は、「インターネットに接続する流れ」( P.21)をご覧になり、設定を行ってください。▼無線 LAN をお使いになる上での注意『画面で見るマニュアル』→「5. パソコン本体の取り扱い」→「無線 LAN」→「無線 LAN をお使いになる上でのご注意」パソコン無線 LANアクセスポイントブロードバンドルー タADSL モデムなどインターネット■無線 LAN でインターネットに接続するまでの流れここでは、ブロードバンドルータを使用した場合を一例として説明しています。ご契約のプロバイダやネットワークの形態によっては、 使用する機器が異なる場合がありますので、ご利用の環境にあった機器を用意してください。パソコンブロードバンドルータADSL モデムなどインターネット無線 LAN アクセスポイントの設定を確認する▼▼▼STEP1無線 LAN の電波を発信をする▼▼▼STEP2ネットワークプロファイル (接続設 定)を 作成してインターネ...
パソコンがおかしいときの Q&A 集 111目的に合わせてお読みくださいそれでも解決しない場合にはパソコンの電源を入れ直すと画面が表示される場合もあります。「Q パソコンの電源がどうして も切れない」( P.116)をご覧になり、電源を入れ直してください。また、BIBLO の場合、AC アダプタと内蔵バッテリパックをいったん取り外して2~3分放置後、再び取り付けると問題が解決することがあります。→「パソコンの取り扱い」→「バッテリで使う」『FMV 取扱ガイド』
98使用済み乾電池の廃棄についてワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、リモコンなどには乾電池を使用しており、火中に投じると破裂のおそれがあります。使用済み乾電池を廃棄する場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けます。使用済み乾電池を廃棄する場合は、一般廃棄物の扱いとなりますので、地方自治体の廃棄処理に関連する条例または規則に従ってください。使用済み乾電池を廃棄する場合は、産業廃棄物の扱いとなりますので、産業廃棄物処分業の許可を取得している会社に処分を委託してください。液晶ディスプレイが添付または内蔵されている機種をお使いのお客様へ次の場合を除き、本製品の液晶ディスプレイ内の蛍光管には水銀が含まれております。・LED バックライト搭載の機種(BIBLO)液晶ディスプレイの仕様については、 『FMV 取扱ガイド』→「仕様一覧」→「パソコン本体の仕様」をご覧ください。個人のお客様へ法人、企業のお客様へ
困 たとき ユ ザ 登録・特典 故障したとき 操作指導・学習/教室のご案内 付  録 困 たとき ユ ザ 登録・特典 故障したとき 操作指導・学習/教室のご案内 付  録 3637海外サポートプログラムFMV-BIBLOの対象機種をご使用のお客様が、海外滞在中にパソコンの操作に関する相談サービスや、万一ハードウェアが故障した場合の引き取り修理サービスを受けられる、Azby海外サポートプログラムをご用意しています。●対象地域(2007年11月現在)世界17 ヶ国北米(2 ヶ国) アメリカ・カナダヨーロッパ(15 ヶ国) ドイツ・フランス・イタリア・ベルギー・オランダ・デンマーク・イギリス・スウェーデン・ルクセンブルグ・ギリシャ・ポルトガル・スペイン・オーストリア・アイルランド・フィンランド※島嶼部などを除きます。規格の変更などにより対象地域は変更される場合があります。●利用期間機器本体に同梱された保証書記載の「保証期間」に準拠します。●申し込み方法インターネットのサポートページ( http://azby.fmworld.net/support/ )の「海外でご利用になる方へ」よりお申し込みください。申請が完了次...
廃棄に関するご注意 99目的に合わせてお読みください使用済みバッテリの取り扱いについて【BIBLO のみ】・リチウムイオン電池およびニッケル水素電池のバッテリパック、バッテリユニットは、貴重な資源です。リサイクルにご協力ください。・使用済みバッテリは、ショート(短絡)防止のためビニールテープなどで絶縁処理をしてください。・バッテリを火中に投じると破裂のおそれがありますので、絶対にしないでください。▼ バッテリの仕様▼ バッテリの取り外し方→「内蔵バッテリパックを交換する」使用済みバッテリは廃棄せずに、充電式電池リサイクル協力店に設定してあるリサイクル BOX に入れてください。詳しくは、有限責任中間法人 JBRC[ジェイビーアールシー]のホームページをご覧ください。http://www.jbrc.net/hp/contents/index.html弊社は、有限責任中間法人 JBRC に加盟し、リサイクルを実施しています。法人、企業のお客様は、弊社ホームページ「IT製品の処分・リサイクル」をご覧ください。http://jp.fujitsu.com/about/csr/ eco/products/recycle/...
154次のような原因が考えられます。順番に確認してください。バッテリが 90%以上残っているときバッテリが充電されない(BIBLOの場合)原因 対処バッテリが外れている 内蔵バッテリパックを取り付けてください。『FMV 取扱ガイド』→「パソコンの取り扱い」→「バッテリで使う」AC アダプタが外れている コンセントおよびパソコン本体に AC アダプタを正しく接続し直してください。『FMV 取扱ガイド』→「パソコンの取り扱い」→「電源を入れる/切る」→「AC アダプタを接続する」パソコン本体が熱くなり、保護機能が働いている(状態表示 LED[エルイーディー]の「バッテリ充電ランプ」[注]が点滅)保護機能が働いて、充電が休止されることがあります。 しばらくすると、自動的に充電が再開されます。パソコン本体が冷たくなり、保護機能が働いている(状態表示LEDの「バッテリ充電ランプ」[注]が点滅)パソコンを暖かいところに置いて、ACアダプタを接続し直してください。暖かいところに移す場合は、結露が発生しないようご注意ください。バッテリの温度が 5 ℃以下になると、保護機能が働いて充電が休止されることがあります。しばらくすると...
8安全上のご注意FMV を安全に正しくお使いいただくための重要な情報です。本製品でテレビ、DVD、ゲームなどの映像を見たり、本製品にご家庭のテレビなどを接続したりしてご利用になる場合には、部屋を明るくして、画面から充分離れてご覧ください。映像を視聴する方の体質によっては、強い光の刺激や点滅の繰り返しを受けることによって一時的な筋肉の痙攣や意識の喪失などの症状を起こす場合がありますので、ご注意ください。また、このような症状を発症した場合には、すぐに本製品の使用を中止し、医師の診断を受けてください。お使いになる上でのご注意・大切な録画・録音・編集を行う場合は、事前に試し録画・録音・編集をして、正しくできることをご確認ください。本製品およびディスクを使用中に、万一何らかの不具合が起きて、録画・録音・編集されなかった場合、その内容の補償およびそれに付随する損害に対して、弊社は一切の責任を負いかねます。・大切な内容の録画・録音・編集済みのデータを記録してあるディスクを、定期的にバックアップすることをお勧めします。記録されたデジタル信号は劣化しませんが、ディスクの経年変化によってはデジタル信号が読み出せなくなったり、消え...

この製品について質問する