HDR-CX550V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"静止画"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得前問が投票に移行してしまったので、こちらに補足のいみで回答します。>SONYカタログには1画素1色のフィルターの絵があります。この認識が間違っています。「1画素に3原色のフィルターがある」が正しい理解です。3CCDや3MOSはややこしいと逃げずに理解すれば一目瞭然です。>ちなみにSONYの最新機種HDR-CX550Vでは総画素数663万、有効画素数415万・・・これはCMOSのサイズの差です。CX370Vは1/4、CX550Vは1/2.88。補足へ>下の絵では1色1ダイオード(画素)です。あまり難しく考えな...
5165日前view80
全般
 
質問者が納得保存でリスクを考えるならPanaに決まりでしょう。画質のこだわるなら HDC-TM700です。
5168日前view44
全般
 
質問者が納得EDIUSのプロジェクトフォルダーには、EDIUSでキャプチャーした動画や音声ファイルとタイトルファイルが含まれます。Binウインドウで読み込んだファイルは、保存先ホルダーを参照しているで、改めて変換されたデータを生成することはありません。ファイルの管理方法は、各自分かりやすい方法でやるのが一番でこれがいいとはいえません。編集後いつまでもソースを残しておけば、どんどん溜まっていく一方で管理も複雑になります。どうしても残しておきたいなら、取り込み用フォルダーから専用のディスクを用意して移動してしまったほうがい...
5008日前view272
全般
 
質問者が納得HDV機と、AVCHD機(HDDやメモリ)の性能は一概にはいえない部分がありますが、今後は確実にテープレスに移行していく傾向にあります。特にSONYもやっとですが(遅すぎるぞという意見も多いです)、ビットレート24Mとビューファ付きを出したことにより、そろそろAVCHDにしても良いかな?という時代に入ったな、という感じだと思います。結論を言うと、CX550Vです。(手ぶれ補正は、非常に評価出来る項目ではあるものの、あくまでおまけの要素です)しかしです、AVCHDを編集・保存はPC意外にはありえません。レコー...
5231日前view43
全般
 
質問者が納得ビデオの三脚は、撮影中にパン・チルト(左右上下に動かす事)をします。その時に足がしっかりしていないと、動いてしまい、それが映像にもモロに反映されます。またそれ以上に、雲台の動きがスムースでないと、これもカクカクした動きが映像に残されます。基本的に、写真用や写真とビデオ兼用の三脚は、使えないものと思ってください。まず、この事を頭にしっかり刻み込みましょう。さらに、パン・チルトだけでなく、撮影中にズーミングもしますよね。(本来昔の映画などでは、フィックスといってズームは使わないというか、使えない状況で撮影されて...
5033日前view96
全般
 
質問者が納得CX550VはCX500Vに比べて、望遠撮影での手ぶれ補正が強くなったり、オートフォーカスが速くなったり、SDカードが使えるようになったり、30mmの広角レンズで室内でも広い範囲を撮影できたり、外付けHDDと直接接続できるようになったり、かなり変わっています。画質はどちらもほとんど同じです。個人的にはコンパクトで、どこでも苦手なく撮影できて、歩きながら撮影してもほとんど揺れないソニーのCX370Vがいいと思います。CX500VはSDカードが使えないことが気になるかどうかでしょう。あと液晶モニターがCX370...
5067日前view159
全般
 
質問者が納得キャノン ivis HF S10 HDビデオカメラはいかがでしょうか?もしよろしければ格安でお譲りします。保証一年、付属品全て完備、使用2〜3回程度。
5093日前view127
全般
 
質問者が納得動画からの静止画はソフトによる違いはあまりないと思います。問題は切り出す位置です。動きのある部分は避けて静止している場所を選ぶしかありません。望遠の場合もブレが発生しやすく画質も甘くなります。動画から切り出す静止画は、ハイビジョン画質でもせいぜい200万画素程度です。プリントにしてもL版以上はきついです。静止画で残したいなら、はじめから静止画モードで撮るか、デジカメなど使ったほうがいいでしょう。
5190日前view88
  1. 1

この製品について質問する