MacBook
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"増設"20 件の検索結果
全般
 
質問者が納得昨年このような騒ぎがありましたが、該当しませんか? http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=07/11/29/2122207 http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/51295985.html もし該当すれば修理、というかHDDの交換だけはアップルが無償でしてくれるかもしれませんね。 当たり外れのあるサポートとの交渉になるかもしれませんが。 一応データ救出ソフトをあげておきますが、可能性は低いかもしれません。 ht...
5917日前view46
全般
 
質問者が納得MC516J/Aユーザーですが、説明書にもメモリ交換が記載されている位ですから、難しい事はありませんでしたよ…http://manuals.info.apple.com/ja_JP/MacBook_13inch_Mid2010_UG_J.pdf 電源を落とし、ネジ8本外して、後は、メモリ2枚を抜き差しするだけです。自分も初めて交換しましたが、15分程度で出来ましたよ。自分の場合には、Macbook pro の新品取り外し4G(2G×2枚)でしたので、相性には問題がありませんでしたが、相性が悪い場合も否定出来...
4780日前view101
全般
 
質問者が納得DDR2とDDR3は互換性がありません どちらか対応したものしか動作しません MacBook 2260/13.3 MC207J/AならDDR3です S.O.DIMMのPC3-8500(DDR3-1066)MAC用を買ってください PC3-8500(DDR3-1066)の数字の意味は 3はDDR3 8500は最大データ転送速度8500MB/s 1066は動作クロック1066MHz 表記が違いますがどちらも同じメモリ規格です MAC用を買ってくださいと書きましたが 安く済ませるならDOS/V機用のメモリでも...
5242日前view9
全般
 
質問者が納得以前のMacBookは可能でしたが、今回購入を検討されているMacBookはユーザによるHDDの交換は不可能です。当然、無理矢理分解しての交換は可能ですが、構造上困難なうえに保証対象外となってしまいます。以上の事を覚悟のうえであれば、HDD交換後インストールディスクからインストールするほうが手っ取り早いですよ。ちなみに、ユーザによる分解の形跡がある場合は修理価格が10万円近くになってしまいます…。
5242日前view77
全般
 
質問者が納得MC516J/Aに使われているメモリはDDR3(204ピン)なのでMA699J/A(DDR2、200ピン)には物理的に取り付け出来ません。 また、MA699J/Aには市販されている「Mac Box Set」のMac OS X 10.6.3はインストール出来ますが、MC516J/Aに付属していたディスクではインストール出来ません。仮に出来たとしてもライセンス違反となります。
5028日前view84
全般
 
質問者が納得他のサイトですが私の回答ですhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6536404.html追記>Time Machineを使うと上手くバックアップできています。やってみてダメならやり直せばいいだけだと思います.
4860日前view103
全般
 
質問者が納得①多い方でしょう。②製品がでた時点では大容量のメモリがない、Appleは基本的にはわざわざ過去の資料を修正しない、だから当時の資料として見る。ただし、全ての製品がそうだとは限りません、コントローラの制限などでそのままのものもあります。下のページは色々されているようなので、ここを見れば大体大丈夫だと思います。①の件も書いてありますのでご覧になってください。http://www.macmem.com/補足に対してリンク先のようなショップで購入すれば動作は保証してくれます。後は、Mac対応のと書いてある新品であれ...
4778日前view16
全般
 
質問者が納得1.アナタのMacに必要なのはPC-3 8500 DDR3 SO-DIMMです.2.1GBが二枚です.3.不具合はありません.デュアルチャンネルで動作しないとゆうことです.その差を体感できる人はいません.4.MB Mid2010であれば4GBX2で8GBで使用できます.>答えられる質問だけでいいですので人にものを尋ねる態度じゃないですね.<補足への追記です>ベンチマークテストでは数パーセントの差がでますが、それが判別できる人はいません.相手の顔が見えないテキストでのやり取りは難しいですからね.
4780日前view21
全般
 
質問者が納得PC-VS790HGは、NECでカスタマイズされているBIOSが2GBまでしか認識しないので、最大で2GBです。マザーボードやチップセットは、もしかしたらそれ以上対応する可能性もありますが、それを制御するBIOSの対応状況が重要で、こういったメーカー製PCは、メーカー独自にBIOSを作っている為、そのPCの仕様になります。ただ、それもマザーボードによってはあいまいで、例えば、ノートPCの場合は、マザーボードの表と裏にメモリースロットがある場合があり、そういった場合は、片方のメモリーをユーザー取り外し禁止メモ...
4816日前view29
全般
 
質問者が納得4Gを6Gにしたところでほとんど体感できるような差はありません。すでに適応するメモリーを持っているのなら構いませんが、今からメモリーに金を出して買う、というのならお薦めしません。
4834日前view32
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する