NF40Y
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"10 - 20 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 55目的に合わせてお読みください■「リカバリ&ユーティリティディスク」の実行ハードディスクを初期状態にし(データは削除されます)、Windows をインストールし直します。 ドライバやいくつかのソフトウェアは、このときいっしょに再インストールされます。すべてのソフトウェアを再インストールする必要のない場合は、 「リカバリ&ユーティリティディスク」からのインストールだけでリカバリを終了してもかまいません。 ただしこの場合も、「 必ず実行してください」を実行するなど、パソコンを動かすのに重要な設定を行う必要があります。②リカバリ実行(ハードディスクの初期化~ご購入時の状態に戻るまで)注 1: 「リカバリ&ユーティリティディスク」の実行時には、 「アプリケーションディスク」も必要な機種があります。
ご購入時の状態に戻すリカバリ 59目的に合わせてお読みくださいリカバリをする前に気をつけておくこと「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行してご購入時の状態に戻す前に、次の項目を確認してください。■リカバリの動作環境は満たしていますか?リカバリをしてご購入時の状態に戻すには、ハードディスクドライブ(Cドライブ)が次の条件を満たしている必要があります。・ファイルシステムが NTFS[エヌティーエフエス]に設定されている・容量が次の数値になっている-ハードディスクドライブが 48GB の機種・・・26GB 以上-ハードディスクドライブが 60GB、64GB の機種・・・27GB 以上-ハードディスクドライブが 80GB の機種・・・36GB 以上-ハードディスクドライブが 100GB 以上の機種・・・50GB 以上なお、ご購入時からシステムの変更や容量の変更をしていない方は、この設定になっています。ハードディスクドライブについては、 『FMV 取扱ガイド』→「仕様一覧」をご覧ください。ファイルシステムを FAT32 に変更している方は■AC アダプタを使用していますか?[BIBLO]BIBLO をお使いの方は、...
58リカバリの準備リカバリをする前に、ここに書かれている STEP1 ~ 3 をよくお読みになり、リカバリの準備をしてください。バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。 重要と思われるデータは、お客様の責任において、D ドライブや CD/DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくとよいでしょう。 バックアップをしないでリカバリをし、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできません。 バックアップ方法については、「データをまとめてバックアップするには「FM かんたんバックアップ」 」( P.31)をご覧ください。Windows が起動できないときはWindows が起動できないときに、データをバックアップするには、「かんたんバックアップレスキュー」を使います。操作方法については、「Windows が起動しないときには 「かんたんバックアップレスキュー」」 ( P.38)をご覧ください。ウイルスに感染したときはウイルスによっては、作成したファイル...
リカバリとは 45目的に合わせてお読みくださいリカバリをする必要があるかもう一度確認次のようなときはリカバリをしないで問題が解決できる場合がありますので、もう一度確かめてください。■BIOS をご購入時の状態に戻すBIOS[バイオス]をご購入時の状態に戻すと、問題が解決する場合があります。ご購入時の状態に戻す方法については、「BIOS 設定をご購入時の状態に戻す」 ( P.163)をご覧ください。■パソコンに起こったトラブルを解決したいどうしてもリカバリが必要か、もう一度確認してください。 「Q&A 集」( P.101)■削除したソフトウェアをインストールし直したいソフトウェアの再インストールのためにリカバリをする必要はありません。▼ 添付のソフトウェアのインストール方法→「FMV かんたんインストール」■ドライバを更新したい必要なドライバがわかっている場合、特定のドライバを更新するためにリカバリをする必要はありません。 ドライバの更新については、「ドライバを更新する」( P.159)をご覧ください。■廃棄・譲渡の前に、個人情報を消したいハードディスクの情報を消すことが目的の方は、リカバリではなく「ハードデ...
44パソコンを復元することを「リカバリ」と言います。原因が特定できない不具合が起きたときなどに、リカバリをすると解決されることがあります。しかし、リカバリをするとパソコン内のデータや設定がすべて削除されてしまいますので、本当にリカバリが必要なのかをもう一度確かめてください。リカバリをしなくても、問題を解決できる場合があります。リカバリをするときは、以降の記載をお読みになり、あらかじめリカバリについて理解しておきましょう。こんなときにリカバリをするパソコンが次のような状態になったときに、リカバリを行います。・電源を入れても Windows が起動しない・C ドライブをフォーマットしてしまった・ウイルスに感染してしまったが、駆除できない・原因はわからないけれどパソコンが動かない・システムを入れ直したいリカバリをするとどうなるのかリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。重要と思われるデータは、お客様の責任において、D ドライブや CD/DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくと...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 57目的に合わせてお読みくださいリカバリの流れリカバリの実際の手順は、次の作業を連続して行います。 機種により細かい手順は異なりますが、大枠の流れは次のとおりです。ファイルのバックアップリカバリ ~ Windows のセットアップソフトウェアのインストールパソコンの設定を以前の環境に近づけるSTEP 1 バックアップをする( P.58)STEP 2 リカバリをする前に気をつけておくこと( P.59)STEP 3 ディスクを用意する( P.61)STEP 4 「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行する( P.62)STEP 5 Windowsのセットアップをする( P.66)STEP6 『画面で見るマニュアル』をインストールする( P.68)STEP7 「Office Personal 2007」をインストールする( P.69)STEP8 「プロアトラス」をインストールする( P.71)STEP9 デスクトップのアイコンをご購入時の状態に戻す( P.72)STEP10 このパソコンに最適な設定を行う( P.73)STEP11「Microsoft IME」を設定する( P.74)...
「マイリカバリ」を使うリカバリ 47目的に合わせてお読みくださいここでは、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージを復元する方法を説明します。 「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法については、「まるごとバックアップするには「マイリカバリ」」( P.20)をご覧ください。ディスクイメージを復元する1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポートボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 3 に進んでください。2パソコンを復元する(リカバリ)「マイリカバリ」を使うリカバリディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは失われますディスクイメージを復元すると、C ドライブが、ディスクイメージを作成した時点の状態に戻ります。よって、ディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは、すべて失われます。ディスクイメージを作成した後に保存し...
46リカバリの種類リカバリには目的によっていくつかの種類があります。それぞれのリカバリの概要を説明します。■特徴ディスクイメージを作成したときの状態に戻せます。メールやインターネットの設定、ソフトウェアなどもそのままなので、すぐにパソコンを使えます。万一パソコンの調子が悪くなりリカバリが必要なときは、ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってリカバリすることをお勧めします。■ハードディスクの状態C ドライブのデータがすべて削除され、パソコンが、 「マイリカバリ」でディスクイメージの保存をした時点の状態に戻ります。D ドライブのデータは残ります。■操作方法「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.47)をご覧ください。■特徴ご購入時の状態に戻します。今までの設定などをやり直す必要があります。■ハードディスクの状態Cドライブのデータがすべて削除され、パソコンがご購入時の状態に戻ります。Dドライブのデータは残ります。■操作方法「ご購入時の状態に戻すリカバリ」( P.53)をご覧ください。■特徴ハードディスク内のデータをすべて削除して、C ドライブと D ドライブの...
48■BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズ電源が切れた状態で Support ボタンを押します。この後、手順 4 に進んでください。■全機種共通キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。この後、手順 3 に進んでください。3 パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐにを押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が変わるまで何度も押してください。しばらくすると、起動メニューが表示されます。4 起動メニューが表示されたら、 を押し、「< トラブル解決ナビ >」を選択して、 を押します。5 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。6 「Microsoft Windows Vista」 が選択されていることを確認し、「次へ」 をクリックします。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して FUJITSU ロゴ画面を表示させてください。「< トラブル解決ナビ >」が表示されないときはBIOS[バイオス]の設定を初期値に戻してください。...
「マイリカバリ」を使うリカバリ 49目的に合わせてお読みください7 お使いのパソコンで設定しているユーザー名を選択し、「OK」をクリックします。パスワードを設定している場合は、パスワードを入力してから「OK」をクリックしてください。8 「回復ツールを選択してください」と表示されたら、「トラブル解決ナビ」をクリックします。「トラブル解決ナビ」ウィンドウが表示されます。9 次の画面の操作を行います。・ ユーザー名を選択・ パスワードを設定している場合、パスワードを入力「リカバリ」タブをクリックします。「マイリカバリで戻す」をクリックします。クリックします。

この製品について質問する