iMac
x
Gizport

iMac の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
1110 - 1120 件目を表示
全般
 
質問者が納得OSは9.0でしたっけ? 9.2.2までのバージョンアップが出来ますので http://www.apple.com/jp/ftp-info/atoz.html インターネットアシスタントの設定は下記HPが 見やすいと思いますので 参考にして下さい。 http://www.cosmos.ne.jp/support/macOS9.html
6315日前view18
全般
 
質問者が納得ブリーフケースを使用してみてはいかがですか?http://briefcase.yahoo.co.jp/
6317日前view16
全般
 
質問者が納得ROM起動ってOSの入ったDVD-ROMディスクで起動させるってことですか? SuperDriveが壊れたなら換装するか外付けドライブを用意するしかないのでは? 起動の条件となるFireWire接続のドライブは確かに少ないですけど、少ないということに何か問題があるのでしょうか? P.S. > 補足 確かに現状はLogitecしか無いですね。 しかも対応は10.4からですか。 PIX-DVRR/FW1とかの中古を狙うしかないでしょうか。 費用的にはジャンクを入手して換装するのが一番安いかもしれませ...
6319日前view33
全般
 
質問者が納得電源ボタンをしたすぐ後で、Command+Option+P+R を押しっぱなしにして、起動音が3回聞こえたら手をはなす。 起ち上がれば、起動DVD(インストールディスク)を入れてインストーラを起動。 クリーンインストールを行う。 ああ、あと2日待っていたら新しいタイプのiMacが手に入ったのに…と思ってしまいました。 追記です。--------------------- 1年間は保障がありますから、起動DVDで起動できないようであれば修理に出したほうがいいですね。 集荷に来てくれます。 Appleのサ...
6330日前view24
全般
 
質問者が納得「カーソルが虹色の丸で回ったまま動きません」という状態は電源ボタンで物理的に切るしかないと思います大丈夫だと思いますが、もし心配であればディスクユーティリティのFastAidなどやってみてはどうでしょう
6324日前view60
全般
 
質問者が納得MacOSのCD(DVD)は有りますか? あればそのディスクを入れて「C」キーを押したまま再起動して下さい。 CDから起動出来ると思うので、起動ディスクでMacOSのインストールされたHDを選択して再起動しましょう。 これでMaOSから起動出来る様になったと思います。どうでしょうか?
6342日前view18
全般
 
質問者が納得外付けのDVDドライブを購入すれば、PC自体を買い換えなくても使えると思いますよ。 注意点は、マック対応のDVDドライブであることを確認することくらいかな。 たかだかドライブが壊れただけでPC本体買い換えるのはもったいないですしね。 (他のところも寿命がきてるなら別ですが) 外付けDVDドライブとは、USBなどで接続できるDVDドライブのことを言います。 たとえば、メーカーが対応を謳っている製品だと http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x...
6329日前view11
全般
 
質問者が納得今、Appleのサイトで売られているiMacのOSは、全てLeopardです。そして、LeopardにはBoot Campという機能があります。iMacの仕様には書かれていないとありますが、Leopardの仕様にはしっかり書かれています。だから、安心してご購入ください。ですが! もう少しお待ちください。時期的に、iMacのアップデートが行われるようです。それでは、CPUが強化され、メモリもおそらく標準で2GBになると思われます。どうしてもすぐ必要でなければ、少ししてから購入される事をお勧めします。
6332日前view16
全般
 
質問者が納得BootCampでWindowsをインストールしたいという事ですよね。インストール方法が特殊なだけで基本的に普通のWindowsマシンを使うのと代わりは有りません。Mac派と言う事なのでメインはMacだと思います。それならパラレルデスクトップ(仮想環境でのWin)の方が便利かもしれませんよ。BootCampだと起動時に切り替えないといけませんが、パラレルならMacOS上でWindowsを起動出来ます。ただし互換性や速度でBootCampに劣りますが、ちょっと使ってみたい程度なら問題無いと思います。
6341日前view20
全般
 
質問者が納得10.4.10をご利用でしたら必要なのは10.4.11 Updateですね。探さなくてもアップルメニューの「ソフトウェア・アップデート...」で最適な更新を表示してくれます。定期的にチェックしたい場合はシステム環境設定のソフトウェア・アップデートでアップデートの確認を「毎週」にしておくとよいと思います。アクセス権の修復は特にやらなくていいのではないかと思いますがアプリケーション:ユーティリティ:ディスクユーティリティ を起動すると検証したり修復したりが可能です。
6362日前view44

この製品について質問する