D7000
x
Gizport

D7000 一眼レフ レンズの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼レフ レンズ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得D300はニコンがAPS-C機のフラッグシップ機として謳っており、シャッター耐久やカメラの作り等は秀逸です。D7000はどうも高スペックだけど道具としての実力が見劣りします。AFもD300系の方がスピーディーです。記念や記録ならD7000でも十分ですが、野鳥の飛躍の瞬間等の作品を撮るならD300の方が良いと思います。単に枝に止まっているのを小さく撮る程度の記録なら、何でも良いと思います。
5112日前view695
全般
 
質問者が納得まずボディのみの仕様だけで比較します。【D70S】・画素数610万画素・ISO感度200~1600に設定可能・CFカードに記録・2インチ・13万ドット液晶・ファインダー視野率95%・AFフレーム5点・連写3コマ/秒【D7000】・画素数1620万画素・ISO感度100~6400に設定可能・SDカードに記録(ダブルスロット)・3インチ・92万ドット液晶・ファインダー視野率100%・AFフレーム39点・連写6コマ/秒・ライブビュー(液晶を見ながら)撮影可能・フルハイビジョン動画撮影可能大きな違いは画素数の向上、...
5113日前view184
全般
 
質問者が納得現行ニコンのカメラは以下のモデルのみです。D3100:入門機・1420万画素。(約4万5千円)D5100:入門機の上位グレード・1620万画素。可動式液晶が特徴。(約7万円)D7000:中級機・1620万画素。プロのサブ機としても耐えられるくらいの高性能。(約10万円)D300s:中級機の上位グレード。1230万画素。信頼性抜群のつくりと、上位機種と同じ操作性。(約12万円)D700:フルサイズセンサーの中級機・1210万画素。圧倒的高画質のフルサイズセンサーを身近に楽しめる機種。(約18万円)D3s:プロ...
5040日前view21
全般
 
質問者が納得①②③と、どれもクラスが違いますね…。クラス的には①<②<③。クラスが違うので、守備範囲ももちろん違います。より守備範囲が高く、良いものを…となるとD7000>D90or60D>Kissです。予算が許せば、③がお勧めです。私だったらあまり妥協したくないので、サブカメラでもない限りはこの中では③かな。多分長く使えると思います。でも、とりあえずはじめてみたい…という感じであれば、①②でも良いと思いますが。あと、メーカーが混ざってますが、今後の使えるレンズが変わってくるので、レンズラインナップを見ながら、お好きな...
5190日前view134
全般
 
質問者が納得初心者向けのカメラ入門本を買って、レンズ絞り(F値)、シャッター速度、ISO(感度)、を理解してください。デジカメは試しどりし放題なので、マニュアル設定で色々設定変えて撮って見比べてください。F値8でISO800という設定のままで、シャッター速度だけを1/30、1/60、1/125、1/250、1/500などと変えて、水道から落ちる水を撮影してみます。水の流やしぶきはどのように写るでしょうか。レンズ絞り(F値)はピントの合う範囲を決めます。背景をぼかすか、はっきり写すか。シャッター速度は物を止めて写したりブ...
5172日前view71
全般
 
質問者が納得ニコンに関して言えばDの一桁はプロ用のフラッグシップになります。数字の後にXが着くものが高詳細で商業用、着かないのが連写高感度の報道スポーツ用です。次がDの3桁でハイアマチュア用もしくはプロのサブ機(もしくはメイン機)になります。今はAPSーCのD300SとフルサイズのD700の2系統があります。その下のグレードは2004年のD70から始まったDの2桁でこちらはエントリー機になります。しかしその後D70より下のグレードにD50、D40(その後継D60)が増え、D70の後継もD80、90と増えることで2桁を消...
4910日前view34
全般
 
質問者が納得良いカメラを持ってますね。 写真撮影は難しいですよ。 私も上手くないから、人様に「こうすれば良い」なんておこがましいことは言えませんが、ポートレートの撮影にあたってどういうものに仕上げたいのですか? その前に考えておかなければならない項目があります。 ① 動きのある人物 ② 屋外(朝、昼、夕方、夜,晴天、曇天etc) ③ 屋内(暗い、明るい、照明の種類etc) ④ 人物だけをはっきり写して背景をぼかす ④ 記念写真的に、写真に写る全てをはっきりと撮影する ⑤ 逆光を利用する ⑥ その他 何かとファクターが多...
5003日前view133
全般
 
質問者が納得どちらも所有した事はありますが、画質に関しては若干純正18-200の方に分がありますね。まぁどっちもどっちのレベルの違いですが・・・一番の違いは、手ブレ補正の有無です。純正18-200は手ブレ補正付ですが、A14は手ブレ補正は無いので純正ほどの汎用性は期待できません。明るい屋外がメインなら手ブレ補正ナシでも全く問題ないですが、薄暗い所での撮影も想定しているなら注意した方が良いでしょう。まぁ最初は安いA14を買って、広角や望遠に特化したレンズを増強しつつ併用するって割切るのも良いと思います。
5190日前view182
全般
 
質問者が納得いわゆる標準レンズ 画角で考えると APS-C機の D7000では30mm前後を指す物ですが 肉眼に近いと云う感覚が曖昧なので,断言はできないのですが 画角で考えるのでなく 距離感のデフォルメが少なくなる中望遠域の画角 になる50mmの方が自然に感じたのかとおもわれます。 基本的には画角で考えた方が理解し易いですよ 焦点距離の腿数ょダイレクトに距離として認識していると過信誤解したりします。 1.5倍に見える 使用点距離が変化するなど 人間の肉眼的には認識(画)角は広く<脳内で補正等が自動でされているの...
4870日前view63
全般
 
質問者が納得ちゃんと整備してあるのなら 055は中型 190中小型になり190だと 35mmカメラで200mmまで それより大きい055だと300mm辺りまでならもしっかり整備してある物なら旧くても行けるかと。適切に運用できればしっかり固定は可能なレベルでも、整備もしていなくがたつきや精度落ちしてたのなら繊細なデジタルではぶれたりしっかり固定できていなかったりとトラブルの元となりますよ?ニコンD7000 に300ミリだとフルサイズ換算450mmの超望遠域画角になるので055や190でも能力不足で固定しきれない場合もあり...
5006日前view159

この製品について質問する