D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"61 件の検索結果
全般
 
質問者が納得背景にピントが合っている → フォーカスポイントをカメラ任せにしている? フォーカスが遅い → 暗い場所のため、ピント合わせに迷っているだけ。また、ピント位置をどこにしたらいいかがカメラ任せなので、余計に迷っている状態 AF-Cでシャッター優先モードになっているため、ピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまう。(わかって使うぶんにはいいですが、質問者さんには向いていなさそうです) アドバイス 使用カメラがD7000なら、ISO感度自動調整は不要です。 ISO1600に固定し、フォーカスモードはA...
4637日前view385
全般
 
質問者が納得予算的に問題なければどれを購入しても全く問題ないです。この予算が1番の問題かと思いますが(笑)一眼レフとは10万はする買い物です。いつも使う訳ではなく、また上手く使い熟せるかも分かりません。大概の人はその価格面で躊躇する訳で、メーカーもそれを知ってるからエントリーモデル所謂初級機があるのでしょう。Wレンズセットなんて初級機以外ではない販売方法ですし。では初級機、中級機、上級機と何処が違うのか?主な違いは耐久性だと思います。プロや上級者の酷使にも耐えられる機種が上級機だと思います。また一眼レフとはレンズに因っ...
5180日前view111
全般
 
質問者が納得>使用電池を選ぶ設定 >EN-EL15を使用する際は、何に設定すればよいのでしょうか? どれでもOKです。 この設定は、単三型電池を利用するときだけ利用される項目であり、専用電池である「EN-EL15」を利用する際には、影響がない項目だからです。 MB-D11の付属品に、単三電池用のホルダーがあったかと思います。こちらで単三電池を利用されるときは、この電池設定を正しいものにしておく必要があります。間違っていると、電池の終了タイミングが正しく判断されません。そのため不安定な動き方をします。 間違ったま...
4493日前view114
全般
 
質問者が納得確かに望遠端の描写は甘いかもしれませんね。でもそれ以前に手振れも影響してるんじゃないかと。三脚に据えて撮っても同じですか?
5140日前view185
全般
 
質問者が納得ライブビュー撮影でなら、ライブビュー状態で、infoボタンを数回押せば、水準器表示になります。ファインダーで見る場合は、infoボタンでFnボタンを切り替えて、水準器表示にしておくと早いかな。
5253日前view526
全般
 
質問者が納得調整された画像を選択して、ツールバーの「ファイル」から、「ファイルの変換」をして、ファイルの変換のウィンドウが標示されます。その、ウィンドウ内の、「保存先」を確認しましょう。貴方が保存先を指示していない場合は、「マイドキュメント」の「マイピクチャー」に保存されています。ViewNX 2で全画面表示での調整で、調整後に、画面右下にある保存のアイコンは、画像形式を変換しての保存ではありません。RAWで調整した状態での保存です。もしかして、勘違いされていませんか。画像調整後、サムネイル表示で画像を選択して、ツール...
5142日前view90
全般
 
質問者が納得たしかにキヤノンでも7Dや5Dmk2であれば、そういったことは言われています。「レンズを選ぶカメラ」でも、それは単に普段から大きく見せる「1800万画素だから」とも言えますね。拡大評価しやすい。レンズのアラも見えない(にくい)物が見えてくる・・・と言ったことです。この長所を生かせばより高い画質が得られることになります。でも実際はそうでもありません。7Dで発売当初多かったのは「ラージ=1800万画素では描写は甘い。ミドル=800万画素の方がシャープだ」です。ひどいのになると「50mmF1.8の開放は描写が甘い...
5143日前view72
全般
 
質問者が納得フイルム時代は「シャッタースピードのキヤノン!露出のニコン!」と言われたものです。私は父の代からキヤノン党で、それは自然での動物写真が一番の被写体の為、現在はIOS-1D MakⅢを使用しています。ご質問の内容ですが、ニコンでも露出やシャッタースピードを手動で行えば、思い通りの色合いが出せます。また、カメラはデジタルに変わっても、光学製品ですから、レンズによってもタッチや色合いが変わってきます。人物を撮られるなら、単焦点のレンズがボケ味も綺麗でお勧めです。ズームレンズですと、どうしても広い範囲にピントが合っ...
5143日前view135
全般
 
質問者が納得250X は X(エックス)接点です。 そのカメラにストロボを取り付けて使用する際、そのカメラとストロボが同調する最速シャッタースピードを表しています。 この場合は1/250の速度を表しています。 純正ストロボを使用すればそんなめんどくさい設定はありませんが。 ダイヤルを反対側に回すと、通常のシャッタースピード表示が出てきます。 X接点は各社共通ですが、特別に表記していない場合もあります。 シャッターダイヤルの特定の数字が赤いとか。 通常は使用しないので無視してかまいません。
4186日前view57
全般
 
質問者が納得私なら、まずD800Eを残すことを考えますので、Canonのボディとレンズを整理してD7000(出ればD300Sの後継機)を購入。 Nikonだけの運用にします。 フルサイズ機がCanonなら逆の選択もアリでしょうが、ここはD800Eを残します。 D800Eで風景主体・三脚撮影主体。 D7000では機動力を生かした運用。 メインのレンズは24-70f2.8 揃えるレンズとしては、14-24f2.8、70-200f2.8で、N大三元完成。 さらに、MicroNikkor60㎜f2.8。 お気に入りの単焦点を数...
4825日前view47

この製品について質問する