D700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得個人的な想像ですが、今年ということはないと思います。 景気も悪いしね。 D300はAPS-Cのフラグシップ機ですから、その後継機も当然APS-Cのフラグシップ機となります。 大幅なモデルチェンジが行なわれる場合、D400となるのが自然な流れ。 ただし、D300が完成品・名機との観点からマイナーチェンジにとどめてD300Xということも考えられます。 D3 → D3Xのように。。
5941日前view45
全般
 
質問者が納得現在CF機でD700よりも安く購入できるのはD300sですね。http://kakaku.com/item/K0000049460/モデルチェンジ直前と噂されていますが、タイの洪水の生産影響のためかここ数週間で値上がってしまいましたが!
5026日前view16
全般
 
質問者が納得「イオス40D」と「X2」の、オーナーです。結論から言えば「どちらでもいい」ということになりますが、「敢えて言えば」、ぼくとしては、やはり「イオス」をススメます。「ニコンVSイオス」は、「甲乙つけ難い」のですが、「操作性」「判り易さ」など「トータルバランス」で見れば、「イオスやや有利かな..」みたいに思っています。ただ、「ニコン派は逆」に思うでしょうから、いろんな人のご意見を聞かれたらいいでしょう。ただこの「両機」は、共に「フルサイズ機」ですから、どちらも「30万円以上」するでしょう。であれば、「どちらか一...
5942日前view60
全般
 
質問者が納得残念ながら、今のカメラは電子部品を多用しており、修理できるのも生産終了から7年間までです。昔の機械式カメラのような「一生モノ」とはなりえません。長く利用できるとしてもせいぜい15年でしょう。家電と同じく「耐久消費財」とみなすべきで、定期的な買い替えが必要です。また、クラスによって機能や性能が違いますし、最上位機になると初心者向けの「フルオート」や「シーンプログラム」が組み込まれていません。初心者が最上位機を買っても使い切れず、押入れの肥やしになりかねないでしょう。はじめはエントリーモデルを買って撮影技術を磨...
5971日前view40
全般
 
質問者が納得一口に20万円と言っても家庭によってその重みは違いますからね。あなたがプレゼントに使ってもいいと思ってらっしゃるのであれば良いんじゃないでしょうか。本体価格でみればF6とD700はほとんど同じ値段です。デジタルはフィルムカメラよりも余計にお金のかかる部分を抱えてますので、正直カメラとしてはD700はF6よりもワンランク下のカメラになります。その辺が判断の分かれ目となるのではないでしょうか。「とりあえずデジタルを試してみたい」というならもっと安いもののほうが良いのかもしれません。S5Proは独特で良いカメラだ...
6052日前view84
全般
 
質問者が納得別システムを買うことは別に珍しい事ではありません。ただ、2台目をどのように使われるのかが不明です。どちらかをメインとサブとして、サブで押さえを撮られるのでしょうか?それとも、広角と標準、標準と望遠という風に、使い分けられるのでしょうか?それとも、フルサイズとAPS-C、各々のカメラの特徴を踏まえて、撮影の機会によって持ち出すカメラを替えるのでしょうか?撮影目的で持ち替えるのならば、別システムでも何の問題も無いと思います。メイン、サブと考えると、普通は、D700がメインになるでしょうし、α300は、標準ズーム...
6055日前view95
全般
 
質問者が納得http://takuki.com/gabasaku/digi1-osusume.htmhttp://takuki.com/gabasaku/osusume.htmhttp://takuki.com/gabasaku/digi1-9.htm用途だと、レンズはシグマ17-70マクロがいいでしょう。しかし、よれることと、大きく写す(マクロ)とは違いますからね。
6071日前view48
全般
 
質問者が納得基本的には発売順、性能順です。現行機種を対象ユーザー別に書くと次の通り。プロ向け→D3ハイアマチュア向け→D700、D300中級者向け→D90初心者向け→D60、D40販売を終了した機種も含め対象ユーザー別に発売日順に書くと次の通り。D1→D1X・D1H→D2H・D2X・D2Hs・D2Xs→D3D700D100→D200→D300※D700とD300では微妙に対象が異なります。D70・D70s→D80→D90D50D40・D40x→D60※D40とD60では設計思想が微妙に異なりますので、現在も両機種とも販...
6116日前view61
全般
 
質問者が納得オーロラはデジタルではやめておいた方がいいでしょうオーロラは気温の低いところで観測するものです電子カメラの対応気温は動作環境 温度:0~40℃、湿度:85%以下(結露しないこと) ですので動作しない可能性がありますフイルムAFカメラも同じです機械式の電池を使用しないカメラが一番適しています
6124日前view90
全般
 
質問者が納得一般的にはそれで正解です。ただノイズリダクションの設定や、解像感の感じ方などで若干の違いもあります。特にD700とD90の間及びD60とD80の間はかなり差があります。またシチュエーションによってはD40がD90を上回ることもあります。ISO1600以上はD700、D3でしか使えないこと、D80は完全に過去のものなのは間違いないです。.
6137日前view79

この製品について質問する