HDR-CX170
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動画"56 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ソニーハンディカムHDR-CX170は内蔵メモリーが32GBあるのでハイビジョンLPモードで撮影すれば13時間撮影できます。
5067日前view106
全般
 
質問者が納得CX170はいまでも低価格機の中では一番暗い場所に強いから、低価格機の中から選ぶならそれがいいと思います。ただ暗い場所での明るさはCX170<CX370V<CX550Vの順で若干上がりますし、手ぶれ補正もCX370V/CX550Vは光学式で歩きながら撮影してもほとんど揺れなくなります。あと光がほとんど無い場所でも撮影できるナイトショット(赤外線撮影機能)が必要なら、SDカードには対応してないけど通販で5万円で買えるCX500Vがいいと思います。画質・手ぶれ補正もCX550Vとほぼ同じレベルです。http:/...
5063日前view45
全般
 
質問者が納得LC-32DX2でAVCHD方式で記録したDVDの再生は可能です!!
5109日前view92
全般
 
質問者が納得室内撮影に強いソニーがいいけど、CX170/XR150は動画撮影時に静止画を撮影すると118万画素だからL版のプリントでも厳しいでしょう。通販でなんとか7万円台だけど、動画撮影時に静止画を265万画素で撮影できるCX370Vの方がいいと思います。動画もこちらの方が綺麗です。(動画から静止画を作成する機能もあるけど、その場合の静止画は207万画素です)http://kakaku.com/item/K0000080325/CX370Vの静止画撮影の画像は下の記事の一番下です。http://plusd.itmed...
5208日前view134
全般
 
質問者が納得>この場合、ビデオ動画をDMR-BW770へ簡単に転送できるのでしょうか。転送はできますが、パナのレコーダーは他社ビデオカメラから取り込んだ映像の撮影日が反映されません。複数回に分けて撮影した動画も、取り込んだ日付で1本の動画として認識されます。(分けて撮った区切りはある)>ビデオカメラ¥5万円台、ブルーレイ¥7万円台での組み合わせの場合で、お薦めを教えてもらえないでしょうか。パナに統一してビデオカメラを変更するならHDC-TM30、ソニーに統一してレコーダーを変更するならBDZ-RX50がお勧めです。ただ...
5225日前view180
全般
 
質問者が納得PCなどの知識はどのあたりでしょうか?初心者であればCX170をお勧めします。画質うんぬんではなく、撮影してDVDにしたいとか編集したいとかの場合はザクティはかなり障害になります。非常に面倒です。CX170であれば付属ソフトも優秀ですのでDVDにしたり編集(カット編集)あたりは意外と簡単に出来ます。
4912日前view93
全般
 
質問者が納得素直に撮影したフォーマットにしましょう。編集後、出力側のフォーマットにあわせて書き出せばいいでしょう。へたに変換してしまうと、画質劣化やトラブルの原因になりかねません。取り込みはPremiereでも可能ですが、これも手間を惜しまず素直にPMBを使ってください。長いクリップの取り込みは、ファイルが分断され切れ目に不具合が出ます。>映像記録はAVCHD1080、16:9の高画質モードで行っています。でいいんじゃないですか。
4844日前view148
全般
 
質問者が納得パナのTM35はママ用ビデオ的な位置づけです。軽量コンパクトで撮影が簡単だけど高機能と言った感じです。今までは軽量だと手ブレを起こしやすく補修機能でも修正しきれない場合がありましたが、ハイブリッド手ブレ補修でかない軽減されてるみたいです。僕もヨ○ドバシで試したのですが結構揺らしてもブレは少なかったですよ。CX370は裏面照射型CMOSを搭載してるので室内撮影でも明るく撮れます(実際、かなり明るいです)。レンズも広角Gレンズなので良いです。静止画も綺麗ですよ。僕もヨ○ドバシで実物を見て触ってCX370購入しま...
5005日前view69
全般
 
質問者が納得質問者様のおっしゃる通りです、今は一時避難的な形で外付けHDDに保存しておいて、将来ブルーレイやDVDレコーダーなどの導入をお考えになった方が宜しいかと思います。ブルーレイやDVDの方が管理しやすいですし、おどかす訳ではないですがHDDはある日突然昇天してしまう事もあるので大切な思い出が一瞬でなくなる可能性もありますので…。
5117日前view110
全般
 
質問者が納得消去してしまった映像の復活は非常に難しいです。 よくPCの復活ソフトを使えばいいという書き込みがありますが「復活しました」という情報はお目にかかったことがありません。 専門業者でさえ100%復活は保証していません。 自分でソフトを買うなりして試してみることも結構ですが、一度専門業者に見てもらったほうがいいでしょう 幸いに上書きしていないとのことですので復元率は高いと思われます。 http://www.ontrack-japan.com/case/
4482日前view58

この製品について質問する