WP N-06C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まず、説明書BOOK、本体説明書を読んでいないので、他のやり方があるかもしれないことを断っておきます。おそらくメールはSPモードでしょうか。その場合、SPモードアプリを開く。↓受信メールを押す。↓メニューボタンを押す。(画面でなく本体下部に3つのバタンが並んでるものの一番左)↓1番左のフォルダ作成を押す。↓適当な名前で作成する。↓作成したフォルダを押す。↓再度本体下部、一番左のボタンを押す。↓右下に振り分け設定の項目があるのでそれを押す。↓振り分け設定条件という項目が並んでいるので、それを押し、件名、アドレ...
5065日前view10
全般
 
質問者が納得出来ますよ。パソコンからSDカードにコピーするだけです。私はSDカードのmediaディレクトリの中のaudioディレクトリにmusicディレクトリを作って、その下にアーティスト毎にディレクトリ、その下にアルバム毎にディレクトリ、その下に曲のファイルで出来ています。ご参考にどうぞ。
5073日前view47
全般
 
質問者が納得その前に ×FORMA→○FOMA です。そして MEDIAS WP N-06C も、FOMAです。
4629日前view101
全般
 
質問者が納得もう最高音量だったら申し訳ないですが、 裏側(画面の逆のほうね)の上の方に+と-のボタンがあります。 これをスリープ解除した状態で、 +を押せば通話音量が大きくなりますがどうでしょうか。
5073日前view38
全般
 
質問者が納得初めまして、私は、N-04Cですが、音楽もしくは動画再生中にボリュームボタンを押しっぱなしにすると、どちらも消音されますよ ただし、マナーモードを解除しても消音されたままなので、ボリュームボタンで調整してくださいね たぶん、そんなに変わらないので出来ると思いますよ。
5078日前view43
全般
 
質問者が納得本体の「ホームキー(□)」を押すとアプリケーションを選択と出てくるので「docomo palette UI」を選択すれば戻ると思います。 補足読みました。本体のホームキーを押してもアプリケーション切り替えの画面は出てこなかったですか? それであれば、画面内のホームキー(電話の隣の□が沢山並んでいるアイコン)を押してアプリケーション一覧から「ホーム画面切替」のアプリケーションを立ち上げて「docomo palette UI」を選べば変わると思うのですが・・・
5078日前view33
全般
 
質問者が納得機種的なトラブルの可能性も考えられますので、一度ドコモショップにて相談された上で、ショップにてバージョンアップをしてみてください!このMEDIASは発売 約1週間でアップデートが出ている不完全機種となっていますので 今後とも注意が必要です。
5024日前view22
全般
 
質問者が納得参考になるか分かりませんが、ドコモのGalaxy S Ⅱ使っていてホームページにしたいサイトを開いている時にメニューキー→その他→設定と入るとホームページを設定というのがあり、現在開いているページをホームページにできます。MEDIASだとちょっと項目違うかもしれませんが、サイト開いている時にメニューキーからそれらしいのが出てくると思いますよ。
4966日前view41
全般
 
質問者が納得どのスマートフォンもさほどかわらないですよ。N06CとREGZAフォンを2台、仕事と個人でもっていますが、どちらも使えば昔のガラケーよりすぐに減っています。ちなみにフル充電した状態でMEDIASを一日半(約30時間)、まったくさわらなかったら残り88%でした。そんなに悪くないと思いますよ。機能が豊富で、画面もでかいのですから、電力消費が多いのは、当たり前のことです。機種のせいにしないほうがいいですよ。①工夫する方法について*1 アプリの中にはやたらと電池を喰うものがあります。以前、バッテリー残量を表示するア...
4979日前view15
全般
 
質問者が納得①職場のアクセスポイントの管理者に相談が必要です。暗号化のキーやIPアドレスの割当方法等を確認して下さい。②アクセスポイント毎の設定を複数記憶できます。自宅と職場の設定を記憶させて置けば、各々圏内に入った時に自動的につながる設定とすることができます。切替的な操作はしなくてすみます。---追加---補足拝見しました。WBR-B11/GPのマニュアルが下記からダウンロードできます。設定方法はこれを参照下さい。http://buffalo.jp/download/manual/w/wbrb11.html
4964日前view11
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する