FMV-S8210
x
Gizport

FMV-S8210 ハードウェアの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハードウェア"10 - 20 件目を表示
スマートカードホルダーをお使いになる方へ10   パスワードの変更パスワードを変更する場合は、必ず次の手順で行ってください。手順どおりに行わないと、パソコン本体が使用できなくなります。BIOSセットアップについて詳しくは、パソコン本体の『ハードウェアガイド』の「 BIOS」を参照してください。1パソコン本体を再起動します。2管理者用スマートカードを利用して、 BIOSセットアップ画面を表示します。3次の設定を変更します。・「セキュリティ」-「スマートカードによるロック」 :使用しない4「終了」-「変更を保存して終了する」を実行します。パソコン本体が再起動します。5Windowsにログオンしてから、アプリケーションで管理者用スマートカード、またはユーザー用スマートカードの BIOSロック用パスワードを変更します。変更方法は、本装置に添付のCD-ROMにあるオンラインマニュアル (\sccert\manbase\index.htm)をご覧ください。6パソコン本体を再起動し、BIOS セットアップを起動します。パスワードが要求されます。7管理者用パスワードを入力し、【Enter】キーを押します。BIOSセットアップ...
セキュリティボタン取扱説明書   7パスワードを設定するここでは、設定できるパスワードの種類やパスワードの設定方法について説明します。■パスワードの種類「セキュリティボタン」を使用して設定できるパスワードは、次の 2種類です。お使いのパソコン1台につき、管理者用パスワードとユーザー用パスワードをそれぞれ 1つずつ設定できます。・管理者用パスワード本パソコンを管理する方が使用するパスワードです。パスワード機能を使用するときは、必ず設定してください。・ユーザー用パスワード本パソコンをお使いになる方が使用するパスワードです。ユーザー用パスワードが設定されていない場合には、パソコン本体にセキュリティがかかりません。必ず設定してください。■パスワードを設定するパスワードは、4つの数字ボタンを1つずつ押したり、同時に押したりする操作を 1~5回繰り返したものを設定することができます。・1回に押すボタンの組み合わせは、次のとおりです。-1つのボタンのみ押す-2つのボタンを同時に押す-3つのボタンを同時に押す-4つのボタンを同時に押す・有効なパスワードの組み合わせには、次のようなものがあります。また、複数のボタンを同時に押す...
スマートカードホルダーをお使いになる方へ8   3スマートカードによるロックの設定次の手順に従って、BIOSの設定を変更してください。留意事項・BIOSの設定を変更する前に、スマートカードに BIOSロック用パスワードを登録してください。登録方法は、本装置に添付のCD-ROMにあるオンラインマニュアル( \sccert\manbase\index.htm)の「第11章 スマートカードを 管理する」の「11.1.3 BIOSロック用パスワードを登録する」をご覧ください。BIOSロック用パスワードを登録せずに本設定を行うと、 パソコン本体が起動できなくなります。・BIOSロック用パスワードで使用できる文 字は、半角英数字(a~z,A~Z,0~9)のみです。なお、スマートカードには大文 字と小文字が区別して記録されますが、BIOSでは大文字と小文字は区別されません。半角英数字以外の文字をお使いになると、本パソコンが起動できなくなります。・BIOSロック用パスワードは、 1枚のカードに1つのパスワードしか設定できません。BIOSでロックをかけるスマートカードは、 利用者がオンラインマニュアルに従って作成してください。...
セキュリティボタン取扱説明書   5■FMV-STYLISTICシリーズ作業の流れここでは、セキュリティボタンを使用するまでの流れを、簡単に説明します。詳しくは、各項目の説明をご覧ください。1「セキュリティボタン」をインストールする(→ P.5)2セキュリティ管理者用のパスワードを設定する(→ P.8)3ユーザー用のパスワードを設定する(→P.8)「セキュリティボタン」をインストールするここでは、添付のアプリケーション「セキュリティボタン」をインストールする上での動作環境、およびインストールについて説明します。■動作環境「セキュリティボタン」のインストールを行う前に、次の条件を満たしているか確認してください。項目 動作環境ハードウェア セキュリティボタンが搭載されているパソコン対応OSWindows XPハードディスク2MB以上の残り容量数字ボタン1234Enterボタン(イラストはモデルや状況により異なります)
スマートカードホルダーをお使いになる方へ3 スマートカードによるロックの設定  1112次の設定を変更してください。・「セキュリティ」-「スマートカードによるロック」 :使用する13「終了」-「変更を保存して終了する」を実行します。パソコン本体が再起動します。メッセージ一覧本装置の使用時に表 示されるエラーメッセージについて説明します。下記のメッセージの対処方法として電源を切る場合は、次のようにしてください。・主電源スイッチがある機種は、主電源スイッチを OFFにしてください。・主電源スイッチがない機種は、電源ボタンを 4秒以上押してください。なお、通常の電源の切り方は、パソコン本体に添付の『取扱説明書』をご覧ください。スマートカードが挿入されていないときに表 示されます。PINの入力を間違えたときに、PINを入力できる残り回数を表示します。PINを入力できる残り回数が1回のときに表示されます。本装置がパソコン本体にセットされていない場合、本装置またはスマートカードに 異常がある場合に表示されます。この場合、スマートカードが正 常にセットされているか、カードに損傷がないか確認してください。それでも本メッセー ...
セキュリティボタン取扱説明書   9セキュリティを解除するパスワードを設定した場合、本パソコンの起動時やレジューム時に、パスワードを要求されます。パスワードは、パソコン本体のセキュリティボタンを使用して入力します。また、管理者用パスワード、ユーザー用パスワードのどちらを入力しても、セキュリティを解除できます。BIOSセットアップの「セキュリティ」メニューで、 「レジューム時のセキュリティボタン」を「使用しない」に設定している場合は、本パソコンのレジューム時にパスワードの入力を要求されません。ご購入時は「使用する」に設定されています。次のような場合には、パスワードの入力を要求されません。・モデム着信によるレジューム時・LANによるレジューム時・本パソコンの再起動時■セキュリティの解除方法1本パソコンの電源を入れるか、レジュームします。状態表示LCDまたは状態表示LEDのセキュリティの表示( )が点灯します。電源の入れ方は本体に添付の『取扱説明書』を、レジュームについてはパソコン本体マニュアルの「機能」-「省電力」をご覧ください。2管理者用パスワードまたはユーザー用パスワードを入力し、 Enterボタンを押します...
スマートカードホルダーをお使いになる方へ12   スマートカードの規格が違うか、読み取りに必要な情報がないときに表 示されます。読み取りに必要な情報がないスマートカードをセットし、 PINを3回以上入力した場合に表示されます。また、スマートカードに 登録されているBIOSロック用パスワードが、BIOSセットアップで設定した 管理者用パスワード・ユーザー用パスワードのどちらとも一致しない場合に表示されます。この場合はパソコン本体の電 源を切ってください。スマートカードがロックされたときに表 示されます。この場合はパソコン本体の電 源を切ってください。なお、ロックを解除する方法は、本装置に 添付のCD-ROMにあるオンラインマニュアル(\sccert\manbase\index.htm)をご覧ください。スマートカードがすでにロックされているときや、読み取りに必要な情報がロックされているとき、アクセス 権がないときに表示されます。この場合はパソコン本体の電 源を切ってください。なお、ロックを解除する方法は、本装置に 添付のCD-ROMにあるオンラインマニュアル(\sccert\manbase\index.htm)を...
内蔵モデムをお使いになる方へ12  第2章 モデムの操作1モデム(所在地情報)の初期設定ご使用になる前に、以下の 手順でモデムの設定を確認してください。1「スタート」ボタン→「コントロールパネル」の順にクリックします。「コントロールパネル」ウィンドウが表示されます。2「プリンタとその他のハードウェア」をクリックし、 「電話とモデムのオプション」をクリックします。「所在地情報」ウィンドウが表示されます。3各項目を入力し、「OK」をクリックします。・国名/地域名・市外局番/エリアコード・電話会社の識別番号(指定する必要がある場合)・外線発信番号・ダイヤル方法:トーンまたはパルス「電話とモデムのオプション」ウィンドウが表示されます。4「新しい所在地」または「所在地情報」が選択されていることを確認し、 「編集」をクリックします。「所在地の編集」ウィンドウが表示されます。5各項目を入力し、「OK」をクリックします。・所在地:入力してください。・国/地域:日本・市外局番:使用する場所の市外 局番(すでに番号が入力されている場合もありますが、使用する場所の情報を入 力してください)・ダイヤル情報:ご利用に合わせて次の項目を...
内蔵モデムをお使いになる方へ16  第2章 モデムの操作5次の情報を確認し、最後に「OK」をクリックします。1.「日本」になっていることを確認します。違う国名が表示されていた場合は、 「日本」を選択します。2.パソコンをお使いの場所の市外局番が表示されているか確認します。携帯電話・PHSを使ってインターネットに接続する場合は、 半角数字で「9999」と入力します。6「OK」をクリックします。7「プリンタとその他のハードウェア」ウィンドウの をクリックします。「プリンタとその他のハードウェア」ウィンドウが閉じます。12
内蔵モデムをお使いになる方へ14  第2章 モデムの操作2国の設定の確認について国内でご使用の場合ご使用になる前に、以下の手順でモデムの設定を確認してください。1「スタート」ボタン→「コントロールパネル」の順にクリックします。「コントロールパネル」ウィンドウが表示されます。2「プリンタとその他のハードウェア」をクリックします。

この製品について質問する