T350/34A
x
Gizport

T350/34A パソコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"90 - 100 件目を表示
1もくじ もくじ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41章 パソコンの準備 ............................................. 11 1 使う前に確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..12 2 各部の名称-外観図- . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..141 前面図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .142 背面図 . . . . . . . . . . . ...
dynabookガイド1章 パソコンの準備 112章 インターネットを快適に利用するために -ウイルスチェック/セキュリティ対策- 553章 周辺機器を使って機能を広げよう 654章 買ったときの状態に戻すには -リカバリー- 795章 困ったときは 115デジタルプロダクツ &ネットワーク社〒105-8001 東京都港区芝浦1-1-1GX1C000TY210Printed in Chinaこの取扱説明書は植物性大豆油インキを使用しております。この取扱説明書は再生紙を使用しております。dynabookガイド背幅:5.9mm10秋冬_Berlin_dynabookガイド_表1-4
171章パソコンの準備2各部の名称 ー外観図ー3 裏面図型番と製造番号ラベルに型番(機種名)と製造番号が記載されています。前  メモリスロット( P.73)メモリを増設する場所です。バッテリーパック( P.67)②    バッテリー・リリースラッチ ( P.71)バッテリーパックをパソコン本体からはずすときに使うラッチです。①     バッテリー安全ロック( P.71)バッテリーパックがパソコン本体からはずれないようにするためのスイッチです。■ 本製品の裏面について ●通風孔は、パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。 通風孔を通して外の空気を取り込んだり、内部の空気を排出したりすることでパソコン内部に熱がこもるのを防いでいます。 通風孔をふさがないでください。 ●本製品の裏面には、正規のWindowsであることを証明する、Microsoft®の「Certiicate of Authenticity」というラベルが貼ってあります。 はがしたり汚したりしないでください。■ 機器への強い衝撃や外圧について ●あらかじめ、「付録 1-1- 機器への強い衝撃や外圧について」を確認してください。お願い
131章パソコンの準備1使う前に確認する3 最適な場所で使う 人間にとって住みやすい温度と湿度の環境が、パソコンにも最適な環境です。次の点に注意して置き場所、使う場所を決めてください。 ●安定した場所に置きましょう。 不安定な場所に置くと、パソコンが落ちたり倒れたりするおそれがあり、故障やけがにつながります。 ●温度や湿度が高いところは避けましょう。 暖房や加湿器の送風が直接あたる場所はよくありません。 ●強い磁気を発するものの近くで使用しないでください。 磁石はもちろん、スピーカー、テレビの近くは磁気の影響を受けます。磁気ブレスレットなどもパソコンを使用するときははずすようにしましょう。 ●照明や日光があたる位置も考慮しましょう。 照明や日光が直接ディスプレイにあたると、反射して画面が見づらくなります。 ●ラジオやテレビの近くで使用しないでください。 ラジオやテレビの受信障害を引き起こすことがあります。 ●無線通信装置から離してください。 携帯電話も無線通信装置の一種です。 ●パソコンの通風孔をふさがないように置きましょう。 通風孔はパソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。ふさぐと、パソコン本体内...
141章パソコンの準備ここでは、各部の名前と機能を簡単に説明します。それぞれについての詳しい説明は、各参照ページや《パソコンで見るマニュアル》を確認してください。 ●本製品に表示されている、コネクタ、LED、スイッチのマーク(アイコン)、およびキーボード上のマーク(アイコン)は最大構成を想定した設計となっています。ご購入いただいたモデルによっては、機能のないものがあります。ご購入のモデルの仕様については、『dynabook**** (お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を確認してください。外観図についてお願いキーボードこの部分に無線LANアンテナが内蔵されています。ディスプレイヒンジスピーカースピーカー     HDMI出力端子*HDMI端子モデルのみHDMIケーブルを接続して 、HDMI入力対応機器(テレビ、プロジェクターなど)にパソコンの映像を表示します。     eSATAコネクタ/USBコネクタeSATA対応機器やUSB対応機器を接続します。電源スイッチ   RGBコネクタ外部ディスプレイと接続して、パソコンの映像を外部ディスプレイに表示します。通風孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのもの...
4章買ったときの状態に戻すには −リカバリー−この章では、パソコンの動作がおかしくなり、いろいろなトラブル解消方法では解決できないときに行う「リカバリー」について説明しています。リカバリーを行うことでシステムやアプリケーションを購入時の状態に復元できます。作成したデータなどが消去されますので、よく読んでから行ってください。 1 バックアップをとる (Windowsが起動しないとき) . . . . . . . . . . . . . . . .80 2 リカバリーとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .90 3 リカバリー=再セットアップをする . . . . . . . . . . .96 4 リカバリーをしたあとは . . . . . . . . . . . . . . . . . .109 5 アプリケーションを再インストールする . . . . . .112
151章パソコンの準備2各部の名称 ー外観図ー1 システムインジケーター システムインジケーターは、点灯状態によって、パソコン本体がどのような動作をしているのかを知ることができます。DC IN LED電源コード接続の状態 参照 P.45Power LED 電源の状態 参照 P.45Battery LED バッテリーの状態 参照 P.68Disk LED内蔵ハードディスクやドライブ、eSATA対応機器などにアクセスしている参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):ハードディスクドライブに関する表示》ブリッジメディアLEDブリッジメディアスロットにアクセスしている参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):メディアカードのデータについて》ワイヤレス コミュニケーションLED無線通信機能(無線LAN機能/WiMAX機能*1)の状態参照 無線LANについて《パソコンで見るマニュアル(検索):ワイヤレスコミュニケーションLEDが点灯》 WiMAXについて『WiMAXガイド』*1 WiMAXモデルのみ
974章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2 ハードディスクドライブからリカバリーをする3リカバリー=再セットアップをする ●ドライブに記録メディアをセットしていない状態で実行してください。セットされていると、エラーになる場合があります。ここでは、「パーティションサイズを変更せずに復元」する方法を例にして説明します。 パソコンの電源を切る ACアダプターと電源コードを接続する キーボードの0(ゼロ)キーを押しながら電源スイッチを押し、[dynabook]画面が表示されたら指をはなす* テンキーの0(ゼロ)キーを使用しないでください。必ず、平仮名の「わ」が印字されているキーを使用してください。参照 電源スイッチの押しかた「1章4-1-3 電源を入れる」の手順 2各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力してENTERキーを押してください。OSタイプを選択する画面が表示されます。 どちらのOSタイプに復元するかをチェックし①、[次へ]ボタンをクリックする② 1 2 3 4 メッセージ画面が表示されます。②①
814章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー1 東芝ファイルレスキューについて「東芝ファイルレスキュー」を使うと、Windowsが起動しなくても、データのバックアップ=救助(レスキュー)することができます。Windowsが起動せず、リカバリーをしなくてはならない場合などは、「東芝ファイルレスキュー」を使って、あらかじめデータを救助しておいてください。 ●パソコンを人に譲るときなどに、ハードディスクドライブの内容をすべて消去するのと同時に「システム回復オプション」を消去すると、「東芝ファイルレスキュー」は使用できなくなります。再度使用したい場合は、リカバリーを行ってください。 ●その他の注意事項については、あらかじめ、「付録 1-9 「東芝ファイルレスキュー」について」を参照してください。データを救助するにあたってお願い1 データを救助する 救助するデータの保存先となる記録メディアをパソコンにセットする参照 USB対応機器の場合《パソコンで見るマニュアル(検索):USB対応機器の取り付け》CD/DVDの場合《パソコンで見るマニュアル(検索):CD/DVD/BDを使うとき》 「詳細ブート オプション」を起...
934章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとは2 リカバリー(再セットアップ)の流れリカバリーをする場合は、次のような流れで作業を行ってください。リカバリー(画面の指示に従い、Windowsセットアップまで行います)バックアップをとる参照 「本章 1 バックアップをとる」《パソコンで見るマニュアル》リカバリー(再セットアップ)参照 「本章3 リカバリー=再セットアップをする」Windowsのセットアップ参照 「1章4-1-5 Windowsのセットアップ」リカバリー後、必要に応じて行ってください。インターネットやメールの設定参照 「2章1 インターネットを使うには」 《パソコンで見るマニュアル》ウイルス対策ソフトの設定と更新参照 「2章2 ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには」Windows Update参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):Windowsを最新の状態にする》データの復元参照 「本章4-2 バックアップしておいたデータを復元する」周辺機器の接続参照 『3章周辺機器を使って機能を広げよう』 《パソコンで見るマニュアル》 各機器の説明書

この製品について質問する