HDR-XR520V
x
Gizport

HDR-XR520V ハイビジョンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハイビジョン"20 - 30 件目を表示
目次便利な撮影テクニ ク索引本機で見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39動画を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39静止画を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41見るときに便利な機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42撮影位置から見たい場面を探す(地図インデックス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42ピンポイントで見たい場面を探す(フィルムロールインデックス) ・...
11目次便利な撮影テクニ ク索引メニュー項目、液晶画面、ファインダーおよびレンズについてのご注意 灰色で表示されるメニュー項目などは、その撮影・再生条件では使えません(同時に選べません)。 液晶画面やファインダーは有効画素99.99%以上の非常に精密度の高い技術で作られていますが、黒い点が現れたり、白や赤、青、緑の点が消えなかったりすることがあります。これは故障ではありません。これらの点は記録されません。白や、赤、青、緑の点 液晶画面やファインダー、レンズを太陽に向けたままにすると故障の原因になります。 直接太陽を撮影しないでください。故障の原因になります。夕暮れ時の太陽など光量の少ない場合は撮影できます。録画・録音に際してのご注意 事前にためし撮りをして、正常な録画・録音を確認してください。 万一、ビデオカメラレコーダーや記録メディアなどの不具合により記録や再生がされなかった場合、画像や音声などの記録内容の補償については、ご容赦ください。 あなたがビデオで録画・録音したものは個人として楽しむほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。なお、実演や興行、展示物などのうちには、個人と...
þÿ目次便利な撮影テクニ ク索引かんたんに撮って見る( かんたん操作)EASYボタンを押すだけで、かんたんに撮って見ることができます(かんたん操作)。本機で設定や調整ができる項目のうち、画像サイズや削除など基本的な項目だけが選べるようになります。その他は自動設定されます。 かんたん操作中は、ほとんどのメニュー項目はお買い上げ時の設定に自動で戻ります。(かんたん操作前の設定値が保持されるメニュー項目もあります。)動画を撮るお買い上げ時の設定では、動画はハイビジョン画質(HD)で内蔵ハードディスクに記録されます(69、73ページ)。 グリップベルトをしっかり締める。 本機の液晶画面を開く。本機の電源が入ります。 液晶画面が開いた状態から電源を入れるときは、POWERボタンを押します(21ページ)。 EASYボタンを押す。 が液晶画面に表示されます。
þÿ目次便利な撮影テクニ ク索引動画を見る 本機の液晶画面を開く。本機の電源が入ります。 液晶画面が開いた状態から電源を入れるときは、POWERボタンを押します(21ページ)。 (画像再生)ボタンを押す。数秒後にビジュアルインデックス画面が表示されます。 (または )タブ()見たい動画()をタッチする。 :ハイライト再生を行う(45ページ)。 :インデックス切り換え画面([ 地図]/[ フィルムロール]/[ フェイス」)を表示する(42、43、44ページ)。 :ハイビジョン画質(HD)で記録した動画を表示する。* :静止画を表示する。* [/ 設定](88ページ)で標準画質(SD)の動画を選択しているときは、 が表示されます。 最後に再生・撮影した動画や静止画に が表示されます。タッチすると前回の続きから再生されます(“メモリースティック PRO デュオ”に記録された静止画は) 。撮影画面に戻る次の12枚前の12枚撮影日から画像を探す(46ページ)ホームメニューへ
þÿ00目次便利な撮影テクニ ク索引撮る動画を撮るお買い上げ時の設定では、動画はハイビジョン画質(HD)で内蔵ハードディスクに記録されます(69、73ページ)。 グリップベルトをしっかり締める。 本機の液晶画面を開く。本機の電源が入ります。 液晶画面が開いた状態から電源を入れるときは、POWERボタンを押します(21ページ)。 START/STOPボタンを押して動画の録画を始める。 [スタンバイ][録画]撮影をやめるときは、START/STOPボタンをもう一度押します。 動画の撮影可能時間は117ページをご覧ください。 動画の連続撮影可能時間は約13時間です。 動画のファイルサイズが2GBを超えると、自動的に次のファイルが生成されます。 記録メディアや画質を変更できます(69、73ページ)。
þÿ目次便利な撮影テクニ ク索引動画から静止画を作る記録済みの動画からお好みの場面を静止画として記録できます。動画が記録されている記録メディアと画質、静止画を記録する記録メディアを設定しておいてください(69、88ページ)。1 (ホーム) (その他の機能)[動画から静止画作成]をタッチする。[動画から静止画作成]画面が表示されます。2 静止画を切り出したい動画をタッチする。選んだ動画が再生されます。3 静止画にしたい場面で をタッチする。再生が一時停止します。 を押すたびに、再生と一時停止が切り替わります。 で場面を決定してから 微調整をする 選んだ動画の先頭に戻る4 をタッチする。[静止画メディア設定](69ページ)で設定されている記録メディアに記録されます。静止画の記録が完了すると一時停止の状態に戻ります。 続けて静止画を作成するには、 をタッチしてから、手順3以降を行う。 別の動画を選ぶには、 をタッチして手順2から行う。5  をタッチする。ご注意 静止画の画像サイズは、動画の種類によって次のとおりに固定されます...
þÿ目次便利な撮影テクニ ク索引ご注意 本機で5.1ch音声を再生すると、2chに変換されて出力されます。 ハイビジョン画質(HD)で記録した5.1chサラウンド音声を楽しむには、5.1chサラウンドに対応したAVCHD規格対応機器が必要です。 HDMIケーブル(別売)で接続すると、5.1ch音声で記録したハイビジョン画質(HD)の動画は、自動的に5.1ch音声で出力されます。標準画質(SD)の動画は、2ch音声に変換して出力されます。ちょっと一言 記録する音声を[5.1chサラウンド]( )、[2chステレオ]( )から選択できます([オーディオモード]、74ページ)。 本機で記録した動画を付属のソフトウェアを使ってディスクに保存し、ホームシアターなどで再生すると、臨場感あふれる音を楽しめます。動画を撮りながら静止画を撮る(デュアル記録)動画撮影中にPHOTOボタンを押すと、高画素の静止画を撮影できます。ご注意 動画撮影中は、フラッシュ撮影はできません。 記録メディアの容量不足時や、連続して静止画を撮影すると、 が表示されることがあります。表示されている間は撮影できません。ちょっと一言...
þÿ目次便利な撮影テクニ ク索引内蔵ハードディスクから“メモリースティック PRO デュオ”に動画・静止画をダビング・コピーする動画をダビングする本機の内蔵ハードディスクに撮影した動画を、“メモリースティック PRO デュオ”にダビングできます。 “メモリースティック PRO デュオ”を本機に入れておいてください。ご注意 初めて“メモリースティック PRO デュオ”に動画を記録するときは、(ホーム) (メディア管理)[管理ファイル修復][メモリースティック]で管理ファイルを作成してください。 途中で電源が切れないように、付属のACアダプターを使ってコンセントから電源を取ってください。ちょっと一言 ダビングしても、元の動画は削除されません。 プレイリストをダビングすると、含まれる全画像がダビングされます。 本機で撮影して記録された画像を「オリジナル」といいます。 (ホーム) (その他の機能)[動画ダビング]をタッチする。[動画ダビング]画面が表示されます。  ダビングしたい動画の画質をタッチする。[ → ダビング]: ハイビジョン画質(HD)の動画をダビングする。[ → ...
þÿ目次便利な撮影テクニ ク索引DVDライター、レコーダーを使ってディスクを作るDVDライターなどでハイビジョン画質(HD)のディスクを作る (USBケーブル接続)本機とソニー製DVDライターや、ソニー製ブルーレイディスクレコーダーなどのディスク作成機器をUSBケーブルで接続して、ハイビジョン画質(HD)の動画をディスクに保存できます。つなぐ機器の取扱説明書もあわせてご覧ください。ここでは、USBケーブルで本機とソニー製DVDライターを接続してディスクを作る操作を説明します。 本機の電源は、ACアダプターを使ってコンセントから取ってください(19ページ)。 本機の電源を入れ、USBケーブル(付属)で本機の  (USB)端子とDVDライターなどをつなぐ。[USB機能選択]画面が表示されます。 [USB機能選択]画面が表示されないときは、(ホーム) (その他の機能)[USB接続]をタッチして表示させてください。 本機の画面で、動画が内蔵ハードディスクに保存されているときは[USB接続]を、“メモリースティック PRO デュオ”のときは[USB接続]をタッチする。 接続先機器で録画操作...
þÿ00目次便利な撮影テクニ ク索引ハイビジョンテレビとつなぐ:信号の流れ接続 方法本機の 端子必要なケーブルテレビの端子 ホームメニューの設定1Aご注意 コンポーネントプラグ(D端子)のみつないだ場合、音声は出力されません。音声を出力するには白と赤のプラグも接続してください。D端子A/Vケーブル(付属)(白)(赤) (設定)[出力設定][コンポーネント出力][D3](93ページ)記録画質がハイビジョン(HD)のときはHD画質で、標準(SD)のときはSD画質で再生されます。コンポーネント端子音声端子HDMI端子→ 50ページ → 51ページ

この製品について質問する