NF/B75D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"調子"5 件の検索結果
パソコンの調子がよくない、あるいは、パソコンが動かないと思ったら、状況に応じて次のことをチェックしてみてください。簡単に解決できる問題もあります。■ 『FMVテレビ操作ガイド』→「困ったときのQ&A」テレビ機能のトラブルについては、こちらのマニュアルをご覧ください。落ち着いて状況を確認しましょうトラブルが起こったときは、次のことを確認しましょう。●直前に行った操作●現在のパソコンの状態Q&Aで解決する ■ 『トラブル解決ガイド』→「Q&A集」(P.101)起動できない、画面が表示されないなど、重大なトラブルや『画面で見るマニュアル』を表示することが困難な状況を中心に説明しています。など■ 『画面で見るマニュア ル』→「9.困ったときのQ&A」『トラブル解決ガイド』で説明している事例以外の、より多くの状況について説明しています。次のいずれかの方法でご覧ください。・ P.102 の Q&A 目次で文書番号を確認し、巻頭の方法で検索する・ 『画面で見るマニュアル』を起動し、 「目次から探す」→「9. 困ったときの Q&A」の順にクリックして一覧から目的の事例を探す注:DESKPOWER F/B70T、F/B70N ...
56リカバリには次の 2 つがあります。それぞれのリカバリの概要を説明します。■特徴Cドライブのデータがいったんすべて削除され、そのあと「マイリカバリ」でディスクイメージを保存した時点の状態に戻ります。Dドライブのデータは残ります。メールやインターネットの設定、ソフトウェアなどもディスクイメージを作成したときのままなので、設定しなおさなくてもパソコンを使えます。ただし「マイリカバリ」でリカバリした後は、WindowsUpdate やセキュリティソフトの更新を忘れずに行ってください。万一パソコンの調子が悪くなりリカバリが必要なときは、ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってリカバリすることをお勧めします。「マイリカバリ」について詳しくは「「マイリカバリ」とは」( P.25)をご覧ください。■操作方法「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.57)をご覧ください。■特徴Cドライブのデータがいったんすべて削除され、そのあとご購入時の状態に戻ります。Dドライブのデータは残ります。「マイリカバリ」を使うリカバリで問題が解決しない場合は、ご購入時の状態に戻すリカバリを...
サポートが必要なときは 11目的に合わせてお読みください「FMV サポートナビ」は、「Q&A」や「日頃のメンテナンス」などのサポート機能を簡単に起動できるソフトウェアです。日頃パソコンを操作していて、使い方がわからないとき、万一に備えてバックアップをするときなどにご利用ください。1 Windows が起動していると きに次のいずれかの操作をします。起動方法は機種により異なります。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種(L OOX P シリーズ)を含む全機種共通以下の手順でも起動できます。デスクトップにある (FMV サポートナビ)をクリック、または (スタート)→「すべてのプログラム」→「FMV サポートナビ」の順にクリックします。「FMV サポートナビ」が表示されます。■FMV 画面で見るマニュアルパソコンの取り扱いからトラブルシューティングまで情報が満載の電子マニュアルです。「FMV 画面で見るマニュアル」を初めてお使いになるときは、 『スタートガイド 2 セットアップ編』→「『画面で見るマニュアル...
146 「回復ツールを選択してください」と表示されたら、「トラブル解決ナビ」をクリックします。「トラブル解決ナビ」ウィンドウが表示されます。■ハードウェア診断パソコンの調子がおかしいときに、ハードウェアに不具合がないかを診断します。ハードウェア診断については、「パソコンを診断する」( P.164)をご覧ください。■マイリカバリ「マイリカバリ」で保存したディスクイメージを復元したり、パソコンをご購入時の状態に戻したりします。復元する方法については、「パソコンを復元する (リカバリ)」( P.53)をご覧ください。■かんたんバックアップレスキューWindows が起動しないときに必要なデータをバックアップします。「かんたんバックアップレスキュー」については、「Windows が起動しないときには「かんたんバックアップレスキュー」」( P.47)をご覧ください。タブをクリックすると、 項目が切り替わります。「トラブル解決ナビ」で利用できる主なサポート機能
お問い合わせの前に 167目的に合わせてお読みくださいマニュアルや診断プログラムをご利用いただいても問題が解決できない場合は、 『サポート&サービスのご案内』をご覧になり、お問い合わせ先をご確認のうえお問い合わせください。このパソコンに添付されているソフトウェアの内容については、『サポート&サービスのご案内』をご覧になり、お問い合わせください。後から購入した市販のソフトウェアについては、各ソフトウェアの開発元にお問い合わせください。電話番号、FAX 番号などはお間違えのないよう、お確かめのうえおかけくださるようお願いいたします。 なお、お使いの機種やモデルにより、添付されているソフトウェアは異なります。次のような場合、 『サポート&サービスのご案内』をご覧になり、お問い合わせください。・パソコンを誤って壊してしまったときなどの、故障、修理に関するお問い合わせ。・添付のマニュアルや 『画面で見るマニュアル』で調べても、どうしてもパソコンの使い方がわからないとき。・「Q&A 集」( P.101)で調べて対処したり、 「パソコンを復元する (リカバリ)」( P.53) を実行したりしても、パソコンの調子がおかしいと...
  1. 1

この製品について質問する