D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得いまなら、試用版ですので、ニコンにメッセージを送ってみてください。 正品番では改善されるかも。 おおよそのカメラマンとニコンが想定している作業手順と、利用サイズから、質問者さんの使い方が外れているため、発生していると予想しています。 RAW現像で、おおよそ通常の場合。 RAW→JPEG変換 →変換後、リサイズ というような2段階に別けて考えているような気がします。 理由なんですが。 Jpegリサイズと、データ圧縮を行う場合、1回でイキナリ画像データを小さくすると荒れやすいからです。 同じソフトでも、同...
4172日前view51
全般
 
質問者が納得Photoshop Elements に有るプラグインの、「Camera Raw」の対応表がこちら。http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235791.html対応表から見ると、Photoshop Elements 8 では、D7000のRAWファイル(NEFファイル)には対応していないようです。Photoshop Elements 9 からの対応のようですね。で、こちらが「Camera Raw」の、アップデートがこちらになります。http://www.adobe.com/jp/s...
5081日前view20
全般
 
質問者が納得両社のものがTTLに対応して無いのは明白ですから当然マニュアルになります。 壊れるのが怖かったらホットシューに取り付けるアダプターを介入させる事です。 真ん中の大きいのが発光トリガーで後のものはTTLなどの情報接点ですから此処を遮断すればただのストロボです。
4560日前view109
全般
 
質問者が納得D7000なら使えますよ。それ以下の5100や3100等ではダメですがD7000はボディにAF駆動のモーターを持ってますから大丈夫です。
5097日前view20
全般
 
質問者が納得広告系プロカメラマンです。一言で回答します、18-70の1本だけで大丈夫です!ひとくちにスタジオと言っても、マンションの一室そのまんまの「なんちゃってスタジオ」から、テレビCMも撮れそうな3面ホリゾントの本格的スタジオまで色々ですが、基本的にスタジオでは、狙いに応じたライティングを作り、レンズ絞りは、ある程度絞り込んで撮るので、開放値の明るさや開放付近の描写力は重要ではありません。それより、気になるのはライティングのテクニックです。スタジオライティングは特殊技能で、慣れと経験がものをいう世界です。もし、初め...
5078日前view23
全般
 
質問者が納得D7000の場合、写真のデーターに、「Exifデーター」として入ることになります。(デジタルカメラの場合、ほとんどがその様になっています)撮された写真をプリントする際に、日付を入れてプリントすることは出来ます。取扱説明書202p~210pまでを、よく読んで操作してください。また、PCに写真を取り込んだ後にプリントするのでしたら、付属ソフトの、「ViewNX 2」を使用すると良いですよ。ViewNX 2で写真を選択し、ツールバーの「印刷(アイコン)」をクリックしすると、印刷の画面が表示されます。その中の下段に...
5078日前view74
全般
 
質問者が納得JPEGの書き出し時の設定をもう一度確認して見てください 絵面によっては圧縮率を少し上げるだけで一気に容量が減ったりします 何が有ってもRAWファイルさえ残しておけば後からなんにでも出来ますから、RAWファイルだけは大切に扱ってくださいね
4287日前view54
全般
 
質問者が納得まず最初に、カメラのグレードで明らかに画質が変わるということはありません。もちろん、再現性などにおいては、ハイクラスなカメラになるほど性能は上がってきますが質問者さんのように、まだ写真を始めたばかりの方でしたら見分けることが困難な程の小さな違いです。あと画素数では確かにD7000の方が高画素ですが、普通の撮影の場合、D90の1230万画素もあれば不自由することはまず無いと思います。もちろん、森などの風景を専門的に撮影する為に細かい葉っぱの描写までも必要とするような方であれば話は別なのですが・・・。あとは、カ...
5086日前view82
全般
 
質問者が納得連写の速度でしたら特にレンズには依存されませんよ。ピントの話しでしたら、不規則に動き回る被写体をコンティニュアスAFサーボで追従しながら連写となると、ボディ性能やレンズのAFスピードも関係してきます。決して早いレンズではありませんが、D7000のAF制度は他メーカー機に比べ良い方ですので問題は無いと思います。ただし予測ができなくて極端に動きの早いスポーツなどは、撮影者自身が被写体をしっかり捕らえてないと(枠から外しすぎると)おいていかれる事もあるかもしれませんね。つまり連写はできてもピントがズレているってこ...
5292日前view70
全般
 
質問者が納得大丈夫ですよD40より劣るカメラは現行の一眼レフ系カメラではないと思います。 最近の一眼レフなら置きピンでなくても・・・って所ではありますが。 カビも使用環境よりは保管環境が悪いからの可能性が大ですねぇ・・・ 次のカメラはカビさせない様に保管してください。 条件が・・・D40以上の性能とD7000よりも小型軽量でファインダーが見易いって所ですね。 D40以上の性能はハードルが低いので無視してもOKです。 残りの2つが相反します。小型のエントリー機はファインダーがよろしくなく、ファインダーが良くなる中堅あた...
4594日前view133

この製品について質問する