D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ストロボ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得D90は、位置づけの難しいカメラですが、全体的には初心者~中上級者クラスの機種だと思います。シャッター1/4000秒、秒間4.5コマ連写の性能からしても、上級者のサブ機種としても使える設定ではないでしょうか。 銀塩カメラだと、かつてのF70DからF90Xの中間、F80よりやや上といった所でしょう。ニコンは銀塩時代は内蔵ストロボに消極的でしたが、デジタル時代に入ってからは上級機でも積極的に採用するようになりました(D200等)。その意味でも、D90は守備範囲の広い、小柄な優等生とも言えますね。
5073日前view43
全般
 
質問者が納得デジカメは「そこに有る「光」を記録するものそこにない「光」は記録できないものなのですよ?デジカメは魔法の道具でなく段階制御で間引いて曖昧さを排除した融通の利かない道具>思ったように鮮やかな色は貴方の脳内補完がが入ったものその「補完」分の色の強調の「指令」と「レシピ」をデジカメ設定や撮影後のレタッチなどで加えないと、無理です。自動設定のポートレートでしか撮影してないのなら固定した設定でレンズを変えてもストロボを買っただけで変わらない結果に終わる可能性は高いですよ?写真はカメラを道具として使いこなして撮影...
5241日前view107
全般
 
質問者が納得TUMIにも、ブリーフケース型のコンピューター、カメラバックがあります。リングフラッシュがちょっと難物ですが、どうにか入るだろうと思います。その機材だけ運べばよいのか、他にも何かを運ぶ必要があるのか、仕事?(ブリーフケース型?)、プライベート、山登り(バックパック)など、シチュエーションにもよります。私は、仕事でその程度の装備+ノートコンピュータ+若干の書類を運ぶ場合は、ナヌープロのタンゴを使います。リングフラッシュがなければ、f.64のブリーフケースも選択肢に入れます。リングフラッシュと言うことで、マクロ...
5149日前view29
全般
 
質問者が納得挙式披露宴が業者の式場だと、しっかりと新郎新婦の持ち込みカメラマンとして、しっかりと会場スタッフと交流してないとトラブルの原因となり進行のしょうがいになってしまうと大変 写真撮影経験もしっかりと屋内撮影デジタルカメラを自動で使って上手く行くほど、光の少ないスポットライト等で輝度差の激しい難しいと言える現場ですよ?ネガのフィルムの時代は豊富に有った許容範囲で助けてもらったものが全く無くなりかなりシビアに機材を使いこなす必要が有ります。確実性を高めるための高出力のGN40以上のTTLオートストロボ出来れば純正の...
5185日前view28
全般
 
質問者が納得仕事でブライダル撮影をやっています。ほぼすべての方がストロボをおすすめすると思いますが、僕もストロボをお進めしたいです。「ミスを少なく撮る」ことを考えると、基本は自分の真上に発光(バウンス)させれば良いと思います。露出モードはできたらMで1/60sec,F3.5-5.6(開放)で。ストロボはTTL。感度は800で良いかと。理由はTTLの状態で感度を下げすぎると、ストロボの発光量が自動的に強くなるので、次の発光までのチャージに時間がかかり、またストロボの負担も増えます。絞りに関しても同じことが言えます。発光量...
5238日前view18
全般
 
質問者が納得D90オーナーです。過去にSB-600、現在SB-900を使用していますニコンのスピードライトは調光性能に定評がありますので予算が許せば純正品が良いかと。純正SB-700が価格的に良いかと思います。縦横いずれにも角度が調整出来る、ガイドナンバー(ストロボ光の強さ)もSB-400よりも強いです。また、格安で入手できるのであれば一代前のモデル、SB-600も有りかと思います。もし、多少予算オーバーでも良いのならば、SB-900というスピードライトがイチオシです4万円代中盤くらいの価格熱問題が指摘されていますが、...
4611日前view55
全般
 
質問者が納得ライブの写真とのことですが、薄暗い会場なんですよね?フラッシュを使用すると、どうしてもその場の雰囲気が損なわれてしまいます。仮にバウンスさせて撮ったとしても、全体の雰囲気が変わってしまい、ライブの雰囲気は出ません。臨場感を出すには、フラッシュを使用するより、明るいレンズ+高感度設定で撮るのがセオリーです。D90の高感度撮影は定評がありますので、ISO1600でも十分常用できます。F1.4やF1.8クラスの単焦点か、最低でもF2.8通しのズームレンズを装備、ISO感度を1600~2000程度に設定し、絞り優先...
5544日前view41
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する