NF/B75D
x
Gizport

NF/B75D ディスプレイの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスプレイ"10 - 20 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 73目的に合わせてお読みくださいリカバリの準備が終わったら、リカバリを実行します。STEP4 ~ 9 をよくお読みになり、 手順に従って進んでください。ハードディスクの C ドライブの内容を、ご購入時の状態に戻します。ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、リカバリ領域または 「リカバリディスク」から Windows がインストールされてご購入時の状態に戻ります。また、このときいくつかのソフトウェアもインストールされます。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。ご 購入時の状態に戻すリカバリを実行するC ドライブを初期状態に戻すディスクは途中で取り出さないでください「リカバリディスク」からリカバリを実行する場合は、リカバリの完了メッセージが表示されるまで、セットされているディスクを取り出さないでください。リカバリが中断されることがあります。リカバリが中断されてしまったらリカバリが中断されてしまった場合は、以下の点を確認した後、次の手順 1( P.73)からやり直してください。...
70ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に気をつけておくことご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、次の項目を確認してください。■AC アダプタを使用していますか?[BIBLO]BIBLO をお使いの方は、必ず AC アダプタを使用し、コンセントから電源を確保してください。▼ AC アダプタの取り付け方→「パソコンの取り扱い」→「電源を入れる/切る」→「AC アダプタを接続する」■添付のディスプレイ、キーボード、マウス以外は取り外してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、ご購入時に添付されているディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は取り外してください。また、セットした PC カードなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN[ラン]ケーブル、モデムに接続した電話線などもすべて抜いてください。マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。BIBLO をお使いの方でUSB[ユーエスビー]マウスが添付されている場合は、マウスも取り外して ください。周辺機器とは■メモリーカードは取り出してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、メモリーカードを取り出してください。...
5目的に合わせてお読みくださいご購入時の状態に戻すリカバリを実行する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73補足情報(「Step5」の手順 10 で何もメッセージが表示されない場合のみ) . . . 89第 4 章 廃棄・リサイクル1 回収・再資源化専用窓口 富士通パソコンリサ イクル受付センターのご案内 . . 94PC リサイクルマークについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94ご利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95サービスをご利用になる上で . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
88アップデートナビを実行し、FMV を最新の状態にします。→「FMV を最新の状態にする」『スタートガイド 2 セットアップ編』の手順にある「パソコン準備ばっちりガイド」を起動するには、デスクトップにある (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックしてください。リカバリをする前と同じように、セキュリティ対策を行ってください。→「セキュリティ対策ソフトの初期設定をする」『スタートガイド2 セットアップ編』の手順にある「パソコン準備ばっちりガイド」を起動するには、デスクトップにある (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックしてください。「Office Personal 2007」や「PowerPoint 2007」がパソコンにインストールされている方のみ 行ってください。「Office Personal 2007」や「PowerPoint 2007」をお使いになる前に、ライセンス認証が必要 です。 認証手順については、「Office Personal 2007」や「Pow erPoint 2007」のパッケージに同梱の 『スタート ガイド』をご覧ください。■パソコンの設定を変える画面の背景(壁紙)、ス...
回収・再資源化専用窓口 富士通パソコンリサイクル受付センターのご案内 95目的に合わせてお読みください1 ホームページからお申し込みください。2 PC リサイクルマークのついていないパソコンは、事前に料金をお支払いただきます。3 パソコンに貼るエコゆうパック伝票をお届けします。(伝票には有効期限がありますのでご注意ください。)4 パソコン・ディスプレイをお客様自身で梱包していただきます。5 梱包したパソコンにエコゆうパック伝票を貼り、郵便局(簡易郵便局を除く)にお持込みいただくか、郵便局にご連絡いただきご自宅での引き取りを行います。6 お引き渡しいただいたパソコンは、当社指定の配送業者が当社指定の再資源化処理業者まで配送し、再資源化処理業者にて、法律に沿った適正な再資源化処理を行います。・他社製パソコンは弊社では回収・再資源化できません。各製造メーカーにお申し込みください。・ガラス面が破損したCRT[シーアールティー]ディスプレイなど、運送上危険なものは回収できません。・デスクトップパソコンの場合、パソコン本体とディスプレイそれぞれの申込手続と梱包が必要です。・ご購入時の標準添付品のうち、マウス、キーボード、...
補足情報 169目的に合わせてお読みください5 「ドライバの一覧」から更新したいドライバをクリックして選択し、 「フォルダを開く」をクリックします。選択したドライバの格納されているフォルダの内容が表示されます。主なトラブル状況と対応するドライバ各ドライバは、改善のため事前連絡なしに変更することがあります。 ご購入時に添付されているものよりも新しいバージョンのドライバがインターネット上で公開されている場合があります。■「アップデートナビ」で最新のドライバを確認するお使いのパソコンに搭載されているドライバなどの最新情報は、「アップデートナビ」で確認することができます。更新情報の確認後、そのままインストールすることもできるので便利です。 アップデートナビについては、 『スタートガイド2 セットアップ編』→「FMVを最新の状態にする」をご覧ください。■ホームページで最新のドライバを確認するドライバなどの最新情報は、サポートページ(http://azby.fm world.net/support/)の「ダウンロード」をご覧ください。 ドライバのダウンロードについては、 『画面で見るマニュアル』→「インターネットのサポー...
116ディスプレイのケーブル類は正しく接続されていますか? [DESKPOWER CE シリーズ]ディスプレイのケーブル類をパソコン本体に正しく接続してください。また、電源タップなどを使用して、たこ足配線をしている場合には、ケーブルを壁のコンセントに直接差し込んでください。ケーブル類の接続については、 『スタートガイド1 設置編』をご覧ください。ディスプレイの調整は正しいですか?【DESKPOWER の場合】ディスプレイの画質設定などを調整することにより、解決する場合があります。次のマニュアルをご覧になり、設定を確認してください。→「画面を調整する」(DESKPOWER LX シリーズ)→「液晶ディスプレイ」(DESKPOWER CE シリーズ)【BIBLO の場合】解像度を低く設定した状態で全画面表示になっているとき、画面がぼやけたように見えることがあります。 の手順に従って解像度を設定し直す、または全画面表示を通常表示に切り替えてください。→「全画面表示と通常表示を切り替える」解像度、発色数やリフレッシュレートの設定が変わっていませんか?解像度が低くなっていたり、発色数が少なく設定されていたりすると、画面...
廃棄に関するご注意 99目的に合わせてお読みください14 「電源(パソコン電源)ボタンを4秒以上押し続けて電源を切ってください。」と表示されたら、電源(パソコン電源)ボタンを4秒以上押し続けて、パソコンの電源を切ります。弊社では、法人・企業のお客様向けに、専門スタッフがお客様のもとへお伺いし、短時間でデータを消去する、「データ消去サービス」をご用意しております。 消去方法は、専用ソフトウェアによる「ソフト消去」と、消磁装置による「ハード消去」があります。消去証明として富士通が消去証明書を発行し、消去済ナンバリングシールを対象ディスクに貼付して、納品物とします。詳しくは、「データ消去サービス」をご覧ください。 http://fenics.fujitsu.com/outso urcingservice/lcm/h_elimination/ お問い合わせ/お申し込みは、上記ページのフォームにてご記入ください。ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、リモコンなどには乾電池を使用しており、火中に投じると破裂のおそれがあります。使用済み乾電池を廃棄する場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けます。使用済...
パソコンがおかしいときの Q&A 集 117目的に合わせてお読みください3 「モニタ」タブで、解像度や発色数を変更します。解像度と発色数については、「【ご購入時の解像度と発色数】」( P.117)をご覧ください。4 設定が終了したら「OK」をクリックします。画面にメッセージが表示された場合は、指示に従って操作してください。5 (スタート)→ の →「再起動」の順にクリックします。Windows が再起動します。【ご購入時の解像度と発色数】機種名(品名) 解像度 発色数DESKPOWER LX/B90D、LX/B90N、LX/B70D、LX/B70N、CE/B90、CE/B501680 × 1050 最高(32 ビット)DESKPOWER LX/B80D、LX/B80N、LX/B50D、 LX/B50N、F/B70T、F/B70N、EK/B50、EK/B50N、EK/B30N、CE/B401440 × 900 最高(32 ビット)DESKPOWER F/B50、F/B50N 1366 × 768 最高(32 ビット)DESKPOWER CE/B90N、CE/B50N、CE/B40N、CE/B35N22 型ワイ...
118■リフレッシュレートを変更する1画面の何もないところを右クリックし、表示されるメニューから「個人設定」をクリックします。2 「個人設定」ウィンドウで「画面の設定」をクリックします。「画面の設定」ウィンドウが表示されます。3 「モニタ」タブにある「詳細設定」をクリックします。「詳細設定」がクリックできない場合は、タスクバーの設定を変更してください。タスクバーの設定を変更するには、タスクバーの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」ウィンドウで「タスクバーをほかのウィンドウの手前に表示する」の をクリックして にします。タスクバーの設定を変更しても「詳細設定」がクリックできない場合は、ウィンドウを画面上部にずらしてください。4 「モニタ」タブをクリックし、「画面のリフレッシュレート」の値を選択します。5 「OK」をクリックします。「画面の設定」ウィンドウに戻ります。6 をクリックします。7 (スタート)→ の →「再起動」をクリックします。Windows が再起動します。▼ 表示可能な解像度と発色数について→「画面の...

この製品について質問する