D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"AF"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得D7000は39点AFとなっていますがクロスセンサーは、60Dと同じで9点しかありませんまた39点全てでピントを合わせるものではないです(誤解しないようにしてください)EOS7Dに15-85mmレンズの組み合わせなら間違いなくダントツですが60Dに18-135mmとD7000に18-105mmレンズはやや不満があります60Dの18-135mmレンズは、ピント合わせが遅くAFモーターの音がうるさいD7000の18-105mmレンズは、静かなAFモーターのタイプですがコストダウンのため、距離目盛が省かれ、フルタ...
4625日前view116
全般
 
質問者が納得自分はD300ですが、55-300と70-300を検討した結果、中古で③70-300VR を送料込で3万2千で購入しました。もっと安くてに入れる方もいらっしゃいますが、高く購入される方もいらっしゃいます。新品にこだわるのであれば関係ないですね^^AF動作も静かに速くて気に入ってます。②は不安です・・・少年サッカーを中心に航空機、サーキットなどの撮影に使ってます。余談ですが、もう少し近距離も。と、DX18-105VRも購入しました。
4627日前view61
全般
 
質問者が納得日中の屋外での使用に限れば、手ぶれ補正は必要ないです。室内でのスポーツ撮影などには有った方がいいでしょう。しかし、望遠側をメインで使うのが分かっているのに、わざわざ設計の苦しいワイドズームレンズを選択する所が理解しがたいのですが…。この手のレンズのテレ側画質は余り期待しない方が良いですよ。個人的には、70-300mm程度のレンズの方が良いんじゃないかと思います。あと、焦点距離が足りない分は、写真をトリミングしてしまうという手もあります。カメラは16メガ画素も有るんですから、かなり大胆にトリミングしても画質を...
4946日前view145
全般
 
質問者が納得こんばんは 先週ディズニーランド&ディズニーシーへ行ってきました。私が持っているのはCANONの5DMark2に35mmf1.4を一本だけ持っていきましたが、やはり望遠は持ってきたらよかったと後悔をしました。70-300は重いと思いますので18-105は持っていったほうがいいと思いますよ。夕方からは35mmで昼間は18-105が活躍するでしょう♪
4309日前view567
全般
 
質問者が納得撮影画像を見てAF位置がおかしいと思うなら、それを目的とした撮影(ピントチェック)をしてください。あなたが普段どんな設定で撮影しようが構いませんが、ピントチェックの際のAF位置は中央1点にしてください。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.htmlAF微調節に関する話ですが、あなたにAF微調節をすすめているわけではありません。ピントチェックの1方法として参考にしてください。手持ちのレンズ全てでピントチェックをしてください。この質...
4561日前view204
全般
 
質問者が納得銀塩時代のレンズをデジタルで使うと問題が出るということはよく聞きますが、特に気にする必要はありません。私のように非Aiレンズから最新のナノクリレンズまで所有していて比較できるようになると、その差はあまり無いことに気づきます。差が出るとしたら、逆光撮影の時ぐらいです。NikonにはDCレンズのように、収差をコントロールしてやわらかい雰囲気を出すレンズもあるぐらいで、特に古い銀塩用のレンズなどを積極的に利用して、いろいろな表現をしてみるのもいいかと思います。現在はレンズの性能は解像力ありきといった風潮があります...
4956日前view94
全般
 
質問者が納得D7000はレンズ内モーター非内蔵タイプのAF Ai nikkorのAF機能を動かすためのモーター及びカップリングを備えていますので、AF-S nikkorはもちろん、AF Ai nikkorでのAF機能利用も可能です。30年近く前に開発された、F3 AF用のレンズはAF使用はできないですが、70-300mmというレンズは無かったと思いますので、AF使用は大丈夫だと思いますよ。
5015日前view88
全般
 
質問者が納得お使いのレンズが(AFなども含めて)そのまま使えるのはD7000です。D5100では、AFができないため、マニュアルフォーカスでの使用になります。D70の頃からカメラをお使いなら、マニュアルフォーカスはあまり苦にはならないでしょうが、AFできたほうがいいのであれば、機種の選択はD7000になります。また、コマンドダイヤルが現在2個あることを考えると、次の機種も、コマンドダイヤルが2個のD7000のほうが使いやすいのではないかと思いますよ。(D5100はコマンドダイヤルが1個です)参考になれば幸いです。
4678日前view70
全般
 
質問者が納得三脚も好みがあるのと、万能三脚はないため結局使い分ける事になるので・・・私の場合は4種の三脚を使い分けています。結局金属パーツで構成されたゴッツイタイプが安定感、信頼感があって良いです。長く使うと思えば金属パーツで構成されたタイプが良いです。私の使ってるスリックのマスターやマスタープロ等は二十数年経っていますがプラスチックのロックノブに亀裂が入った位で完調です。対してプラスチックパーツを多用している三脚は10年超えるとあちこち亀裂が入ってダメですね。4万も予算があるのですから選り取り見取りですね。私のお勧め...
4737日前view88
全般
 
質問者が納得そのことだけで、Nikkorが劣り、SIGMAが優れているとは言えないでしょう。 あなた自身が言っているように「気がする」という話です。 しかし、この「気がする」とか「気になる」という感覚は結構大事ですよね。 18-105はNikkorとは言ってもレンズキットにも使われているレンズですから過度な期待は酷だと思います。 SIGMAもHSMは、そこそこAF速度があります。私も18-105を持っていますが、広角端18㎜時、使い方によっては周辺像の歪みが気になることがあります。 望遠端105㎜で、マクロ的な使い方で...
4679日前view32

この製品について質問する