HDR-CX170
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"程度"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得cx170は使用目的には不向きだと思います。家電量販店に行き実際にデモ機を触ればわかりますが望遠(光学25倍)で三脚なしで撮影すれば手振れが気になると思います。その後にTM35でほぼ光学のIA23倍ズームにしてみてください。多分感動すると思います、ほとんど手振れしません。cx370は光学12倍までしかできないので運動会やお遊戯会などには不向きだと思います。どこを重視するかでかわりますが個人的な意見を言わせてもらえば画質より手振れ補正の方が大事かと思います。画質が悪いのは我慢できますが手振れは見るに耐えません...
5024日前view65
全般
 
質問者が納得パナのTM35はママ用ビデオ的な位置づけです。軽量コンパクトで撮影が簡単だけど高機能と言った感じです。今までは軽量だと手ブレを起こしやすく補修機能でも修正しきれない場合がありましたが、ハイブリッド手ブレ補修でかない軽減されてるみたいです。僕もヨ○ドバシで試したのですが結構揺らしてもブレは少なかったですよ。CX370は裏面照射型CMOSを搭載してるので室内撮影でも明るく撮れます(実際、かなり明るいです)。レンズも広角Gレンズなので良いです。静止画も綺麗ですよ。僕もヨ○ドバシで実物を見て触ってCX370購入しま...
5029日前view69
全般
 
質問者が納得ムービーメーカーで編集したいのであれば、ビデオカメラに付属のソフトでWMV形式に変換すればいいんじゃないでしょうか? SONYのサイトにこんな記述↓がありましたよ。 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/edit/wmv_convert.html
4480日前view127
全般
 
質問者が納得SDカードやUSB経由でレコーダーのHDDへの取り込み時間は、撮影モードによって、多少差はありますがおよそ実時間の1/5程度です。STD画質でもあまり変わりせん。 他のにAVケーブルで繋ぐ方法があります。こちら取り込み時間は実時間です。 編集することをお考えなら、パソコンを使うしかないですが、操作性や作成時間はマシンスペックに依存しますので別途投資が必要になります。
4439日前view142
全般
 
質問者が納得?切り替えの問題じゃないと思うけど。 すでに録画したデータがあるなら当然録画可能時間は短くなる。 何もデータが無いならフォーマットしてみれば? HDR-CX170なら内蔵メモリー は32GBのはずだけど。 内蔵メモリがダメならSDカードに記録すればいい、この機種ならSDXCまで対応している。 http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX170/spec_pop.html#link02 STDだから録画時間長いわけじゃない、HDの方が長い。 ちなみに画...
3683日前view76
全般
 
質問者が納得私も互換品をよく使用しますが不具合が起きた事はないです。純正プラス互換品をNP-FV50タイプ×2個NP-FV70タイプ×4個使用中です。初期不良でまったく充電出来ないとかはありましたが、すぐに交換してもらえましたし、純正と大差ない物もあれば、残量表示が急激に落ちるバッテリーもあります。そこは安いなりかも知れませんが値段を考えるとそれ以上に利用価値があると思います。
4887日前view28
全般
 
質問者が納得hitodainujanainekodemonaiさん と同意見です。確かに 『ハイビジョン高画質映像の取り扱いで悩んでいること方が非常に多い』 です。加えて、『カメラに内蔵されている撮影データを誤って消去してしまった、助けて!』 等の話も非常に多いです。HDD式カメラ、内蔵メモリ式カメラのデータは、撮影後はすぐに外付けHDDなど外部へデータを移行させることです。ビデオカメラの中に ずっと保存しておくのはあまりにも危険すぎて、私には絶対に出来ません。大事な記録ならではこそ、普段のメンテナンスが必要です。ある...
4947日前view74
全般
 
質問者が納得パナ、ソニー、シャープでよいでしょう。
5251日前view26
全般
 
質問者が納得本当にその程度です。しかも、連続撮影ではなく、電源ON/OFFやズーミングをおこなうなどの操作をともなう場合は、もっと撮影時間は短くなります。付属のバッテリーだけで使うより、容量の大きなバッテリーを買い足すことをおすすめします。
5258日前view32
全般
 
質問者が納得HDR-CX170付属のバッテリー「NP- FV50」は、連続撮影時間:約2時間05分 です。連続撮影時間とは、25℃で連続撮影した場合の時間です。これに対し、実撮影時間は、約1時間00分 となっています。実撮影時間とは、撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFF を繰り返したときの撮影時間の目安です。ビデオ再生など、撮影以外の操作は含まれていないので、実際にはこれよりさらに短くなる場合があります。ですから、実際は、もちろん後者(1時間)に近いです。別売りの「NP-FV70」なら、実撮影時間 約2時間1
5258日前view27
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する