iBook
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"データ"19 件の検索結果
全般
 
質問者が納得http://support.apple.com/kb/TS1440?viewlocale=ja_JPhttp://support.apple.com/kb/TS2570?viewlocale=ja_JPセーフモードで起動すれば修復できる「可能性」はあります。電源を入れる→起動音が聞こえたらすぐに「shift」キーを押したまま→アップルマークと回転マークが表示されたら「shift」キーを放す→起動したら普通にMacを再起動http://support.apple.com/kb/HT1455?viewloca...
5138日前view67
全般
 
質問者が納得残念ながらOS9にはリカバリーCDを作る機能はないと思います。Windowsとはdiskのフォーマットも違うと思うので、厳しいのでは。YahooオークションなどでOS9を購入するのが一つの手かなと思います。追記HDをまるごと外付けHDにコピーするのはいけるかもしれません。(認識できるHDのサイズに上限があるかもしれないので注意)またはiBookで認識可能な外付けCD−Rドライブを購入してCD−RにHDの中身を焼いておくのもいいかも。(これは昔やった経験があるのでたぶん大丈夫です。)
5151日前view12
全般
 
質問者が納得全体的な解消法ではなくFireWireが認識しなくなった症状の対処法だけの回答になってしまいますがお許し下さい。まず、本体の電源を落として電源ケーブルを本体から抜いて数分間放置して下さい。(自分の場合は10数秒でも大丈夫でした)その後、ケーブルを挿しなおしてから電源を入れ直すとなぜか認識してくれるようになりました。リンク先を忘れてしまったのでURLを乗せられないのですがアップルのサイトで見た解決方法でした。無論、ハード的な問題でしたら解決できない可能性もありますが、いきなりマウントしなくなった症状に心当たり...
5217日前view57
全般
 
質問者が納得firewireケーブル(iLinkケーブル)を一緒に購入してください。新しいマックを立ち上げると、最初に、古いマックからデータを読み込みますか?と尋ねられます。その時はいと答えると、firewireケーブル(iLinkケーブル)をつないでくださいと指示されます。指示どおりにすると古いマックからすべてのデータを読み取ってきます。アプリケーションから辞書からかな漢字変換の順番から、フォルダのファイルの並び順から、パスワードからお気に入りからありとあらゆるデータを読み取って、それはあたかも古いマックが生き返った...
5631日前view16
全般
 
質問者が納得iBookのUSBはUSB2.0ではないのでは?だとしたら、PT-U201KのようなUSB接続の物でなく、FireWire接続できるHDDケースを調達するといいです。たぶんPT-U201Kのようなキットはないので、HDDを何とか外すしかないと思います。FireWireのポートはありますよね。iBookの型番が分かるといいのですが。
5662日前view29
全般
 
質問者が納得コンボドライブかどうかを調べるのにはファインダーメニュー(リンゴマーク)からこのmacについての詳しい情報、ハードウェアの構成(G4だとATA)を見れば判ります。アプリケーション→ユーティリティのシステムプロファイラをクリックしても同じく判ります。仕様を変えられたとは余り考えられませんのでその症状はおそらくドライブのレンズの不具合(汚れ、位置ずれ等)だと思います。長年使っていると読み込みは出来ても書き込み不良になることはよくあります。市販のクリーニングディスクを使う手もありますが、逆に読み込みまで出来なくな...
5678日前view11
全般
 
質問者が納得ハードディスクのバックアップは必須です。私も一度目は無事でしたが、二度目はフォーマットされて戻ってきました。最も二度目はハードディスクも新しくなったんですが・・・でもつい先日、そのiBookも同じような症状に陥り、また5万円弱も払うのはシャクなので新しいMacBookを購入しました。
6028日前view18
全般
 
質問者が納得アップルに修理に出す際に、ハードディスクの中身は保証できないといわれます。実際に故障の種類によってはハードディスクはそのままのこともありましたが、ハードディスク自体に問題がある場合は当然入れ替えられます。また、ハードディスクをフォーマットされることもあるので、バックアップを取るに越したことはありません。問題のデータについてですが、ハードディスクが故障していないならデータを救出できます。それには他にFirewireポートが付いているMacを用意してください。まず、1)もうひとつのMacを起動させます。2)Ma...
6043日前view11
全般
 
質問者が納得iPhotoライブラリは実はただのフォルダで、階層を辿るとオリジナルの画像ファイルが入っているのが分かると思います。しかし、それでは実用的でありませんので、iPhotoでWindowsから見たい画像を選択し、ファイル>書き出しで任意の形式で任意のフォルダに書き出せばWindowsから簡単に見られると思います。
5183日前view52
全般
 
質問者が納得まず、「G3フォーマット」や「G4フォーマット」というは存在しないので、HFS+ だと思いますが、普通に考えて接続したらクラッシュするとは考えにくいです。しかし、不安があるならば、外付けHDD の全データを G3 マシン側でバックアップしたほうが良いのではないでしょうか。大切なデータのバックアップに手間を惜しんではいけませんよ。もし私だったら…「G3+外HDD」と「G4」 を Ethernet あるいは Wi-Fi でネットワーク接続し、データ共有します。ご参考になれば。
5427日前view9
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する