D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"初心者"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得航空祭などで展示駐機やブールーインパルスの飛行機雲を撮るのなら標準域の画角スタートのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの方がよいですが画質的には望遠域スタートのAF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300 f/4.5-5.6G IF-EDのほうが扱い易くよいですよ?航空祭ではより望遠がいるかと思いますからAi AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDをすすめますよ?「AF NIKKOR 35mm 1:2」ならD90で使う...
4921日前view53
全般
 
質問者が納得一番のポイントは、「赤ちゃん目線」ですね。もう、寝っ転がるつもりで、赤ちゃんと目線の高さを合わせてください。ライブビューを有効に使って、カメラを地面に置いちゃったほうがいいかもしれません。もちろん、上から下から右から左から、いろいろたくさん撮って、たくさん残してあげてくださいね。
4932日前view75
全般
 
質問者が納得まず、タムロンは望遠のマクロレンズです。けっこう望遠になるので室内での写真はアップ気味になるかも。ただ、かなり近いところにもピント合います。本来は花のおしべなんかを大きく撮るレンズかと。ポートレートも全く問題ないですが。50もまあまあ望遠に入ります。ただ、この中では(というかレンズ全体で見ても)明るいレンズです。室内では力を発揮できるかと。35が、所謂標準域のレンズです。そこまで望遠にならず、室内ではちょうどいいかも。ただ、屋外でポートレートなんかだと、ちょっと望遠足りないと思うかもしれません。同じ絞りで比...
4955日前view42
全般
 
質問者が納得私もD90を使っていますが、 AF-S DX 18-105G VR+タムロンの70-300にしておけばよかったなぁ〜と思っています。私は18-200です。便利なのですが高倍率は写りが良くないみたいなので。腕が未熟なのが今の私には大きいですが。その他に、予備のバッテリー(私はかなり枚数を撮りますのであった方が良いと思います)クリーニングキット(ブロアーでプシュプシュ埃を払ってレンズクリーナー液を使って、クリーニングクロスで拭く)クリーニングペーパー(レンズの汚れとり)プロテクター(レンズの保護)メモリーカード...
4980日前view22
全般
 
質問者が納得ISO感度、シャッタースピード、絞りこれの関係が理解できていてお金に余裕があれば、7Dとかでもありかと。ボディを買ったあとは、きっとレンズへのこだわりが沢山でてくると思います。70-200mmF2.8とか飛行機なら100-400mmf4.5-5.6とか風景なら広角系とかあっ、でもフルサイズセンサーの5DMark2もいいかな。
5220日前view31
全般
 
質問者が納得D90持ってますけど、これって完全に中級者向けなんですよ。いわゆるD3000とかD5000とか入門機をお買いになったほうが良いかと思いますよ。自分も入門機買いたての頃、知り合いの人に中級者クラスのデジイチを使わせてもらった事がありましたが設定とかも全くできず使いこなせないどころの騒ぎではありませんでした。ですから、せめて入門機をまともに使えるようになってからでないと中級機以上のは難しいかと思います。実際に入門機で使ってみないと、自分がこのカメラにどういう不満を抱いているのかってのがわかりませんから。そういう...
5227日前view27
全般
 
質問者が納得先の方同様、写真をきちんと撮るなら、レンズに予算を回すべきです。エントリー機は、必要十分な性能を持っていますし、レンズを買い始めると、中級のボディなんて高いうちに入りません。銀塩時代、ボディなんて、フィルムを入れる暗箱でしかなくて、レンズでマウント(ボディ)を選ぶのが普通でした。キヤノンのどのレンズが何を撮る為に使いたいから、ボディを買う訳です。焦点距離や、スペックが同じでも、レンズは同じではなく、使えるレンズはメーカーにより異なります。風景を撮られるのなら、私なら、広角レンズが欲しいので、キヤノンは買いま...
5018日前view29
全般
 
質問者が納得10万円以下は初心者向けというより、入門機ですね。機能的には中級、上級、プロ仕様と同じです。それより、入門機のほうがコンデジに搭載されているような、カメラの上でも遊び機能が多く搭載されていますね。一眼レフは風景に強い機種とかポートレートに強い機種とかないと思います。撮影したい被写体や表現目的でレンズを交換したり、撮影条件を設定することになります。シャッター音はご自身で確認してください。私の好みと一致するとは思えません。最後に、デジタルデジタルしているカメラってどんなのでしょうかね。カタログを貰ってきたのなら...
5231日前view26
全般
 
質問者が納得クローズアップは簡易的マクロ撮影ですね。元もと、レンズに無理をさせるようなものなので、使い方に注意しないと「使い物にならない」となるでしょう。メーカーはケンコー、マルミがお勧め。フィルター径は67mmですね。度合い(ナンバーが上がるほど)が強くなるほど、AFは苦手になります。画質の劣化も大きくなて行きます。ピントの合う幅も狭くなるために、開放では何を撮ったのかも解らなることが多くなっていきます。絞って使う必要がありますね。つまり三脚の使用が好まれます。NO1とNO2を重ねて使うということもできます(画質は落...
4861日前view690
全般
 
質問者が納得とりあえず十分な装備ですね。 ブロアーはレンズやボディに付いたホコリを吹き飛ばすものです。 レンズはコーティングされていますが、チリが付いたまま拭いてしまうと傷がつくことがありますので、指紋でも付かない限り、ブロアーで十分です。 ボディを拭くためのクロスが1枚あったほうがいいと思います。 三脚とレリーズがあれば星野(せいや)写真は撮ることができます。星が動いて(地球の自転)いますので、固定撮影では、あまり長い時間露出すると像が流れてしまいます。 おおむね数十秒といったところです。 その工夫として、ISO感度...
5312日前view54

この製品について質問する