HDR-XR520V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得パソコン、でしょう。>※パソコンはXPのVAIOでメモリも十分なはずです。失礼ですが、あまりコンピュータにお詳しくないとお見受けいたしました。こういった場合は、使用OSではなくCPUおよびクロックを書いて下さい。あるいは、VAIOの型番を書いていただければ適切なアドバイスが貰えると思います。メモリは十分とのことですが、4GB搭載していますか?XPは4GB搭載時が一番パフォーマンスが上がるはずです。私もPBMを使用しています。Core i7 920なのですがGPUが9600GTとプアなもので、ハイビジョン再生...
5385日前view61
全般
 
質問者が納得HDR-XR520Vとの連携を考えた場合、ソニーかパナがお勧めですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9808204/http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9746878/STBとの連携を考えると、ソニーが消えます。シャープも、XR520Vとの連携は可能で、http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.htmlTZ-DCH281
5406日前view53
全般
 
質問者が納得hiro00168さんDMR-BW750,HDR-XR520VでのUSB取り込みは問題なさそうです。価格.comにユーザー事例がありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9560785/googleで「DMR-BW750 HDR-XR520V USB 取り込み」をキーワードにHITしましたよ。
5493日前view460
全般
 
質問者が納得アップルのサイトに>AVCHD フォーマットを使う場合は、Intel ベースの Core Duo 以上のプロセッサを搭載した Mac が必要です。とあります。お使いのiMacはIntel Macではなく、PowerPC CPUを使用したMacだから取り込めないのです。こちらにPowePCマシンで取り込めるソフトが紹介されていますが(Voltaic)、非力なCPUで変換するので、時間がかかるはずです。http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.htm...
5501日前view99
全般
 
質問者が納得>HD動画をCS3の中で取り込める方法を宜しくお願いします。そのままでは無理なので、変換するか、有償プラグインをいれると、公式がおっしゃってました。http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234152.htmlたぶん拡張子はm2tsだと思いますが、その形式だとCS3は対応してません。正式対応はCS4からになります。Windows7なら、LIVEムービーメーカーがAVCHDに対応してるらしいのでPMBで取り込んだあと、CS3に入れる前に、いったん変換してはどうでしょうか。
5018日前view52
全般
 
質問者が納得パソコンのスペック不足です。買い替えです。
5212日前view142
全般
 
質問者が納得>写真のJPGファイルのように、手作業で保存するに適した方法はないのでしょうか。ありますよ。PMBの仕事はカメラからmtsファイル(ハイビジョンファイル)をPCの特定のフォルダへコピーして、それに管理用のファイルを付け足しているだけです。USBでPCとつないだカメラは外付けのHDDとして認識されます。スタートボタンから「コンピュータ」で見て下さい。外付けHDDとしてのカメラ内のフォルダが見えます。その階層を潜っていくと「STREAM」というフォルダがあります。その中にmtsファイルがあるので、それを引っ掴ん...
5275日前view629
全般
 
質問者が納得XR−500Vユーザです。>そこで、ハイビジョンカメラで、スタンダード画質にて撮影した場合、ビデオカメラのレンズ、処理エンジン等の性能が優れるものは、それが優れないものと比べると、スタンダード画質であっても、発色の鮮やかさなどに差がでるものでしょうか?その通りです。撮影はハイビジョンで記録する事をお勧めします。後でハイビジョン→SD画質にすることはできてもその逆は出来ませんから。この2年内に地デジ対応TV(ハイビジョンTV)の購入は必須でしょうから、直ぐにハイビジョンで鑑賞出来る日が来るでしょう。それまでは...
5330日前view46
全般
 
質問者が納得①レートを落とすと画質がソフトになりますし、動きの速い映像でノイズも出やすくなります。②DVDカメラの8cmDVDは15~20分、普通の12cmDVDは約30分、ブルーレイは約3時間です。③AVCHD対応パソコンというのはAVCHDに耐えられるだけの高性能という意味でしょう。④できるけど、凝った編集をしなくてもいいならUSB端子付きのブルーレイレコーダーの方が便利でしょう。カメラとレコーダーをUSBケーブルで接続するだけで無劣化ダビングできるし、テレビ画面で編集して、ブルーレイディスクに保存できます。もちろ...
5587日前view328
全般
 
質問者が納得メーカーに聞いたら、そりゃ、そう答えるでしょうね。動画編集において「快適」ってのは、際限が無いんです。メーカーが質問に答える場合、妥協は許されないので、スペックを求められたら、かならず、現在の市販PCの最高レべルのスペックを進めますよ。動画編集というのはどんなに高スペックPCでも必ず「ストレスに感じる処理」ってのが生まれますからね。そしてユーザーそれぞれで「快適」の基準が違うわけですからね。とりあえず市販PCの最高レべルをお薦めしておけば、スペックオタクの人も満足なり諦めなりするだろうし、責任回避に成る訳で...
4795日前view118
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する