D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ズ"220 - 230 件目を表示
全般
 
質問者が納得D90、D7000であれば問題なく使えます。 D3100とD5100ではAFが使えません。 これは入門機のボディ内にAFモーターがなく、AFモーターが内蔵されたレンでしかAFが使えないからです。現行機のラインナップはAPS-C機種D3100、D5100、D90、D7000、D300Sフルサイ機種D700、D3S、D3Xとなっています。ご予算がわかりませんが、ターゲットとなるのはD700までだと思います。APS-C機種の場合、フィルムの代わりと言える撮像素子の面積が小さいために、画角が狭くなってしまいます...
5228日前view26
全般
 
質問者が納得オート撮影とは、カメラまかせ ということですから、自分好みのオート撮影というのは難しいですね。 まず、マニュアルの72~72ページを読んでください。 フルオートやシーンモードでは自動的にポップアップして発光します。 P・A・S・Mの各モードでは、手動で操作しなければ発光しません。 「本当に必要な時」というのは、あなたがそう感じた時ですから ご自分で操作するしかないと思いますが? オート撮影を卒業するチャンスと思って色々調べてみてください。 35mmの単焦点をお持ちなら、まずAモード(絞り優先オート)をマスタ...
5844日前view30
全般
 
質問者が納得室内撮影なら、少しでも明るい(口径の大きい=F値が小さい)レンがいいと思います。シグマ18-50mmF2.8タムロン17-50mmF2.8トキナー16-50mmF2.8これらからひとつ選べばいいと思いますよ。さらなる明るさを求めるのなら、シグマ30mmF1.4ニコン純正35mmF1.8明るさ(口径)では一歩劣りますが、ニコン純正16-85mmなどは手ぶれ補正機能付レンなので、汎用性は高いかもしれないですよ。参考になれば幸いです。補足を受けて複数あるレンキットの違いは、言葉だけなら、どこまで望遠にできる...
5815日前view42
全般
 
質問者が納得魚眼レンとはその名の通り魚が見ているであろう視角から名付けられました水中から地上の風景を見ると、水の屈折率の関係からかなり広い範囲が見えると言われ、魚は顔の左右に眼が付いているので人間よりも広い視野があると思われることから付いた名です対角線画角180度の魚眼レンが多いですが180度でなければイケない訳ではなく、以前は180度以上や以下の魚眼レンも存在しました他の方も仰っていますが、カメラ内の画像編集機能にある「魚眼効果」は歪みを強調するだけで言ってみれば「エセ魚眼」です魚眼レンでペットの犬の鼻先に接...
5496日前view32
全般
 
質問者が納得中古ですか…オススメできませんね。 2008年発売でエントリー機の名機とされていますが、今年はもう13年です。5年もあれば高感度での映りや、動画のAFのはやさなどいろいろ違うところがでてきてると思います。ISOが3200までというのもきついですね。 でも、今のエントリー機にはないファインダー倍率9.4とはいいですね。大きくて見やすいと思います。 動画を撮りたいとのことですが、AFに関しては遅いと思います。今のエントリー機でも迷いやすいのに、さらに昔のだったらなおさらです。X6Iが一眼レフでは早いらしいです...
4516日前view72
全般
 
質問者が納得AVIが既に圧縮されているからです 無圧縮で1280*720の画像だと1フレーム約2MBあります 2MB*30フレーム*20秒で約1.2GB, さらに音声が追加されます。 AVIファイルをそのまま保存して、観賞用にH264等で圧縮されてはいかがですか 雑な説明ですが、AVI、は只の入れ物です。 D90の場合Motion-JPEGで圧縮された、動画が入ってます、 他のカメラでは、H.264だったりMPEG-4だったりします。 圧縮とは、(雑な説明なので、突っ込みは無しでお願いします。) たとえば、黒い...
5888日前view7
全般
 
質問者が納得>せめて名称でけでも教えていただければ検索することができ 水準器で調べてください。 >太陽を撮影時にファインダー越しに太陽を見続けることは良くないのでしょうか。 良くないですね。眼を痛めます。 >私が太陽を撮影するといつも、ぼやけてしまいます 手ぶれではないでしょうか? すくなくとも105mmではずいぶん小さくしか写りませんよ。 どのようなぼやけかわかりませんので想像でしかお答えできません。
6051日前view13
全般
 
質問者が納得D90がモデル末期で安くなっていますので、そちらをお勧めします。 ミドルクラスのベストセラー機ですから それだけの機能と価値があります。 できれば18-105mmのレンキットがいいでしょう。 D80は中古になりますのでお勧めしません。 Nikonのエントリーモデルはご承知のとおりボディ内にAFモーターがありませんので、AFモーターを内蔵していないレンではMFのみで使うことになります。 やはりAFがあったほうが便利です。 エントリーモデルはペンタミラーを使っていますのでMFでのピント合わせは、ミドルクラス...
5232日前view42
全般
 
質問者が納得HOLGAレンそのものが、トイ風に写るのでとりあえずスタンダードで良いと思います!(レンでトイ効果がでるし、それが味なので)ニュートラルやビビッドなど、トイ風なら決まりが無いのでどれでも良いですね。色などを変えたければホワイトバランスを変えて撮ってみて下さい。
5129日前view109
全般
 
質問者が納得とりあえず、Aモードの絞り開放(設定できる最小値)で1枚撮ってみて下さい。 そしてその時に自動設定されたシャッター速度が、その状況で適正露出で撮れる最高シャッター速度って事になります。 無理にそれ以上の速度を設定しても、光量不足でシャッターが切れなかったり、切れても真っ黒になってしまいます。
6100日前view11

この製品について質問する