NF40Y
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"手順"50 - 60 件目を表示
5213 「実行」をクリックします。「マイリカバリ」の進行状況を示す画面が表示され、ディスクイメージを使ったリカバリが始まります。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。約 30%終了するまでは、残り時間が正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。14 そのまましばらくお待ちください。しばらくすると、「復元が完了しました。」と表示されます。15 「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。これで、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージを使ったリカバリが完了しました。パソコンの電源を切らずに、ディスクイメージを復元することもできます「Intel(R) Turbo Memory 自動調整ユーティリティ」ウィンドウが表示されたら1. パソコンの電源を切らずに、 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「マイリカバリ」の概要を説明する「マイリカバリとは」ウィンドウが表示されます。2.「閉じる」をクリックします。「マイリカバリ」が表示されます。3.「もどす」をクリックします。4.「OK」をクリックします。パソコン...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 53目的に合わせてお読みくださいここでは、パソコンをご購入時の状態に戻す説明をします。リカバリやバックアップの操作代行サービス(有償)をご用意しています3パソコンを復元する(リカバリ)ご購入時の状態に戻すリカバリ「マイリカバリ」でディスクイメージを作成している方ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってリカバリすることをお勧めします。トラブル解決が目的でリカバリをする方リカバリをしても、問題が解決されない場合があります。その場合は、状況に応じたサポートやサービスをご利用ください。▼ 状況に応じたサポートやサービスをご利用いただくには『サポート&サービスのご案内』C ドライブのみを購入時に戻しますこの章で説明する手順では、C ドライブだけをご購入時の状態に戻します。D ドライブのデータは残ります。富士通パソコン出張サービス「PC 家庭教師」をご利用ください。『サポート&サービスのご案内』→「操作指導サービス」→「富士通パソコン出張サービス「PC 家庭教師」(有料)[富士通パーソナルズ]」
ご購入時の状態に戻すリカバリ 59目的に合わせてお読みくださいリカバリをする前に気をつけておくこと「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行してご購入時の状態に戻す前に、次の項目を確認してください。■リカバリの動作環境は満たしていますか?リカバリをしてご購入時の状態に戻すには、ハードディスクドライブ(Cドライブ)が次の条件を満たしている必要があります。・ファイルシステムが NTFS[エヌティーエフエス]に設定されている・容量が次の数値になっている-ハードディスクドライブが 48GB の機種・・・26GB 以上-ハードディスクドライブが 60GB、64GB の機種・・・27GB 以上-ハードディスクドライブが 80GB の機種・・・36GB 以上-ハードディスクドライブが 100GB 以上の機種・・・50GB 以上なお、ご購入時からシステムの変更や容量の変更をしていない方は、この設定になっています。ハードディスクドライブについては、 『FMV 取扱ガイド』→「仕様一覧」をご覧ください。ファイルシステムを FAT32 に変更している方は■AC アダプタを使用していますか?[BIBLO]BIBLO をお使いの方は、...
60■メモリーカードは取り出してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、メモリーカードをセットしたままにせず、取り出してください。マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいソフトウェアのインストールなどでファイルをコピーしている間は、他の操作をしないでください。次の画面が表示されるのに時間がかかる場合があります。むやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、インストールが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょう「リカバリ&ユーティリティディスク」実行からソフトウェアのインストール終了まで、早く終了する機種でも 3 時間はかかります。 半日以上は時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行するときやソフトウェアをインストールするときに、次のようなトラブルが起こる可能性があります。■画面が真っ暗になったパソコンが再起動して画面が暗くなる場合は、手順に記載しています。手順に記載がないのに、画面が真っ暗になった場合は、省電力機能が働いた可能性があります。【...
62リカバリを実行するリカバリの準備が終わったら、リカバリを実行します。STEP をよくお読みになり、手順に従って進んでください。ハードディスクの C ドライブの内容を、ご購入時の状態に戻します。「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行する準備ができたら 「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、 「リカバリ&ユーティリティディスク」から Windows がインストールされてご購入時の状態に戻ります。また、このときいくつかのソフトウェアもインストールされます。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。ハードディスクを初期状態に戻すディスクは途中で取り出さないでください「リカバリ&ユーティリティディスク」実行中は、リカバリの完了メッセージが表示されるまで、セットされているディスクを取り出さないでください。リカバリが中断されることがあります。リカバリが中断されてしまったらリカバリが中断されてしまった場合は、以下の点を確認した後、次の手順 1( P.62)からやり直してください。・ 周辺機器を取り外したか確認してください。パソコンの電源...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 57目的に合わせてお読みくださいリカバリの流れリカバリの実際の手順は、次の作業を連続して行います。 機種により細かい手順は異なりますが、大枠の流れは次のとおりです。ファイルのバックアップリカバリ ~ Windows のセットアップソフトウェアのインストールパソコンの設定を以前の環境に近づけるSTEP 1 バックアップをする( P.58)STEP 2 リカバリをする前に気をつけておくこと( P.59)STEP 3 ディスクを用意する( P.61)STEP 4 「リカバリ&ユーティリティディスク」を実行する( P.62)STEP 5 Windowsのセットアップをする( P.66)STEP6 『画面で見るマニュアル』をインストールする( P.68)STEP7 「Office Personal 2007」をインストールする( P.69)STEP8 「プロアトラス」をインストールする( P.71)STEP9 デスクトップのアイコンをご購入時の状態に戻す( P.72)STEP10 このパソコンに最適な設定を行う( P.73)STEP11「Microsoft IME」を設定する( P.74)...
4目次このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6カスタムメイドモデルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8第 1 章 充実のサポート機能で安心・快適1 サポートが必要なときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10Windows 起動中は「FMV サポートナビ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11万一 Windows が起動しないときは「トラブル解決ナビ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12第 2 章 大切なデータを保存する(バックアップ)1 バックアップとは . ....
ご購入時の状態に戻すリカバリ 63目的に合わせてお読みください2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポートボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 3 に進んでください。■BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズ電源が切れた状態で Support ボタンを押します。この後、手順 4に進んでください。■全機種共通キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。この後、手順 3 に進んでください。3 パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、 すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が変わるまで何度も押してください。4 「リカバリ&ユーティリティディスク」をセットします。認識されるまで 10 秒ほど待ってから、次の手順に進んでください。5 を押して「CD/DVD」や「CD/DVD Drive」などを選択し、 を 押します。下記の画面例は、お使いの機...
「マイリカバリ」を使うリカバリ 47目的に合わせてお読みくださいここでは、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージを復元する方法を説明します。 「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法については、「まるごとバックアップするには「マイリカバリ」」( P.20)をご覧ください。ディスクイメージを復元する1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポートボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 3 に進んでください。2パソコンを復元する(リカバリ)「マイリカバリ」を使うリカバリディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは失われますディスクイメージを復元すると、C ドライブが、ディスクイメージを作成した時点の状態に戻ります。よって、ディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは、すべて失われます。ディスクイメージを作成した後に保存し...
646 そのまましばらくお待ちください。この間、画面が真っ暗になったり、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。電源を切らずに、そのままお待ちください。7 「トラブル解決ナビ」が表示されたら、次の画面の操作を行います。8 「マイリカバリをお使いではありませんか?」と表示されたら、次の操作を行います。「マイリカバリ」で戻す場合は、「キャンセル」をクリックします。このままリカバリを続ける場合は、「実行」をクリックします。9 内容をよくお読みになり、次の画面の操作を行います。スクロール機能は使用できません「マイリカバリをつくる」ウィンドウが表示されてしまったらまれに、「トラブル解決ナビ」が表示されず、「マイリカバリをつくる」ウィンドウが表示されることがあります。このときは、必ず「キャンセル」をクリックし、手順 1( P.62)からやり直してください。手順 9 の画面では、マウス、フラットポイント、スクロールボタンなどのスクロール機能は使用できません。 をクリックして、文章を上下させてください。「リカバリの実行」をクリックします。クリックします。「リカバリ」タブをクリックします。スクロールし、...

この製品について質問する