T350/56A
x
Gizport

T350/56A それぞれの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"それぞれ"10 - 20 件目を表示
141章パソコンの準備ここでは、各部の名前と機能を簡単に説明します。それぞれについての詳しい説明は、各参照ページや《パソコンで見るマニュアル》を確認してください。 ●本製品に表示されている、コネクタ、LED、スイッチのマーク(アイコン)、およびキーボード上のマーク(アイコン)は最大構成を想定した設計となっています。ご購入いただいたモデルによっては、機能のないものがあります。ご購入のモデルの仕様については、『dynabook**** (お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を確認してください。外観図についてお願いキーボードこの部分に無線LANアンテナが内蔵されています。ディスプレイヒンジスピーカースピーカー     HDMI出力端子*HDMI端子モデルのみHDMIケーブルを接続して 、HDMI入力対応機器(テレビ、プロジェクターなど)にパソコンの映像を表示します。     eSATAコネクタ/USBコネクタeSATA対応機器やUSB対応機器を接続します。電源スイッチ   RGBコネクタ外部ディスプレイと接続して、パソコンの映像を外部ディスプレイに表示します。通風孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのもの...
121章パソコンの準備1 箱を開けたらまずはこれから ■箱の中身の確認『dynabook ****(お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を参照して、付属品がそろっているか、確認してください。足りない物がある場合や、破損している物がある場合は、東芝PCあんしんサポートにお問い合わせください。参照 東芝PCあんしんサポート『東芝PCサポートのご案内』 ■型番と製造番号を確認パソコン本体の裏面に型番と製造番号が記載されています。保証書に同じ番号が記載されていることを確認してください。番号が違う場合や、不備があった場合は、東芝PCあんしんサポートにお問い合わせください。参照 記載位置について「本章2-3 裏面図」2 忘れずに行ってください ■使用する前に本製品を使用する前に、必ず本書をはじめとする取扱説明書と『エンドユーザー使用許諾契約書』および『ソフトウェアに関する注意事項』を読んでください。 ■保証書は大切に保管故障やトラブルが起こった場合、保証書があれば保証期間中(保証期間については保証書を確認してください)は東芝の無料修理サービスが受けられます。保証書に記載の内容を読んで、確認したあと、大切に保管して...
7 ●LaLaVoice、ConigFree、おたすけナビは、株式会社東芝の登録商標または商標です。 ●「駅探」は登録商標です。 ●Adobe、Adobe ReaderはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標ならびに登録商標です。 ●Corel、Corelのロゴ、Digital Studio、DVD MovieWriter、WinDVDはCorel Corporationおよびはその関連会社の商標または登録商標です。 ●McAfee、SiteAdvisorおよびマカフィーは米国法人McAfee, Inc. またはその関係会社の登録商標です。 ●TRENDMICRO、ウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。 ●「PC引越ナビ」は、東芝パソコンシステム株式会社の商標です。 ●Javaはサンマイクロシステムズ社の米国および他の国における登録商標または商標です。 ●Google ツールバーはGoogle Inc.の登録商標です。 ●FlipBook、FlipViewerはE-Book Systems,Inc.の登録商標です。 ●...
271章パソコンの準備4Windowsを使えるようにする4 OSのタイプを選択する Windows7のOSのタイプ(32ビット版と64ビット版)を選択します。使い慣れたソフトや周辺機器を活用できる32ビット版、対応しているアプリケーションを使えばより高いパフォーマンスを発揮できる64ビット版、それぞれ目的に応じて選択してください。本製品には、あらかじめWindows7 64ビット版がインストールされています。Windows7 32ビット版を選択した場合は、インストールが必要になりますので、セットアップ開始までに約2~2.5 時間かかります。パソコンが起動すると、OSのタイプを選択する画面が表示されます。 インストールするOSタイプの左にある をクリックする32ビット版のときは[Windows7 32ビットバージョン]を、64ビット版のときは[Windows7 64ビットバージョン]をクリックしてください。 1 をクリックすると になります。 [次へ]ボタンをクリックする 2
1010 環境依存文字について 環境依存文字とは、入力した文字を漢字へ変換するときに表示される候補の右側に「環境依存文字」または「環境依存文字(unicode)」と表示されるものです。(表示例)ユーザーアカウント名やフォルダー名に環境依存文字が含まれていると、ファイルの読み込みや保存などが正常に動作しないことがあります。ファイル名やファイル内の文字列に環境依存文字が含まれていると、ファイル名が「?」などのように正しく表示されず、正常に動作しないことがあります。また、アプリケーション上でファイルの編集中に入力した文字列に環境依存文字が含まれていると、作成したファイル上で正しく表示されないことがあります。このような場合には、環境依存文字を含まない文字列に変更してください。CD/DVDなどの記録メディアにデータを書き込むときは、環境依存文字が含まれていないことをあらかじめ確認してから作業を行ってください。11 iGoogle設定画面について 本製品は、インターネットを利用してさまざまな情報を見るために有効な、「iGoogle」を搭載しています。「iGoogle」は「Internet Explorer」を起動すると...
291章パソコンの準備4Windowsを使えるようにする5 Windowsのセットアップ セットアップには約10~20分かかります。 [国または地域]欄に「日本」と表示されていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックする 1 ユーザー名とコンピューター名を入力する画面が表示されます。 次の手順の前に 「ユーザー名」とは複数のユーザーが1台のパソコンを別々に使用することができます。そのとき、使用するユーザーによって違う環境でWindowsを起動できるので、Windows起動時にどのユーザーが使用するのかを識別する必要があります。そのために、複数のユーザーが使用する場合は、ユーザーそれぞれを区別するための名前を登録します。次の手順で入力するユーザー名は、管理者ユーザーを登録するためのものです。どんな名前でも良いので、自分であることを識別できるような名前を入力してください。管理者ユーザーとは、複数のユーザーでパソコンを使用する場合、全体を管理して、ほかのユーザーに使用制限を設定したりできるユーザーです。管理者以外のユーザーは、Windowsのセットアップ後に登録できます。
451章パソコンの準備4Windowsを使えるようにする ■電源に関する表示電源の状態はシステムインジケーターの点灯状態で確認することができます。電源に関係あるインジケーターとそれぞれの意味は次のとおりです。状態 パソコン本体の状態DC IN LED白色の点灯ACアダプターを接続している消灯 ACアダプターを接続していないPower LED白色の点灯電源ONオレンジ色の点滅スリープ中消灯 電源OFF、休止状態* 電源に関するトラブルについては、「5章 2 Q&A集」を参照してください。 ●しばらくタッチパッドやキーボードを操作しないと、画面に表示される内容が見えなくなる場合があります。これは省電力機能が動作したためで、故障ではありません。 もう1度表示するには、SHIFTキーを押すか、タッチパッドをさわってください。SHIFTキーやタッチパッドでは復帰せず、Power LEDが点滅または消灯している場合は、電源スイッチを押してください。
341章パソコンの準備4Windowsを使えるようにする [次へ]ボタンをクリックする 8 [ライセンス条項をお読みになってください]画面が表示されます。 マイクロソフトと東芝のライセンス条項の内容を確認し、それぞれの[ライセンス条項に同意します]の左にあるをクリックするライセンス条項に同意しないと、セットアップを続行することはできず、Windowsやコンピューターを使用することはできません。表示されている条項文の続きを表示するには、画面の右側にあるボタンをクリックします。 9 マイクロソフトのライセンス条項に同意してください。東芝のライセンス条項に同意してください。(表示例)をクリックすると になります。
1275章困ったときは2Q&A集Q テレビまたは外部ディスプレイを取りはずしたときに、画面が表示されなくなった テレビまたは外部ディスプレイを接続してください。テレビまたは外部ディスプレイを主ディスプレイに指定して拡張表示の設定をした場合に、スリープや休止状態のときにテレビまたは外部ディスプレイを取りはずすと、スリープや休止状態から復帰したときに画面が表示されないことがあります。テレビまたは外部ディスプレイの取りはずしは、スリープや休止状態のときに行わないでください。Q 画面が薄暗く、よく見えない FN+F7キーを押して、本体液晶ディスプレイ(画面)の輝度を明るくしてください*1。FN+F6キーを押すと、逆に、本体液晶ディスプレイの輝度は暗くなります。*1 この設定は、テレビと外部ディスプレイには反映されません。 本体液晶ディスプレイの輝度が低く設定されている可能性があります。「電源オプション」には、本体液晶ディスプレイの輝度を落として消費電力を節約する機能があります。この機能で画面の明るさレベルを下げると、画面が暗くなります。詳細は、「電源オプション」のヘルプを参照してください。次の手順で設定を変更して...
1165章困ったときは1トラブルを解消するまでの流れお使いのパソコンに起こったトラブルについて、解決方法を見つけていきましょう。1 トラブルの原因をつき止めようパソコンに起こるトラブルは、その原因がどこにあるかによって解決策が異なります。そのために、パソコンの構造をある程度知っておくことが必要です。ここでは、パソコンの構成と、それぞれの構成部分で起こるトラブルの例、その解決方法を紹 介します。 ■パソコンを構成する3つの部分 ●アプリケーションソフトウェアとはメールやインターネットは、アプリケーションソフトウェアの機能です。Wワ ー ドord(文書作成ソフト)やEエ ク セ ルxcel(表計算ソフト)、ウイルスチェックソフトもアプリケーションソフトウェアの代表的なものです。それぞれ製造元が異なります。 ●システム、ドライバーとはシステムは、オペレーティングシステム、OオーエスSともいい、パソコンを動かすための基本的な働きをします。本製品のシステムはWindows 7です。 ドライバーは、周辺機器とシステムを連携する役割をします。ドライバーがないと、周辺機器は使用できません。代表的なドライバーに、ディスプレイド...

この製品について質問する