D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"200 - 210 件目を表示
全般
 
質問者が納得不変のニコンFマウントと言われますが、実は1977年に「Ai化」と呼ばれる改良が行われています。 これ以前のレンズを「非Ai」と呼びます。 ②、③、④については、まさしく非Aiレンズです。 ①は74年11月発売のNew Nikkorであれば非Ai。 77年3月発売のAi NikkorであればAiレンズです。以下に簡単にまとめます。①Nikonとしては「非Ai」レンズは装着できない・・・というのが公式見解です。 ただし、入門機種(D3100、D5100クラス)では、装着できることが確認されています。 ただ、A...
5167日前view196
全般
 
質問者が納得現在ご使用のカメラがF80であれば、D7000がちょうど良いかと思います。カメラとしての完成度も評価も非常に高く、購入して損はしないでしょう。D7000にはダブルズームキットの設定はありません。ボディのみ・18-105mmセット・18-200mmセットの3種類だけです。デジタル一眼レフのうち、センサーがAPS-Cサイズの機種(ニコンではDXフォーマットと呼び、D7000もこちらのグループです)では、センサーが小さいことから焦点距離の1.5倍相当の画角で写ることになります。18-105mmレンズですと、28-...
5167日前view24
全般
 
質問者が納得モールド(金型)や寸法が同一で装着できても、メーカーからの共通部品として使用できる旨のアナウンスがない限りは無理だと思います。近い将来に発売されるデジタルカメラのバッテリーが劇的な進化を遂げて、今までと同じ蓄電量及び電力を発生させ、大きさや重さが1/3程度で済む事もあるかもしれません。逆に大きさや形が同一でも電圧等の規格が異なれば故障の原因となります。その時に規格云々と言えますか?一部地域を除いてアナログ放送が終了しそれに併せて駆け込みでデジタル放送対応の液晶テレビを購入した方も多いかと思いますが、数年後に...
5168日前view39
全般
 
質問者が納得後継機の名称がD400かD9000かわからないですがね・・・ いつかは後継機は出るでしょう!たしかにそろそろだとは感じます。出ても最初は少し高価でしょう。SONYのα77がちょっとヒントになると思います。(おそらく同じセンサー)SONYは一眼レフではないのでその分安いし、価格も抑え気味に出してきます。そうするとD300s後継機は、初値20万くらいではないかと想像します。現在のD300sは10万円に近づきありますね。かなりお買い得感はあります。後継機の値段が落ち着いたら、下取りに出しても全体の出費額はあまり変...
5168日前view223
全般
 
質問者が納得既出ですが、タムロン18-270mmしか選択肢はありません。望遠側が少し控えめでも構わないようでしたら、シグマ18-250mmも候補にあがるかもしれません。タムロン18-270mmは非常に評価が高く、画質も旧モデルよりはるかに向上しています。”ズーム比が低い方が高画質”と思って、レンズメーカー製の18-200mmを購入するくらいなら、この18-270mmの方が良いくらいです。
5086日前view19
全般
 
質問者が納得僕は単純にαを愛用しているので、ソニーの中級機α77が欲しいです。長所●広視野角の有機ELのファインダー●有機ELなのでファインダーの情報表示量が多い●有機ELなのでファインダーで見た映像が写真に反映される●有機ELなのでスマートテレコンでファインダーが拡大表示できる●遊べる機能が満載(ピクチャーエフェクト・パノラマ写真など)●シンクロターミナルがある●ライブビューのAF性能が頭一つ抜きん出ている●背面液晶のアングルを自由自在に変えられる●ISO50からなので、スローシャッターを切りやすい●カールツァイスレ...
5173日前view17
全般
 
質問者が納得高感度ノイズはK-5が僅かに有利としても、暗所のAFでD7000が不利と云う話は無いと思いますよ、α77が大ゴケしたのでD7000を買う予定ですけど今は持っていませんので保証できませんが。暗所で迷うならキャノン・ニコンでも迷うでしょうし、レンズにも寄りますからキットレンズでどうかとなると両方持って実地テストでもしないと結論はでないでょうし、比較論ですから両方ダメも大いに考えられます。夕暮れはともかく暮れてきっちりの照明がなくて激しく動かれればF2.8・ISO6400でも被写体ブレの可能性は有ります。阿波踊り...
5173日前view38
全般
 
質問者が納得見渡してもスイッチなどないでしょう?ないんです。 ズームリングにマクロ域なんてないですよ。重いのはピントリングで、カメラのモーターとつながっているからです。 マクロ撮影に特別設定は必要ありません。ただピントリングのオレンジのラインの範囲を「マクロ」と表示してるだけで、大した意味もなく撮影時に何も意識することないです。
4354日前view61
全般
 
質問者が納得ニコンではD7000をミドルクラス、D5100をエントリークラスと位置づけております。イメージセンサーと処理エンジンは基本同じものですが視野率100%のペンタプリズムファインダー(D5100は視野率95%ペンタミラー(以下カッコ内D5100))、マグネシウム合金のボディ(プラスチックボディ)、51点AF(11点)、防塵・防滴(無し)、15万回耐久シャッター(10万回)、ダブルSDスロット(シングル)、RGB分析センサーが2016分割(420分割)などカメラとしての基本性能は雲泥の差。機能面でD7000になく...
5173日前view20
全般
 
質問者が納得おめでとうございます!!カメラの世界は奥が深いですから一生付き合える趣味になりますよ最初は楽しみながら撮影したらいいと思いますよ考えすぎてもつまらなくなっちゃいますから動物を撮るのならやはり数撮ってあげた方がよいと思いますし静物を撮るのなら自分の中でこんな感じで撮影したいなってイメージを作ってそのイメージが固まったときに撮影すると良いかもしれませんよその時に自分のイメージにいかに近づけるかですねそれにはまずカメラの使い方を覚えると良いかもしれません。絞りを開放から絞っていくとどういうふうに変わっていくとかシ...
5258日前view22

この製品について質問する