D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ズーム"64 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ある程度の知識が付いていたり、頻繁に補正をかけたり、設定を頻繁に弄るなら、canonでもnikonでも、コマンドダイヤルが2個付いているタイプの一眼レフを買うのがお勧めですね これから本格的に写真を学びたいと思っている人にもコレがお勧めです コマンドダイヤルが2個有るタイプのカメラは操作性が高く、設定をすばやく確実に細かく行うことが出来ます 設定に時間をかけず撮りたい絵にあわせた設定にすることが出来るので、思った表現をすぐに出来ますよ canonの40Dや50D、nikonのD300やD90がここに上がっ...
4305日前view52
全般
 
質問者が納得ちょっと勿体ないかなという印象があります. 可能なら、器械の持つ性能が重複しないように心がけるのが良いです. 明るいレンズを用意する以外に、解決の為の選択肢が他にあるかどう かを検証しましょう. 室内が暗いのでしたら、明るくしてみましょう. 専用のライトを買うまでもなく、まずは据え付けの照明に使用している 電球を、もっと明るい物に交換するとか. 次に画像が粗くならない程度にカメラのISO感度を上げてみましょう. その辺りまで試してみて、結果に満足できないようでしたら、そこでレン ズの事を考えると. (外付...
4472日前view81
全般
 
質問者が納得D90の性能に関しては、ちょい古いのでそれなりにリスクはありますが良いレンズと組み合わせることにより、古さを感じさせない撮影は可能ですレンズは、16-85mmVRと70-300mmF4.5-5.6 VRがお手ごろです18-105mmレンズに関しては、あまり良いとは言えません18-200mmは、高倍率で便利ですが本格的に撮るには役不足です
4797日前view53
全般
 
質問者が納得AF-S DX NIKKOR 35mmf/1.8GはD90に装着で、35mmフルサイズ換算で52.5mmの標準単焦点レンズです。動物園をはじめ暗い室内でも開放F値が1.8と明るいので撮影しやすく、人物から風景まで幅広い被写体の撮影や、奇麗なボケの表現が出来るレンズです。超音波モーターによる素早い音の静かなAFや、2万円台のコストパフォーマンスでニコン純正がいいと思います。超広角レンズ(10mm台)は、風景をパースペクティブ(遠近感)にダイナミックに表現します。近距離の被写体はより大きく、遠距離の被写体はより...
4630日前view28
全般
 
質問者が納得D90とD5000のすぐわかる違いは 1.ファインダー D90 視野率96% 倍率0.94倍 アイポイント19.5mm ペンタプリズム 液晶位置固定 D5000 視野率95%倍率0.78倍 アイポイント17.9mm ペンタミラー 液晶位置可変 D90の方がファインダーは大きく見え メガネなどをかけてもファインダー内が欠けにくい構造(アイポイントが長いと メガネなどをかけている方は有利) また,AFモーターをボディ内に内蔵しているので 基本的なAFニッコールが AFで使えるというのは大きいと思いま...
5066日前view22
全般
 
質問者が納得一般の人ではなかなか厳しい比較だと思います。まあ、裕福な人はまとめて買ったりするかも知れませんが。僕もその雑誌を読みました。やはりなんと言っても、価格が安い!ってのが一番でしょうね。ちなみに、ベストレンズと言っても、僅差でってことでしょうからね。強いて選ぶなら、ってところでしょうか。それに、最終的に高価なニッコールレンズばかりがベストレンズでは、全くもって比較の意味はありませんしね。大人の事情もあると思いますよ。もっとも、先ほども書いたように僅差だと思います。後は好みです。僕の友人のように、タムロンは絶対買...
5588日前view81
全般
 
質問者が納得質問者様が画質で選ぶか操作性で選ぶかの判断になります。D5100はD7000と同じCMOSセンサーと新映像エンジンを搭載していますので、高感度でもノイズの少ない高画質の写真が撮れます。又、バリアングルの液晶モニターなので撮影アングルの幅が広がります。一方、D90はモデル落ちしてもミドルクラスです。レンズ内にモーターが無くても殆んどのNIKKORがAF出来ます。各設定状態もカメラ上部の液晶で確認できる他、2ダイヤルを採用していますので設定も楽に出来ます。D5100の新映像エンジンEXPEED2が色再現性が向上...
4637日前view34
全般
 
質問者が納得私もキヤノンユーザーなんで必然的にキヤノンを勧めてしまいますが。(笑)X2のWズームキットはコストパフォーマンスは最高だと思います。付いてくるレンズはどちらも「IS(手振れ補正)」付きですから。この価格で2本もISレンズが手に入るのはお買い得としか言い様が有りません。確かに望遠の55-250mmでは近くからの集合写真には少々辛いかも知れません。ですが場所はサッカー場ですからそれなりに広いはずですから入らないなら、入るまで自分が下がれば良いんです。それにレンズの付け換えと言っても、無神経には出来ませんがそれな...
5616日前view68
全般
 
質問者が納得robot_betelgeuseさん他の方も挙げられているタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDが無難なところです。以前のタムロンの70-300mmに関しては、本当にパープルフリンジが多数出てきて使い物になりませんでしたが、このレンズはパープルフリンジの発生も少なく、値段の割に手ぶれ補正も点いているので扱いやすいレンズと言えます。純正のAF-S VR ED 70-300mmよりも性能面では上と思います。ただし、このレンズは新品だと3万円台後半(価格コムだと38,000円台)〜4...
4548日前view21
全般
 
質問者が納得どちらもライブの暗い状況で撮るには力不足ですし、レンズもアップで撮れるほどの焦点距離もありません。D90を使ってください。自分の思い通りの写真を撮りたいのであれば、どんなに重い機材であっても確実に撮れるものを持って行くのが当たり前です。楽をしては納得できる写真など撮れませんよ。一眼レフの方がいいのではなく、それでなければ無理です。あと、ライブハウスでの撮影は事前に許可をとらないとダメです。不許可であれば持ち込み禁止です。無断で撮影した場合は肖像権の侵害だとして多額の損害賠償を請求される場合があります。最悪は...
4862日前view60

この製品について質問する