D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状況"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得回答(1)カメラに付属したバッテリーは、保護回路が故障した。保護回路が何らかの理由でバッテリー異常を検出した。あたりが考えられます。もしカメラ本体の電池チェックが見えるようでしたら、電池の劣化情報などが表示されるので、新品以外のステータスになっているのではないかと思います。ニコンの修理窓口に、カメラ保証書と共に相談に行けば、おそらく不良品と判断されて新品と交換されるのではないかと思います。回答(2)健全な状態のバッテリーフル充電にて撮影出来る枚数ですが、レンズなどによっても異なります。超音波モーター内蔵かつ...
5834日前view89
全般
 
質問者が納得はじめましてデジタル一眼が初めてなら、より安価な入門機から始められた方が出費が小さくて済みそうですが、今後末永く趣味として考えられるのならばD90はよい選択だと思います。キヤノンでD90相当は近々発売されるEOS60Dですね。①D90はどちらかというと入門機よりの中級機で、7Dはプロユースも想定された中級機です。D90の方が初心者に優しいです。7Dはある程度経験のある日と向きです。②A3ノビ印刷くらいまでは差はほとんどありませんので現実的には問題無いと思います。PCで等倍観賞する趣味があれば差が分かると思い...
5436日前view44
全般
 
質問者が納得クローズアップは簡易的マクロ撮影ですね。元もと、レンズに無理をさせるようなものなので、使い方に注意しないと「使い物にならない」となるでしょう。メーカーはケンコー、マルミがお勧め。フィルター径は67mmですね。度合い(ナンバーが上がるほど)が強くなるほど、AFは苦手になります。画質の劣化も大きくなて行きます。ピントの合う幅も狭くなるために、開放では何を撮ったのかも解らなることが多くなっていきます。絞って使う必要がありますね。つまり三脚の使用が好まれます。NO1とNO2を重ねて使うということもできます(画質は落...
5287日前view690
全般
 
質問者が納得まずその羽が動かないというのはどういうときの症状か。です。もしレンズマウント側の絞りの駆動ピンを動かして羽が動かないのであれば故障です。しかしカメラ本体に取り付けて、レンズを自分に向けて見た場合には絶対に絞りは開放のままです。これは、絞り開放でファインダーの視認性アップのため。シャッターが走る直前にはちゃんと設定した値まで絞り込まれます。またD90で撮った写真が暗いのは設定の問題です。マニュアルで撮って露出がアンダーか、シャッター優先で光が足りずにアンダーか、露出補正がアンダー(-)かです。絞り優先かプログ...
5660日前view19
全般
 
質問者が納得白のペーパー背景紙をダイレクトに赤い壁に張ると 後の赤色が透けて見えたりしますし 回りからの 壁からの反射光が色被りの原因になったりもしそうですね それこそ白の「プラダン」や白の発泡スチロールの3x6判(90x180cm) で赤い壁をカバーしたり<撮影セットを2枚を屏風の様に繋いで 囲ってしまう事をオススメしますよ。 また照明の種類色は統一化する事をオススメします. 出力的に撮影には足りない天井照明を充てにするのなら しっかりした三脚と リモートスイッチ ミラーアップ活用で 蛍光灯の色は統一しまし...
4928日前view32
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する