MacBook
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスク"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得>ディスクを検証すると途中で止まり>検証または修復に失敗しましたこれがシステムディスクで起動してのディスクの修復のことならハードディスクが壊れていると思いますが。ーーー補足に対してシステムディスクは、購入時に付属のディスクやリテール版(OSのみで販売されているもの)で起動可能なディスクの意味で使用しました。上記で起動してディスクユーティリティのFirst Aidのディスクを修復の事です。
4997日前view34
全般
 
質問者が納得現在BootcampにXPを入れる場合は、中古のパッケージ版を購入するしかありません。ヤフオク等で"パッケージ版"と検索してください。DSPやOEMはそもそもライセンス違反となるので導入してはいけません。ただしパッケージ版は高額です。DSP版とはパーツとセットで購入し、そのパーツを組み込んだ状態でしか使用してはならない販売方法です。パッケージ版の半額程度で手に入りますが、同時購入したパーツと言う縛りが存在します。macの場合メモリ以外に手を入れることはほぼ不可能なので、十中八九ライセンス...
5054日前view13
全般
 
質問者が納得>いきなり起動しなくなったため、再インストールの事前準備などは全くしていません。この意味が分かりません、バックアップをとっていないという事なのか、他にする事があるのか?という事なのか。バックアップをとっていないならインストールはやめて、外付けハードディスクにシステム入れて復旧ソフトを使うとか。数時間回りっぱなしなら電源ボタン長押ししかないですね。ハードウェアテストで問題なければ、インストールディスクで起動して言語を選択した後に上にメニューバーが出ますので、ディスクユーティリティを起動して消去でセキュリ...
4940日前view35
全般
 
質問者が納得1.大丈夫ですがAdobeは再アクチが必要な場合もあります. 2.PPCアプリは全滅です. <補足への追記です> HDDの交換なら小学校の工作レベルです.以下は私の他所での回答です. http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6463773.html なお、Time Machineからの復元はシステムディスクでの起動が必要です.
4741日前view53
全般
 
質問者が納得ロジックボードなんか壊れていません。Windows側のパーティション(NTFSかFAT32)を、Windowsでスキャンディスクして修復してください。それだけです。>補足Mac側の故障でない場合もある、ということです。要するに、Mac側のHFS+とWin側のNTFSをBootCampで同居させた場合、MacOSははNTFSフォーマットを通常扱えませんから、MacOSではNTFS領域の修復ができません。そこでWindowsでNTFS側だけ修復するわけですね。
5102日前view23
全般
 
質問者が納得外部ディスクで起動してから、一連の検証を行っていますか?
5112日前view21
全般
 
質問者が納得自分も経験あります。恐らくそれは「本来破損してしまって読めないデータ」を、いつまでも諦めず読みこもうとしているために起こります。お勧めするのは、HDDリカバリソフトです。自分の場合は、データレスキューhttp://www.igeekinc.com/products/datarescue2.html?gclid=CMeM9I6olqcCFQ3bbgod9XkWcAを使いました。これの「クローン」機能で、とりあえずHDDのデータ全部をどこか別のディスクに移します。この時、壊れているデータは(少し頑張りますが)諦...
5114日前view23
全般
 
質問者が納得CoreDuoを切り捨てるのも忍びないですが、Rosettaの廃止が少しイタイですね。PowerPC系のアプリが全滅です。 特にアップルワークスがダメなのが残念です。Appleはあまりにも突然なのでアプリを買い替えないといけない方々は大変ですね。特にアドビ系の古いのを使っている方は。
4976日前view15
全般
 
質問者が納得mismiy33さんへ AirMac をルータモードで使っていたら ブリッジモードにしてください。 それでネットワークHDDやMacBook が同一ネットワーク上 に存在することになります。
3835日前view29
全般
 
質問者が納得一応システムプロファイラ(ユーティリティのところにある)でUSBのバスに繋がってるものは確認出来るのでそれぐらいはしておいた方がいいかも。それで解決するかというと…ではあるのですが。
5228日前view17

この製品について質問する