iMac
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"core 2 duo"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得規格としては「PC2-5300(667MHz) DDR2 SO-DIMM」であり、ピン数は200ピンです。2GBが上限ですので、1GBのモジュールを二枚使う事になります。(2GBを一枚でも使用可能)http://support.apple.com/kb/TA23843?viewlocale=ja_JPPC2-5300の代わりにPC2-6400(800MHz)の物を使う事も出来ます。(上位互換の為)各メーカーサイトで「Mac用」と謳っている物をお勧めしますが、PC/AT互換機用の物(こちらの方が安い)でも使え...
4879日前view16
全般
 
質問者が納得MacBook Pro (17-inch Core 2 Duo)のオリジナルOSは、Mac OS X 10.4.8です。オリジナルOSより古いバージョンのOSをインストールすることはできません。あなたの持っている10.4のディスクが、純粋な10.4(10.4.0)だとすると、10.4.8より古いのでインストールできません。10.5を使いたいのなら、10.5のインストールディスク(市販された物)を用意し、インストールして下さい。他のMac付属のインストールディスクの中に10.5があり、仮にそれでインストールが...
4880日前view85
全般
 
質問者が納得まずは、大学合格おめでとうございます。 A1 現在リリースされているPhotoshopCS4は処理速度が向上していますから、作業自体に支障を来すことはそこまで無いと思います。画面サイズは物足りないかもしれませんが、これは予算を考えると仕方ないでしょう。ただし、内蔵メモリ自体は増設された方が良いと思います。(標準の1GBではあまりにも少なすぎます。予算が許す限り限度まで増設されるほうが良いでしょう) A2 基本的な保障内容はどこで購入しても同じです。よくビックカメラなどの家電量販店大手での延長保証がありま...
5658日前view5
全般
 
質問者が納得電源ボタンをしたすぐ後で、Command+Option+P+R を押しっぱなしにして、起動音が3回聞こえたら手をはなす。 起ち上がれば、起動DVD(インストールディスク)を入れてインストーラを起動。 クリーンインストールを行う。 ああ、あと2日待っていたら新しいタイプのiMacが手に入ったのに…と思ってしまいました。 追記です。--------------------- 1年間は保障がありますから、起動DVDで起動できないようであれば修理に出したほうがいいですね。 集荷に来てくれます。 Appleのサ...
5905日前view24
全般
 
質問者が納得特にメーカーや見た目にこだわりがなければ、デルやヒューレットパッカードあたりで探したらどうでしょう? ピンキリで、いろいろ選べると思います。
5345日前view42
全般
 
質問者が納得値段を無視すればクアッドコアであるIntel Core i5一択だと思います。ご承知の通りPro ToolsのようないわゆるDAWはソフトシンセやエフェクトの処理、トラックダウン時の演算でクアッドコアが有利に働きます。当然の事ながら多くのエフェクト、ソフトシンセを利用する事が出来ます。値段の開きが倍くらいあるならともかく、どうせ買うならi5じゃないですか?確かに価格に差があるとは思いますが、性能が良い分長く使えると考えれば金銭的にもトータルでは損をしないと思います。でも単に性能だけを考えたら実際の所はi3で...
4757日前view44
全般
 
質問者が納得初期設定はライブラリ>preferencesの中にあります。
4711日前view8
全般
 
質問者が納得現在どのような状態なのかがわからないのでまず始めにisightの確認からです。「アップルメニュー」の「このMacについて」を選び、「詳しい情報...」をクリックすると、システムプロファイラが起動します。「ハードウェア」の「USB」を選択し、「USB高速バス」に接続されている「内蔵iSight」というのがあるかどうかを確認します。あるのであればiSightは使えるようになっているはずです(製品ID、製造元ID、シリアル番号等が確認できます)[Skypeのダウンロードがまだなら]http://www.skype...
5446日前view18
全般
 
質問者が納得オフィシャルで4GB.非公式で6GBです.ご自分でMASからMacTrackerで調べられますよ.Win版もあり〼
4591日前view19
全般
 
質問者が納得イベントのサムネイルのところでは表示されません。 イベントは素材のビデオが一覧表示されるところで、単純にライブラリなので基本的に詳細編集はしません。 プロジェクトを新規作成し、イベントからビデオのクリップを取込みます。 取り込んだクリップのところでは、ポップアップメニューに詳細編集があります。 iMovieの作業流れとしては、まずイベント部分に撮影したビデオをストックしします。 ↓ プロジェクトにビデオストックの中から使いたい部分を抜き取って落とします。 ↓ 音楽をつけたり、コメントをつけたり、トランジ...
5188日前view10

この製品について質問する