D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"フラッシュ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得好みの問題だけの様な気がします(^^;)。一眼レフカメラはシャッター切る時に派手な音が出ます(原理上消せません)から、発表会やミュージカルなどでは周囲に不快感を与えるかも知れません。あと、レンズは望遠側でF2.8位はないと手ぶれを仮に抑えたとしても、被写体が動くとブレてしまうと思いますよ。この位のレンズは欲しいかも。http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/index.html
5732日前view40
全般
 
質問者が納得オート撮影とは、カメラまかせ ということですから、自分好みのオート撮影というのは難しいですね。 まず、マニュアルの72~72ページを読んでください。 フルオートやシーンモードでは自動的にポップアップして発光します。 P・A・S・Mの各モードでは、手動で操作しなければ発光しません。 「本当に必要な時」というのは、あなたがそう感じた時ですから ご自分で操作するしかないと思いますが? オート撮影を卒業するチャンスと思って色々調べてみてください。 35mmの単焦点をお持ちなら、まずAモード(絞り優先オート)をマスタ...
5401日前view30
全般
 
質問者が納得とりあえず、Aモードの絞り開放(設定できる最小値)で1枚撮ってみて下さい。 そしてその時に自動設定されたシャッター速度が、その状況で適正露出で撮れる最高シャッター速度って事になります。 無理にそれ以上の速度を設定しても、光量不足でシャッターが切れなかったり、切れても真っ黒になってしまいます。
5658日前view11
全般
 
質問者が納得TUMIにも、ブリーフケース型のコンピューター、カメラバックがあります。リングフラッシュがちょっと難物ですが、どうにか入るだろうと思います。その機材だけ運べばよいのか、他にも何かを運ぶ必要があるのか、仕事?(ブリーフケース型?)、プライベート、山登り(バックパック)など、シチュエーションにもよります。私は、仕事でその程度の装備+ノートコンピュータ+若干の書類を運ぶ場合は、ナヌープロのタンゴを使います。リングフラッシュがなければ、f.64のブリーフケースも選択肢に入れます。リングフラッシュと言うことで、マクロ...
5148日前view29
全般
 
質問者が納得キヤノンPowershotS90ISO800でもかなりキレイです。さらに広角ではF2.0なのでかなりシャッタスピードを稼ぐことができますよ。ローライトモードではISO12800まで出すことができます。
5254日前view45
全般
 
質問者が納得①まず、フルオート【Auto】はダメです。最低【P】モードで、絞り値(F値)を最小にするか、絞り優先モードで、最小絞り(一番小さい数値)での撮影が好ましいかな。②ISO感度設定は、高感度ノイズとの妥協になりますが、まぁ800か1600で、高感度ノイズが許せるなら3200ですね。本番前に、近所の薄暗いところで、800、1600、3200を撮り比べて、高感度ノイズの許容量がどれくらいになるのかを確認してください。③フラッシュは不可です。内蔵フラッシュだと、せいぜい実効範囲は5メートル未満ですから、実行範囲外は余...
5255日前view41
全般
 
質問者が納得中古で程度がいいのであればSB-600がいいですよ!光量も大きいしバウンスにも使えるし。将来カメラを買い換えても十分使えますよ。結婚式だとその場の雰囲気でストロボを使わない方がいい時もありますが、あったら便利です。
4584日前view15
全般
 
質問者が納得D90でしたらSB-700をお薦めします。SB-400はコンパクトなストロボで主にコンデジ用です。SB-700は一眼用でCPUレンズの焦点距離に連動します。DXフォーマットかFXフォーマットかを自動判別して適した配光をします。ハイスピードシンクロが出来ますのでD90の1/4000秒のシャッター速度にも発光します。バウンス発光も垂直だけでなく水平も出来ます。価格差もありますが、他にも高度な発光が出来ます。
4594日前view16
全般
 
質問者が納得回答(1)カメラに付属したバッテリーは、保護回路が故障した。保護回路が何らかの理由でバッテリー異常を検出した。あたりが考えられます。もしカメラ本体の電池チェックが見えるようでしたら、電池の劣化情報などが表示されるので、新品以外のステータスになっているのではないかと思います。ニコンの修理窓口に、カメラ保証書と共に相談に行けば、おそらく不良品と判断されて新品と交換されるのではないかと思います。回答(2)健全な状態のバッテリーフル充電にて撮影出来る枚数ですが、レンズなどによっても異なります。超音波モーター内蔵かつ...
5407日前view89
全般
 
質問者が納得室内の写真(建築写真)であれば、Sではなく、Aモード(絞り優先)にてF8~11程度まで絞って撮影されるとある程度全体にピントが合った写真になります。その際、室内の明るさにもよりますが、絞るとシャッタースピードが遅くなるので三脚がないとブレた写真になってしまいます。写真の明るさ(露出)は露出補正(+、-)にてあまり白飛び(ハイライト画面にて白く点滅部分)しない程度に調整して撮影されると宜しいかと。ちなみに三脚等を使用していても、シャッターはケーブルまたはセルフタイマー等で少しでもブレがないように撮影しましょう...
4955日前view59

この製品について質問する