HDR-CX170
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得iMovie HD は古すぎて、AVCHD規格のビデオは非対応です。’09に戻すか、’11にしましょう。
4999日前view62
全般
 
質問者が納得http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41708960M-JP.pdf取説くらい読め。。。 p45-
4895日前view51
全般
 
質問者が納得SDカードやUSB経由でレコーダーのHDDへの取り込み時間は、撮影モードによって、多少差はありますがおよそ実時間の1/5程度です。STD画質でもあまり変わりせん。 他のにAVケーブルで繋ぐ方法があります。こちら取り込み時間は実時間です。 編集することをお考えなら、パソコンを使うしかないですが、操作性や作成時間はマシンスペックに依存しますので別途投資が必要になります。
4768日前view142
全般
 
質問者が納得CX170とCX370の差は・・・基本ベースを170で書き、370の方は( )内に書きます。動画有効画素数:135万画素(265万画素)静止画有効画素数:157万画素(354万画素)光学ズーム:25倍(12倍)デジタルズーム:300倍(160倍)内蔵メモリ:32GB(64GB)有効画素数の差と内蔵メモリの差で、個人的には370を選ぶでしょうね。ぶっちゃけ、光学ズームは25倍も使うかどうかwwwそこまで超望遠の領域になると、三脚が必須だと思います。デジタルズームは今まで使ったこと無いからどうでも良いですし、後...
5007日前view12
全般
 
質問者が納得まだお持ちかどうか知りませんが、外箱に貼り付けてあるシールに書かれています。2段目のS01以降の数字です。
4987日前view16
全般
 
質問者が納得十分ですよ。型番で検索すれば分かりますけど、これは普通の薄型ノートではありません。現行ではハイスペックノートですよ。気になるならメモリー増設すると良いです。動画、映像編集ではメモリー容量があるほど良いですから。それに、これは64bitなんで沢山入りますので。
5089日前view16
全般
 
質問者が納得SONY製リモコン付き三脚の型落ち品は、VCT-D580RM、VCT-D680RM、VCT-870RM等がありますがすでに生産中止になっていること、肝心なリモコン接続はAV端子ではなくLANC端子です。LANC端子そのままではAV端子のHDR-CX170には接続できません、Manfrotto 522AV LANC/AVリモートアダプターケーブル ADAPTOR CABLE を噛ませれば使えるかもしれませんが未確認です。http://www.amswe.com/rakuten/item/509478/mits...
5196日前view95
全般
 
質問者が納得?切り替えの問題じゃないと思うけど。 すでに録画したデータがあるなら当然録画可能時間は短くなる。 何もデータが無いならフォーマットしてみれば? HDR-CX170なら内蔵メモリー は32GBのはずだけど。 内蔵メモリがダメならSDカードに記録すればいい、この機種ならSDXCまで対応している。 http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX170/spec_pop.html#link02 STDだから録画時間長いわけじゃない、HDの方が長い。 ちなみに画...
4012日前view76
全般
 
質問者が納得ソニーのリモコン三脚で、以前のものは端子形状が違っていますのでCX170では直接使用できません。使うためには、変換ケーブルを使うことになります。http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/8024221562637他には、一般の三脚にリモートコマンダー+変換ケーブルをつけるか、カメラのリモコンを使うかです。http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901780808625
5196日前view118
全般
 
質問者が納得ぜんぜん違うビデオカメラですが・・・SDカードは8GB×2と4GB×3普通の撮影は8GBひとつあれば1時間録れますので2枚あれば十分です。自分のビデオカメラはHDDを搭載しているので、長時間撮影の場合にはHDDを選択します。メーカーはSanDiskとハギワラ,トランセンドです。速度(クラス)は4です。(FullHD17Mbpsでも余裕余裕。)
5155日前view90

この製品について質問する